冬こそおすすめ! 石垣島、人気&穴場観光スポットもご紹介!!

旅行・レジャー

石垣島は、沖縄の離島の中でも最大級の島で、美しい海やビーチはもちろん、観光やグルメも楽しめる人気リゾート地です!

沖縄の旅は夏のイメージがありますが、冬の石垣島は魅力や見どころが盛りだくさんで、ぜひ訪れたいところです♪

夏のようにどこも混雑することが少ないので、穴場でゆったりと楽しめますよ!

ここでは、石垣島がどんなところか、冬だからこそのメリット、またアクセスについてご紹介します。

おすすめの人気観光スポットや穴場スポットについてもまとめましたので、冬の石垣島の旅の計画にぜひ役立ててみてくださいね^^

石垣島ってどんなところ?

石垣島ってどんなところ?

八重山諸島の1つである石垣島は、沖縄本島から飛行機で1時間ほどの距離にある島で、竹富島や由布島などへはフェリーで行くことができ、他の小さな島へ行く拠点としての役割も担っています。

気候は一年を通して温暖で、年間の平均気温は24.3℃、一番寒い時期の1~2月でも10~15℃と、東京の4月頃の気温と同じくらいなので、とても暖かいですね♪

冬場に旅行に行く際でも、コートやマフラーは不要で薄手のジャケットやカーディガン等秋の服装で大丈夫ですよ^^

なんといっても美しい海が魅力的で、豊かな自然と赤瓦の民家が見られる昔ながらの市街地は、沖縄本島とはまた違ったのんびりとした風景です。

その一方でリゾートホテルやショッピングモールも充実しているところが人気の理由です♪

冬の石垣島はメリットいっぱい!おすすめの理由

  • 旅費が安い!

オフシーズンとされる11月頃~3月中旬頃までは、3月末頃~10月頃の時期より旅費が安く、特に7~8月頃の繁忙期と比較すると飛行機代・宿泊費ともなんと半額ほどのこともあります!

繁忙期にはホテルも飛行機も混雑して希望のものが予約できない反面、冬場は予約も取りやすいため、ワンランク上のリゾートホテルに宿泊するのもおすすめです♪

  • 過ごしやすい気候

一番寒い1月頃でも平均気温は20度前後と本州の5月頃並みで、海水温は約23度とさらに高く、ウェットスーツを着れば海にも入れます!

石垣島の夏は30度を超える日がほとんどで日差しも強いので、冬場は暖かさを求めて行くのはもちろん、夏の暑さが苦手な人にもおすすめですよ^^

  • 星空も海も一層キレイ!

石垣島の冬の空は、冷たい空気に覆われて透明度が高く、とても澄んでおり、満天の美しい星空が見れるのも魅力の1つです。

また、海水温が低くなることで、海中の透明度がかなり高くなるので、シュノーケルやダイビングはおすすめです!

  • 観光客が少なく混雑しない

繁忙期の石垣島は、レンタカーを借りたり、レストランに入ったりなどどこで何をするにも混み合い、待ち時間が発生します。

しかし、冬場なら観光客は比較的少なく混雑しないため、人気のツアーやレストランも予約が取りやすく、スムーズに利用できますよ!

石垣島へのアクセス

【東京から】

  • 羽田空港~南ぬ島石垣空港まで直行便で約2時間50分(ANA/JAL)

【名古屋から】

  • 中部国際空港~南ぬ島石垣空港まで直行便で約2時間35分(ANA)

【大阪から】

  • 関西国際空港~南ぬ島石垣空港まで直行便で約2時間25分(ANA/JTA/Peach)

【沖縄本島から】

  • 那覇空港~南ぬ島石垣空港まで約1時間(ANA/JTA/RAC/ソラシド)

※東京・名古屋・大阪・福岡以外の都市からの直行便はないため、那覇空港経由となります。

冬の人気&穴場観光スポット

川平湾

引用元:ことりっぷ

石垣島の観光スポットで絶対に外せないのが川平湾です。

川平湾は、沖縄県で唯一ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得しており、なんといってもエメラルドグリーンの海の美しさは必見です!

青空と綺麗な海、海に浮かぶ島々を一望できる川平公園展望台は、ガイドブックなどの撮影もこの場所でされており、絶景スポットです。

また、冬場はより一層透き通ってサンゴ礁やカラフルな熱帯魚が見れるので、底がガラスのグラスボートに乗って水中を観察するのもおすすめですよ♪

南十字星観察

引用元:Massu Photo ishigaki

石垣島では、12月下旬~6月頃まで南十字星を見ることができます。

南十字星は南方にあるため北半球では見れず、日本では唯一沖縄が観測できる場所なんです!

水平線ギリギリに現れるため、小高い丘があったりビルなどが多いとなかなか見れないので、本島よりも石垣島がおすすめで、観測スポットとしては石垣島天文台が良いですよ^^

石垣島天文台では、望遠鏡を使って星空を眺めることができ、星空学びの部屋では最新の3D映像で星や宇宙の誕生についても学べます。

冬の澄み切った空気に包まれた石垣島の夜空は、たくさんの星がくっきりと見えてうっとりするほどです♪

https://twitter.com/axs_hirodai/status/297884471062036481

ユーグレナモール

引用元:公式サイト

石垣島の市街地にある日本最南端にあるアーケード街のユーグレナモールは、旅行中の雨の日でもショッピングにグルメに満喫できる商店街です。

お土産屋さんや飲食店など100店舗以上が立ち並び、中央通りと呼ばれる通りには大きなお土産屋さん、銀座通りと呼ばれる通りにはかわいい雑貨屋さんやセレクトショップ、カフェなどがあります。

中でも「いしがきいちば」という土産店は、ユーグレナモールでも最大の広さで、石垣島のお酒やお菓子、雑貨までまとめ買いもできるほどの品揃えです!

石垣島のお土産で人気なのが「石垣の塩ちんすこう」で、沖縄の伝統菓子に石垣島の塩を使った塩気と優しい甘さがほどよいクッキーのようなお菓子で、誰からも喜ばれるお土産ですよ♪

竹富島日帰り観光ツアー

引用元:Tripper

石垣島からフェリーでなんと約10分で行くことができる竹富島!

ツアーなら往復のフェリーと観光がセットになっていて便利で、日帰りでも十分竹富島を満喫できますよ^^

竹富島ならではの体験といえば水牛車で、歩くよりもゆったりとしたスピードで、ガイドさんの話を聞きながら赤瓦の民家など竹富島の風景を楽しめます。

途中立ち寄るフラワーロードでは、冬でもブーゲンビリアが咲いており、南国らしい景色はぜひ写真に撮りたいところですね♪

白保海岸

引用元:石垣島PR情報局

約10㎞にも及ぶ天然の真っ白い砂浜が広がる白保海岸は、人工ではない自然いっぱいの美しいビーチです。

空港からは車で約5分、市街地からも約20分とアクセスが良いのも人気の理由^^

白保海岸で有名なのがサンゴ礁で、特に希少なアオサンゴを見ることができ、その規模は北半球最大です。

アオサンゴや色とりどりの熱帯魚を見るには、やはりシュノーケルがおすすめです!

冬でもウェットスーツを着れば海に入れるので、アオサンゴのポイントまで案内してくれるツアーで参加するのが安心で良いですよ♪

伊原間サビチ鍾乳洞

引用元:トリップアドバイザー

伊原間サビチ鍾乳洞は全長324mの洞窟で、日本で唯一洞窟から海へ抜けるとても珍しい鍾乳洞です!

洞窟内では、太古の海にいた生物の化石が数多く発見されており、天井から垂れ下がっている大量のサンゴの化石が見れたり、また沖縄伝統の工芸品や美術品が展示されていて見どことも盛りだくさん!

そんな鍾乳洞を抜けると、目の前にはエメラルドグリーンの綺麗な海が広がりますよ♪

まだ意外と知られていない穴場のスポットなので、ぜひ絶景の写真を撮ってみてくださいね^^

焼肉やまもと

引用元:ヒトサラ

石垣島に行ったらぜひ食べたいグルメと言えば、さっぱりとして食べやすく甘みが広がるブランド牛の石垣牛です!

美味しい石垣牛が食べれることで有名なのが焼肉やまもとで、その人気は地元の人もなかなか予約が取れないほどです!

中でも訪れた人のほとんどが注文する焼きシャブはしっとりと柔らかく絶品で、他にも上カルビや上ロースと濃厚な肉の味わいが広がる石垣牛を堪能できますよ!

オリオンビールや泡盛を飲みながら上質な焼肉を楽しめば、石垣島に来て良かったと必ず思うはずです^^

観光客が少ない冬場なら、早めに電話すれば予約できる可能性ありなので、ぜひ人気店で石垣グルメを満喫したいところですね♪

セブンカラーズ石垣島

引用元:ぐるたび

2017年にオープンした全7室の隠れ家的リゾートホテルのセブンカラーズ石垣島。

スタイリッシュかつ南国の雰囲気を感じさせる客室は全室オーシャンビューで、さらにジャグジー付きの展望風呂からも海を眺めることができます!

朝食も一押しで、石垣島の旬の野菜などを使ったサラダ、ベーコンやオムレツ、南国フルーツなど朝から心躍るメニューです♪

天気の良い日には、屋上のテラスで海を眺めたり、ホテル前のビーチに出てハンモックに揺られて過ごしたりのんびりホテルステイを楽しむのもおすすめです^^

繁忙期は予算オーバーで泊まれないと考える人も、冬場ならお得な料金で宿泊できるので、贅沢なリゾート気分を味わえるチャンスですよ。

https://twitter.com/K_tuyuri/status/1061900963986857984

まとめ

石垣島の観光について、冬がおすすめの理由やメリット、そして人気観光スポットや穴場スポットについてお伝えしました。

冬の石垣島は、良い事いっぱい見どころもたくさんなので、ぜひ訪れてみてくださいね。

一度訪れるとまた行きたくなる魅力的な場所ですよ♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント