ブラック企業、パワハラ、モラハラ、産休・育休取得問題…こんな言葉が次々と生み出される社会状況。
もう限界だと感じて辞めようと思っていても、人手不足などを理由になかなか辞めさせてもらえないという話もあちこちで耳にします。
しかし、そんな会社の都合に合わせていたのではいつまで経っても辞められませんよね。
辞める前にあなた自身がパンクしてしまったのでは、意味がありません。
そんな時に頼りになるのが、あなたと会社の間に立ち退職手続きを進めてくれる退職代行サービスです。
退職代行サービスを使えば、なんと上司に合わず即日退職も可能なんだとか。
一体どうしてそんなことが可能になるのか気になりますよね。
今回は、退職代行サービス「辞めるんです」についてご紹介します。


辞めるんですとは?

退職代行サービスの「辞めるんです」は、7,000件もの実績件数を誇ります。
さらに退職率は100%と、サービス開始からこれまでに辞めるんですを使って、仕事を辞められなかった人がいないのです。
これまでの実績による自信から、料金は退職が確定してからの後払いでOKなので、損する心配もなく、安心して利用できる退職代行サービスだと言えますね。
- 有給消化して退職したい
- 今すぐ会社を辞めたいが言い出しにくい
- 会社に足を運ばず、上司と顔を合わせず退職したい
- 次の職場や家族に退職のことを知られたくない
今のお仕事について、このようなモヤモヤを感じているのなら、ぜひ一度相談を検討してみてほしいサービスです。
辞めるんですの特徴と利用のメリット
退職代行サービスといってもいくつかのサービスがありますが、その中でも辞めるんですを選ぶメリットには、どのようなものがあるのか気になりますよね。
そこで辞めるんですのサービスの特徴から、利用のメリットについて探ってみましょう!
即日退職が可能

辞めるんですでは、相談したその日から退職が可能です。
これはつまり、退職届に記載する退職日は別の日付になる可能性があるものの、即日で出社の必要は無くなるということ。
退職の意向を伝えてから、上司や同僚と顔を合わせるのはなかなか抵抗も感じますが、出社の必要がなくなるので、誰にも会わずに手続きが完了するのは助かりますね。
なお、健康保険証や制服など借りていたものについては、郵送での返送で済むよう対応してくれるのでご安心ください。
※社外秘が含まれる内容や借金がある場合は、勤務先の担当者と会わないといけない場合があります
料金は後払い可能

退職代行サービスを使って退職をしたという経験者って、まだまだ周りに少ないと感じませんか?
実際に利用したリアルな声が聞けないとなると、どんなサービスなのか具体的なイメージを膨らませることも難しいですよね。
「もし上手くいかなかったら…」
「思ったように対応してくれるのか…」
と不安を感じている方も多いと思います。
しかし辞めるんですでは、完全成果報酬制を導入しており支払いは退職届が正式に受理された後でもOK!
完全成果報酬制の導入は、退職率100%という実績に基づく自信からということですが、利用者としては非常にありがたい制度ですよね。
会社への連絡不要

退職代行サービスは、どこまで会社との間を取り持ってくれるのでしょう。
辞めるんですでは、退職までの手続きに加え、退職後のアフターフォローまで会社とあなたとの間に立ってやりとりをしてくれます。
パワハラ被害などを受けており、会社や上司と連絡をとりたくないという方も、もう連絡する必要がありません。
心のケアに努めながら、新しい仕事探しができそうですね。
また、進捗状況は随時担当者から連絡が入ります。
不安に感じながら待たなくて良いのは、ありがたいものです。
辞めるんですの口コミ

ここまで辞めるんですがどんなサービスなのかについてご紹介してきました。
しかし退職代行のサービスは他にもいくつかあり、どれを選ぼうかと悩んでいる方も多いのではないかと思います。
そこで、イメージを鮮明にするために、辞めるんですを実際に利用した方の口コミをご紹介します。



LINEでヒアリングをしてもらい翌日会社へ退職の電話をしてもらうことに。
LINEなんかで本当に大丈夫なのか不安だったが、依頼当日に(辞めるんです)から退職完了の連絡がきた。
特にトラブルもなくやめることができ、依頼して本当に良かった。
引用元:辞めるんです 公式サイト

LINEの相談だけで本当に大丈夫か、電話してもらった日から本当に出勤しなくていいのか色々と不安だったが、依頼当日に(辞めるんです)から退職完了の連絡がきた。
人手不足の現状をわかっていた為すんなり辞める事が出来ると思っていなかった。
退職日以降自分で何かやることもなくほっとした。
助かりました。本当にありがとうございました。
引用元:辞めるんです 公式サイト
今回、SNSでの口コミ調査を行ってみましたが、比較的新しいサービスであるということも影響しているのかまだまだ口コミの数が少ない印象を受けました。
自分にあったサービスかどうかなど、公平な判断ができるよう、悪い口コミも掲載したかったのですが、残念ながらそのような投稿を見つけることができませんでした。
公式サイトには退職率100%と明記されていることからも、実際にやりとりを行う中で悪い印象を受けた人がいなかったのかもしれませんね。
辞めるんですの利用方法
早速、退職代行の辞めるんですを使ってみたいと思った方のために、簡単に利用方法をご紹介します!
まず、辞めるんですの利用に関して必要になるのはたったの6STEP。
どれだけ手軽に利用できるサービスなのかが分かりますね。
- STEP1無料相談
まず初めに、LINE@から無料相談を行いましょう。
友達追加を行った後に、雇用形態や退職希望日などあなたの現状に関する簡単なアンケートフォームが届くので、まずはそこからはじめていくことになります。
LINEでは何度でも無料で相談できるので、現在の状況や依頼に際して不安に思っていること・疑問点など、気になることは何でも聞いておけそうですね。
事前に退職代行サービスを利用することに対するモヤモヤを、しっかりと晴らしてから話を進められるので、不安なく前に進むことができます。
- STEP2お支払い
打ち合わせした内容に納得がいけば、料金の支払いを行います。
料金は27,000(税込)で追加料金はありません。
支払い方法は、クレジットカードまたは銀行振込より選べます。
※クレジットカードの分割払い不可
- STEP3会社情報の入力
会社名・会社の電話番号・入電希望時間など、退職代行する上で必要な情報をLINE@にて送信。
その他にも、会社に伝えて欲しいことや送って欲しい忘れ物など会社へ伝えて欲しいことについても、ここでお願いしておく必要があります。
- STEP4退職願の送付
退職代行実施の前にご自身で会社に退職願をFAXにて送付します。
これは、退職の連絡中の欠勤を無断欠勤扱いにする会社が本当にごく稀ですが存在するため、そのようなリスクへの対策としてなんだとか…。
これまでの退職代行の経験で得た、リスク対策までしっかりと教えてもらえるのはありがたいですね。
他にも、仲介として連絡を行う辞めるんですが、今回の退職に関係の無い人間としていたずらをしているものでない本人確認の手続きの上でも、非常に役立ちます。
退職願が先に届いていないと、場合によっては委任状を求められるケースもあるようなので、スムーズに退社手続きを進める上で、非常に重要なポイントとなります。
- STEP5退職代行の実施
ここまで準備が整ったら、いよいよ辞めるんですから会社側に退職の意向が伝えられます。
もちろんここまでの手続きと同様に、退職完了まで会社と直接連絡を取る必要は一切ないのでご安心を。
- STEP6必要書類の受け渡し
退職の手続き完了の知らせが届いた後、会社から離職票、所持品などを郵送で受け取ります。
こちらからは必要事項に記載を済ませた退職届を送りましょう。
退職届が無事に受理されれば、退職書類が受け取れます。
書類を受け取った時点で、無事に退職が完了したことになります。
まとめ
以上、退職代行サービスの辞めるんですについてご紹介しました。
辞めたいと言いたくても、人で不足や上司のパワハラなどでなかなか言い出せないこともあるでしょう。
そんな時は、一人で抱え込まずに退職代行に頼るというのも一つの手です。
結局ずるずる仕事を続けて体調を崩してしまったのでは、意味がありません。
今回ご紹介した辞めるんですは、7000件以上の実績件数を誇る退職代行サービスです。
相談は無料なので、ぜひ一度LINE@より連絡をしてみてはいかがでしょうか。
コメント