金属製湯たんぽが見直される「効果・効能」と便利な「使い方・活用法」!

アイテム

寒くなってくると気になるのが”冷え”ですよね。

女性の方では特に手先や足先が冷えて辛いという方も多いのではないでしょうか?

そこで、夜体が冷えてなかなか寝付けない方におすすめなのが金属製湯たんぽなのです。

「湯たんぽってどこかおばあちゃんの知恵っぽいイメージがあるから…」

とまだ試していない方のために、こちらのページでは金属製湯たんぽの効果・効能はもちろん、便利な活用法まで、一挙まとめてご紹介します。

金属製湯たんぽの効果

近年アウトドアブームの影響もあり、湯たんぽの価値が再評価されています。

電化製品と違ってランニングコストがかかりにくく、節約になるという点も需要の高まりの一つではないでしょうか。

ただもちろん、それだけではありません。

湯たんぽが再評価されている背景には、レトロな見た目と裏腹に使い方が進化していることが、影響しているのです。

湯たんぽには、プラスチック製やゴム製、さらにはウエットスーツ素材を使用したものまで、様々な商品が販売されています。

しかしその中でも圧倒的に熱伝導率が高く、保温性に優れているのが金属製湯たんぽなのです。

出典:マルカ株式会社 公式サイト

例えば、金属製湯たんぽを販売しており、キャンパーの間での評価も非常に高いマルカ。

マルカの金属製湯たんぽは、朝まで暖かかったとの口コミが多数寄せられています。

口コミ
口コミ

キャンプ用にと思って買ったマルカの湯たんぽすげぇ…
昨日の夜11時頃あっためて、この時間まであったかいぞ!!!!
ほぼ丸一日経つのに多分まだ45度ぐらいある…
寒がりの人は絶対買うべき…!!
引用:Twitter

口コミ
口コミ

寝ているときに寒いのが本当にいやで、マルカの湯たんぽを買ってみた、
そこまで期待していなかったんだけど、朝目が覚めて足を乗せてみたら(……ぁ熱っ!)ってなるくらい、朝まで温かかった

口コミ
口コミ

王道中の王道湯たんぽマルカ Aエース 2.5L 袋付
ふもとっぱらの富士山キャンプ-7℃墓氷点下でも朝まで暖かかった、
信頼しかない
直火がOKなので薪ストーブやカセットコンロで温めてられるのが◎
熱々を付属の袋に入れればすぐ使えるのも嬉しい
引用:Twitter

こちらのマルカの湯たんぽはIH対応なのだとか…

見た目は非常にレトロな金属製湯たんぽですが、ガスやIHの直火で使用出来る商品も増えているのです!

熱々のお湯を小さな注ぎ口に注ぐ手間が省かれたことで、より手軽かつ安全になっています。

着実に使いやすく進歩しているんですね。

しかし金属製湯たんぽ以外の素材も気になる方は、こちらでそれぞれの特長をまとめておりますので、参考にされてくださいね。

金属製湯たんぽの効能

保温性が魅力の金属製湯たんぽが、私たちに与える効能には、どのようなものがあるのでしょうか。

金属製湯たんぽはもちろん、湯たんぽは私たちの日頃の悩みを解消してくれるアイテムなのです。

特に以下のような問題を緩和してくれると言われています。

[box class="green_box" title="湯たんぽの効能"]

  • 冷え性解消
  • 不眠解消
  • 体の凝り・むくみ解消
  • 便秘解消
  • 生理痛体質の改善

[/box]

冷え性解消

心臓から遠い位置にあるため冷えやすい足先ですが、湯たんぽで温めることで冷え性が解消できると言われています。

その理由は、冷えた部分を直接触れることで温めるため、温かい血液が循環するからです。

自らの力で温もりを手に入れているため、継続的に使用することで冷え性の解消に繋がるのですね。

睡眠時はもちろんですが、パソコン作業などデスクワークでは座ったままの状態が続き足元が冷えやすくなるので、ぜひ湯たんぽの使用をオススメします。

手軽さからついエアコンに頼ってしまうこともあるかもしれませんが、エアコンと湯たんぽの最大の差は乾燥です。

暖かい風を送り込むエアコンと違って、湯たんぽは暖かい部分を体にあてて使用するため、体の芯から温まりながらも乾燥知らず。

湯たんぽは冬場に悩まされる冷えと乾燥といった問題を、一度に解決してしまう有能アイテムなのです。

口コミ
口コミ

湯たんぽを侮ることなかれ、だよ〜!
湯たんぽはまず冷え性に最適。
なのに、電気ヒーターと違って乾燥しない。
さらに安眠効果、肩こりやむくみ、腰痛、生理痛緩和、にきび予防、便秘、くすみ取りなどなど温める場所を変えるだけでこんなに効果が!
引用:Twitter

口コミ
口コミ

今年初の湯たんぽを使ってる。
あんよの冷えが改善されるので、冷え性の人は湯たんぽおすすめ。
ぬくぬくうとうと…。
引用:Twitter

不眠解消

冬の夜は、体が冷えて眠れないなんてことありませんか?

早めに布団に入ったとしても、布団が温まり、体が温まるまで結構な時間がかかってしまったりするんですよね。

そうして寝付けないでいる日々が続くと、なんだか疲れが蓄積されて「寝たはずなのに眠たい…」と悩まされることに。

湯たんぽによって、血液の循環が円滑に行われるようになると、温まるだけでなくリラックス効果も得られるため、快適な冬の生活を手に入れることができるでしょう。

口コミ
口コミ

途中寒くて起きちゃうってなるとなにかまた別の対策になるけど、入眠改善だったら湯たんぽ推し
引用:Twitter

口コミ
口コミ

不眠や眠りの浅さが湯たんぽを使うことで改善できた。。
だがしかし熟睡できるようになったが為に湯たんぽに足を置きっぱなしにしてしまうミスを犯してしまった。。
引用:Twitter

体の凝り・むくみ解消

冷えを感じていると、自然と体は強張ります。

その影響から、寒い時期には肩こりに悩まされる方も多いのではないでしょうか。

また冷えて血流が悪くなれば、むくみにも注意が必要です。

凝りを感じる場所に湯たんぽを使用すれば、慢性的な体の凝りに効果的です。

むくみには血行の流れが重要になるので、大きな血管の通っているところを中心に温めてあげましょう。

口コミ
口コミ

実は冷え性が美脚の妨げになります!
寒い夜は脚を温かくして寝ましょう。
湯たんぽや、電子アンカーを使うのもおすすめです。
引用:Twitter

口コミ
口コミ

冷え改善始めるだけでまじ多少は体調というか酷かった背中首肩のこりとめまいマシになってきたもんな
(お風呂入る時間増やして養命酒復活して湯たんぽ購入生姜アイテム購入←イマココ)
引用:Twitter

口コミ
口コミ

腰サポーター装着しても改善せず、腰痛防止シートでも効果なし。
ふと思い出して湯たんぽ使ってみた。おお、楽~!( ´ ▽ ` )ノ
引用:Twitter

便秘解消

冷えと便秘は関係がないのでは?と思いがちですが、あなたが体の冷えを感じているとき、実は臓器など体内も冷えているのです。

腸が冷えてしまうことで動きが鈍くなり、結果として便秘を招いてしまいます

思いがけぬところにまで冷えは影響しているのですね。

そこで活躍するのが湯たんぽです。

便秘が気になる方は、湯たんぽをお腹に当てて臓器を温めてみましょう。

もちろん金属製湯たんぽはとても温かくなるので、タオルやカバーをお忘れなく。

口コミ
口コミ

太ももの内側を揉んで痛ければ、気持ちいい程度に揉んだり湯たんぽで温めてあげるのも良いですよ~(便秘改善の1つ)
引用:Twitter

またまた便秘だぁ〜腹パンパン。
3日間も(;´д`)何やっても改善されなぃ。
湯たんぽ、お腹にあてて。
おやすみなのら〜( ̄q ̄)zzz
引用:Twitter

生理痛体質の改善

先ほど便秘の原因が腸の冷えだとお話ししましたが、生理痛は子宮の冷えが影響しています

そのため、湯たんぽで温めることで生理痛が緩和されるのですが、子宮を温めると血流が良くなり経血が増えてしまう可能性があるため注意が必要です。

温める場合には、子宮周辺を意識しましょう。

冷え性の改善が進むことで、次第に生理痛も軽くなっていくと言われています。

悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。

口コミ
口コミ

【私が生理痛を改善した方法!】
☆徹底的な冷えへの対策
素足はNG
レギンスなどで足全体を温める

足の血液が冷えると心臓に戻る時に子宮が冷える
私は温かい血液を戻すだけでも生理痛が和らぎました
面倒くさがらずに湯たんぽやカイロで温める
お灸も効果絶大でした!
引用:Twitter

金属製湯たんぽの便利な使い方と活用法

金属製湯たんぽの保温性の高さと、使い勝手の良さ、私たちに与える影響についてご理解頂けたかと思います。

冬のキャンプでも大活躍するほどの暖かさが魅力ですので、普段の生活の中であれば十分に体を温めてくれることでしょう。

とはいっても普通に足元やお腹を温めるだけでは、少しもったいないのです。

ここからはより効果的な金属製湯たんぽの便利な使い方と活用法をご紹介します。

より効果的な温め方で冷え対策

寒くて冷える日には、すぐに温かくなり、保温性に優れた金属製湯たんぽがオススメ。

ただし手足が冷えた状態にある時には、まずお腹から温めましょう。

手足の冷えを感じる時にはすでに体の中心部である臓器も冷えが始まっており、臓器を守るために熱を中心に集めている状況なのです。

先ほどもお話しした通り、臓器の冷えは便秘などのトラブルの原因となりますので、注意が必要です。

お腹が温まったら、太ももの前面→お尻→二の腕と順番に金属製湯たんぽを動かしていきましょう。

筋肉量が多いこのような場所を温めることで、血液が心臓に戻るまで暖かい状態が続きます。

こうすることで、体全体をより効果的に温めることができますよ。

入浴前に金属製湯たんぽを使って冷え対策

また、入浴前の金属製湯たんぽの使用もオススメです。

入浴の際にはなんだか全身が温まったような気持ちになりますが、冷えた体で入っても実は表面しか温まっていないことが多いのです。

頑張って体の芯から温まろうと、長時間熱いお湯に浸かっていても、残念ながら先にのぼせてしまいます…

比較的早い段階でまたあっという間に冷えに襲われてしまうのも、そういった理由が関係しています。

そこで入浴前に腰やお腹を温めておけば、あとはいつも通りの入浴方法で芯から温まることができますよ。

効果的な順番で温めて不眠予防

寒くて寝られない日にも大活躍の金属製湯たんぽ。

しかしただ足を温めるだけに使っていませんか?

せっかくならもっと効果的な方法を実践してみてください。

まずはお腹を温めます。

そこからそけい部、お尻、太もも…と温める場所を変えていきましょう。

人間の体は一度体温が上がり、下がっていく時に眠りにつくようにできているので、冷えた体を温めるのに最も重要なお腹が温まったら、次第に別の場所へと移動させることがポイントとなります。

お腹を温めて美容や便秘体質改善

臓器の冷えは臓器機能の低下を招き、便秘体質やガス溜まりの原因となります。

そこで重要となるのが金属製湯たんぽでお腹を温めていく方法です。

金属製湯たんぽをお腹に置いておくことで、臓器はもちろん周辺の血液が温められ、腸の動きが活発になります。

腸の働きが改善すれば、便秘やガス溜まりが解消されるだけでなく、ガスの毒素によって引き起こされる肌荒れをも改善してしまうのです。

一石二鳥どころではないほど、良いこと尽しの金属製湯たんぽ。

試してみるしかないですね。

まとめ

以上、金属製湯たんぽの効果・効能と便利な使い方についてご紹介しました。

ただ冷えたところを温めるためのものと思われていた方も、私たちの体悩みのアレコレに効果的であることがご理解頂けたのではないでしょうか?

冷えから解放されれば、これまで悩んでいた便秘や生理痛など、その他の体の不調からも解放されます。

昔ながらのアイテムではありますが、長年愛されているのには理由があります。

特に冬になると辛いなと感じる症状がある方は、特に保温性が高いと評判の金属製湯たんぽを導入してみてはいかがでしょうか。

もちろん効果的な温め方もお忘れなく。

コメント

  1. […] 金属製湯たんぽが見直される「効果・効能」と便利な「使い方・活用法」!… […]