退職代行、失敗しない選び方とおすすめのサービス

生活・健康・ダイエット

今の働く環境に満足していますか?

「入ってみたら思っていた会社と違った」

「人間関係に悩まされている」

「残業が多くて体調を崩しそう」

といったお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

しかし上司に相談しづらい雰囲気があったり、勇気を出して相談してもやめさせてもらえなかったりと、思うようにいかないこともあると思います。

そんな時におすすめなのが、あなたに代わって退職の手続きを進めてくれる退職代行サービスです。

ただ、比較的まだ新しいサービスということもあり、どんなサービスなのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、退職代行サービスの選び方やおすすめのサイトをご紹介します!

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、その名の通りあなたに代わって退職の手続きを進めてくれるサービスです。

パワハラやサービス残業、ブラック企業と呼ばれる過酷な労働環境を表す言葉も次々と登場し、私たちを取り巻く職場環境も大きく変化しています。

辞めたい気持ちがあっても言い出せなかったり、相談してみても人員不足などを理由に認めてもらえなかったりする人もいる中で、このようなサービスの存在はありがたいですよね。

しかし人気の高まりの影響で、怪しいサイトも増えているのだとか…

そこで、ここからは退職代行サービス選びのポイントについてご紹介します!

退職代行サービスの失敗しない選び方

退職代行サービスで、トラブルに巻き込まれないためのサービスの選び方として、以下の4点をチェックすることをおすすめします。

  1. 運営元が合同労働組合や弁護士である
  2. 相場に合った料金設定になっている
  3. スピーディーに対応してもらえる
  4. アフターサービスが整っている

それぞれどういうことなのか、詳しくお話ししていきますね。

運営元が合同労働組合や弁護士である

先ほどもお話ししたように、退職代行サービスは需要の高まりの影響もあり、新しいサイトが次々に登場しています。

しかし、退職代行サービスを利用して退職の旨を伝えてもらったり、給与面など様々な交渉を行うのは法適合組合の合同労働組合か弁護士で行う必要があります。

弁護資格を持たない民間の会社や個人が、交渉や請求を行った場合には法に違反することとなってしまうので注意が必要です。

もしあなたが退職代行サービスについて、退職の意思を伝えるだけで良いと考えているのならば、民間の会社でも問題はありません。

しかし、残業代の申請や有給消化など、会社との話し合いも退職代行サービスにお願いしたい場合には、合同労働組合または弁護士に依頼することをおすすめします。

相場に合った料金設定になっている

サービスを利用する側からすると、できればなるべく安くお願いしたいところですよね。

ただ、あまりにも料金が安すぎるところにはトラブルが潜んでいる可能性もあるんです。

退職代行サービスの相場は、3万円前後だと言われています。

※なお弁護士を通す場合の料金は5万円前後です。

一見、魅力的に見える相場より安いサイトでは、振り込み後連絡が取れなくなったり、後々料金の上乗せがあるなどのトラブルに巻き込まれてしまうことも…

より安心なのは、万一退職ができなかった場合に返金保証が受けられるところです。

スピーディーに対応してもらえる

退職代行と聞くと非常に手軽なイメージを抱きますが、実際には相談、退職日の決定、入金、退職代行実行という流れで進んでいきます。

この間担当者とは何度もやりとりをすることになります。

LINEでのやりとりを中心としている退職代行サービスが多いのも、電話やメールに比べて手間がかからず、好きなタイミングで内容が確認できるため。

それぞれのステップで担当者との連絡がスムーズに取れなければ、なかなか退職まで行き着くことはできません。

どれくらいスピーディーに対応してもらえそうかは、無料相談のところや口コミから判断できると思いますので、ぜひ活用してみてくださいね。

また、即日対応を希望の方は、それが可能かどうかについても最初の段階で確認しておきましょう。

アフターサービスが整っている

退職代行サービスの中には、退職後のアフターフォローに力を入れているところがあります。

アフターフォローってどんなことをしてもらえるの?と気になりますよね。

例えば、有給消化の無料サポートや、転職のサポート、必要書類の申請を無制限で代行など、どれも非常に役立ちそうなサービスばかりです。

失敗しない選び方としてご紹介してはいますが、ここはどういった目的で退職代行サービスを使うのかにもよるので、絶対にアフターサービスが整ったサイトを選ばないといけないというわけではありません。

しかし、まだ転職先が決まらない中でも退職を優先的に進めたい方には、このようなサポートはありがたいですよね。

退職代行のおすすめサービス7選

退職代行サービスの選び方が分かったところで、ここからはおすすめの退職代行サービスをご紹介していきます。

それぞれに魅力的な特徴が満載なので、あなたに合ったサイトを絞り込んでいきましょう!

退職代行ガーディアン

出典:退職代行ガーディアン 公式サイト

【退職代行ガーディアンの特徴】

  1. 安心かつ確実
  2. 即日対応可能
  3. 明瞭な料金体系
  4. 会社関係の人間と話す必要がない
  5. 代理人として交渉が可能
  6. 確実に退職できる

弁護士事務所を通すより手軽な料金でありながらも、確実に退職できる退職代行ガーディアン。

労働組合法人が運営しているため、安心してお願いできますね。

条件次第ですが即日退職も可能とのことですので、一刻も早い退職を希望している方にもおすすめです。

料金は雇用形態に関わらず一律29,800円で、追加料金もありません。

これだけあれこれと対応してもらえて、オプション料がかからないのはありがたいですね。

辞めるんです

出典:辞めるんです 公式サイト

【辞めるんですの特徴】

  1. 即日退職が可能
  2. 料金は後払い可能
  3. 会社への連絡不要

実績件数7,000件という経験値の高さが魅力の辞めるんです。

さらに7,000件にも及ぶ退職代行業務を請け負いながら、これまでの退職率は100%と、これほどの安心材料はないですよね。

そしてその実績に基づいて、完全成果報酬制を導入しており支払いは退職届が正式に受理された後でもOKと、料金の後払いを認めている数少ないサイトです。

まだまだ周りに退職代行サービスの利用経験がある人が少ないために利用を躊躇ってしまう方も、後払いが可能となると依頼してみようかなという気持ちになるのではないでしょうか。

実際に利用した方の口コミには、スピーディーな対応であっという間に退職できたとの声も上がっていました。

多くの人が辞めるんですを選ぶ理由が分かりますね。

ニコイチ

出典:退職代行ニコイチ 公式サイト

【ニコイチの特徴】

  1. 豊富な経験と実績
  2. 業界最安値級の料金設定
  3. 手厚いアフターフォロー

退職代行業界の老舗ともいえるニコイチは、2021年9月現在、退職代行実績は16年、退職累計人数は29934人にもなります。

長年のノウハウに基づいて退職代行を行うため、他社で断られたケースでも対応できたなんてこともあるほど…

また、16年もの間人々に支持され続けてきた理由の一つには、手厚いアフターフォローの存在も挙げられます。

退職届のテンプレート配布、有給消化の無料サポート、2ヶ月のアフターフォロー(必要書類の申請を無制限で代行)、提携する人材紹介会社による転職サポートが全て無料で受けられます。

退職ってなかなか経験することじゃない分、何をしたら良いのか分からないものですが、これだけサポートしてもらえればなんとか乗り切れそうですよね。

色々と親身になって対応してほしい方におすすめのサービスです。

退職代行Jobs

出典:退職代行Jobs 公式サイト

【退職代行Jobsの特徴】

  1. 顧問弁護士指導の適正業務で安心退職
  2. 手続きは最短30分。24時間対応&現金後払いOK
  3. 即日退職連絡可能
  4. 会社への出社や連絡は必要なし
  5. 有給休暇の無料申請サポート
  6. 退職できなければ全額返金
  7. 労働組合と連携「交渉が可能」
  8. 案件に関わらず追加費用は一切不要
  9. 全国対応 全ての都道府県で代行実績あり
  10. 退職が完了するまで期間無制限でフォロー
  11. 無料の求人紹介サービスで転職活動もフォロー
  12. 社宅や寮の方も安心引っ越しサポート

退職代行Jobsは、顧問弁護士監修で安心して利用できるサービスです。

公式サイトには、顧問弁護士の先生からのメッセージ動画も掲載されています。

業界初ともいえる顧問の顔出しは、正面から代行の安全性を守るという熱意からで、退職代行サービスに不安を持たれる方に寄り添った対応だと言えるのではないでしょうか。

また退職代行Jobsは、アフターフォローの手厚さも人気の秘訣です。

アフターフォローとして、有給休暇の申請サポートや転職活動のフォロー、さらには社宅や寮からの引っ越しサポートまでお願いできます。

どこまでのサポートを求めるかによって、料金プランが選べるのも嬉しいポイントです◎

男の退職代行

出典:男の退職代行 公式サイト

【男の退職代行の特徴】

  1. 労働組合&専門だからトラブル回避できる
  2. 確実かつスピーディーな対応
  3. 有給全消化&給料満額支払いをサポート
  4. 業界初の転職サポート
  5. 実力と実績を兼ね備えている

男の退職代行は、顧客満足度No1、20代・30代男性が選ぶNo1、対応スピードNo1など、男性退職代行サービスで三冠を達成している人気の退職代行サービス。

女性の多い職場に勤める男性ならではのお悩みや、体育会系の雰囲気が自分と合わないと感じる男性からの相談も受け付けています。

創業16年になり、男性専門で培ってきた経験値の高さは業界内でもトップクラスです。

有給消化や給料の支払い、さらには転職のサポートまで徹底しているので、ここにお願いすれば至れり尽くせりで退職手続きが完了することでしょう。

退職できなかった場合には、返金保証が約束されているので、安心してお願いできますね。

わたしNEXT

出典:わたしNEXT 公式サイト

【わたしNEXTの特徴】

  1. 日本初の女性向け退職代行として、安心のアフターサポート
  2. 「頼めば100%辞められる」という安心感
  3. 数々の実力と実績に基づく信頼

先ほどご紹介した男の退職代行と同じ会社が運営する、わたしNEXT。

日本初の女性の退職代行サービスとしてスタートした事業は、女性ならではのお悩みに寄り添いながら対応を続け、人気を確立してきました。

数ある退職代行サービスの中で、女性が選ぶNo.1・顧客満足度No.1・対応スピードNo.1・リピート率No.1・友達紹介率No.1を獲得したことからも、サービス内容の良さが伝わってきますよね。

男の退職代行と同様に転職サポートが受けられるので、今はまず退職を優先したいという女性におすすめです。

無理な環境で仕事を続けるよりも、次のステップに進んで自分らしく生きてみませんか?

Re:Start

出典:Re:Start 公式サイト

【Re:Startの特徴】

  1. すぐに辞められる即日対応
  2. 会社への連絡が不要
  3. 業界最安水準の料金設定

退職代行サービスのRe:Startは、最短即日・全額返金補償・追加費用なしというメリットを持つ退職代行サービスです。

なんと最短30分で退職ができてしまうという驚きの情報も…

本当にずっと悩んでいたのが何だったのかと思ってしまいそうですよね。

こちらも退職できなかった場合には返金保証が約束されています。

2021年9月現在、お得な割引サービスを行っており、他のサイトと比べると少々お値段が抑えられるのも嬉しいですね。

まとめ

以上、退職代行の選び方とおすすめのサービスをご紹介しました。

退職を言い出すのって、どんな理由であれなかなか勇気のいることですよね。

ましてやパワハラやモラハラなどを受けている状況であったり、人員不足を理由にサービス残業を強いられている中ともなれば、もっと言い出しにくくなります。

しかし言い出せないまま不満を抱えて仕事を続けて、体や心を壊してしまったのでは意味がありません。

こういったサービスを利用することで、少しでも早くあなたの心のモヤモヤが晴れることを願っています。

コメント