甘酒効能が凄い! 美容(美肌)効果・疲労回復・代謝改善などにも効果的!

アイテム

皆さんは甘酒にどんな印象がありますか?「美容に良い」「健康に良い」と即答する方もいれば、お祭りのイメージが出てくる方もいるでしょう。甘酒を好む人もいれば、味がどうしても苦手という人もいますよね。

甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養価の高い飲み物です。ところが実際どんな栄養素があるのかはあまり知られていません。甘酒にはどんな効果が期待できるのでしょうか。お米の国だからこそ生まれた甘酒を掘り下げていきましょう。

甘酒って、お酒?

まずは、甘酒がどういう飲み物かを確認しましょう。甘い「酒」と書くのですから当然お酒に思えますよね。しかし市販されている甘酒のほとんどは「ノンアルコール飲料」とされています。ですので、甘酒はお酒ではありません。子供も飲んで大丈夫ですね。アルコールが入っている甘酒も、アルコール度数は1パーセント未満のためソフトドリンクの扱いになっています。

米麹甘酒と酒粕甘酒

甘酒は大きく2つの種類に分けられます。米麹から作られた「米麹甘酒」と、酒粕から作られた「酒粕甘酒」です。この二つはどう違うのか、詳しくみていきましょう。

米麹甘酒

米麹甘酒は、お米と米麹で作られた甘酒です。ですので、アルコールが一切入っていません。一般的にはお砂糖を加えませんが、市販のものは飲みやすさのために果糖されているものもあります。自然な甘さで健康に良く、赤ちゃんからお年寄りまで飲むことができる飲み物です。「飲む点滴」と呼ばれる甘酒はこちらの「米麹甘酒」になります。

酒粕甘酒

日本酒を造る工程で、カスとして出てきたものが「酒粕」です。寒い冬なんてこの酒粕で作った「粕汁」を好む方も多いですよね。酒粕に水を加えて作られたものが酒粕甘酒と分類されます。

酒粕ですので、米麹甘酒と違いアルコール分を含む甘酒です。一滴もお酒が飲めない人は酒粕甘酒で顔が赤くなる場合もあります。

飲む点滴といわれる米麹甘酒

具合が悪くなった時や風邪を引いて食欲がなくなったとき、病院で点滴をされます。米麹甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養価が高い飲み物です。では具体的に飲む点滴といわれる甘酒には、どんな栄養が詰まっているのでしょうか。

栄養素その1.疲労回復に良い「ブドウ糖」

なんだか疲れたな…と感じているとき、体内ではブドウ糖が減少しています。疲労回復や倦怠感の減少のために点滴に入っているのがブドウ糖です。米麹甘酒にはこのブドウ糖が含まれます。甘酒が疲労回復に良いとされる理由ですね。脳に対する栄養素とも言われるブドウ糖は、体の疲労回復だけでなく、脳を活性化させ集中力を高める効果も期待できます。

栄養素その2.整腸作用に効果的な「オリゴ糖」

オリゴ糖は接種後、胃や小腸で分解されることなく大腸まで届きます。オリゴ糖で期待できる効果は「整腸作用」です。オリゴ糖は、大腸で腸内にいる「善玉菌」のエサとなるため、善玉菌を増やしてくれます。便秘や下痢といった腸トラブルを抱えている人にはうれしい働きですね。

栄養素その3.代謝の底上げにも効果的な「ビタミンB群」

炭水化物や脂肪などをエネルギー消費してくれるのがビタミンB群です。ビタミンB群を含む食べ物としては、レバーやいわし、モロヘイヤなどがあげり、正直「ちょっと苦手…」という人もいるのではないでしょうか。

ビタミンB群の役割はそれぞれで違いますが、どのビタミンBも「代謝」を底上げしてくれます。むくみや疲労感を体が訴えているとき、補給したいのがビタミンB群です。ビタミンB群豊富な米麹甘酒で疲れを払拭しましょう。

甘酒で期待できる効能

栄養たっぷりの米麹甘酒は、まさに飲む点滴ですね。体調の改善だけでなく、女性にはとっても嬉しい美容面・美肌効果でも米麹甘酒は活躍してくれます。ここからはどんな嬉しい効果を発揮してくれるのかを具体的に見ていきます。

ビタミンB群が血行と代謝の改善に導く

米麹甘酒に含まれるビタミンB群が炭水化物や脂肪をエネルギーとして消費してくれます。エネルギーを消費できないと、老廃物がたまったり冷え性になたり、最終的には肥満の原因にも結び付くでしょう。冷え性の改善、老廃物の排出で重要なのが血行です。血のめぐりが良くなることで、体内の余分な水分が老廃物とともに排出されます。血行と代謝が上げることは、太りにくい体質への改善に繋がりますのでダイエットにも効果的。

腸内環境が整う事で美肌にも効果的

張りのあるきめ細やかな肌はいつの時代も女性のあこがれです。米麹甘酒はその美肌を実現してくれます。ビタミンB群によって血行と代謝があがり、老廃物が体外へ排出されると肌質の改善も期待できるからです。

また、オリゴ糖の効果で腸内環境が整うことでも美肌を期待できます。肌荒れの原因のひとつは、腸内に増えた悪玉菌の生み出した有害物質です。毒素が体内に吸収されるとシミや肌荒れを生み出してしまいます。代謝が上がること、腸内環境が整うことは美肌への必須条件ですね。

血糖値をスムーズに回復させる事で疲労回復につながる

体が疲労状態のときにブドウ糖を接種すると、血糖値をスムーズに回復させることができ疲労回復へとつながります。米麹甘酒はブドウ糖が含まれるので、疲労回復に良いのですね。

また、前述のとおり甘酒は血行や代謝をあげてくれるため、睡眠の質を向上させることもできます。ぐっすり眠ることは何よりも勝る疲労回復方法です。次の日に疲れを持ち越すことない深い眠りは、何かと忙しい現代人にとって強い味方でしょう。

抗酸化作用でアンチエイジングに期待

人間の体は時間とともに細胞が酸化していることをご存じでしょうか。ストレスや喫煙、暴飲暴食といった日常の行動で、人間の体は酸化を促進してしまいます。過剰に酸化してしまった体内では、老化だけでなく動脈硬化、生活習慣病などのリスクが高まってしまうのです。

嬉しいことに、米麹甘酒は体の酸化を抑制してくれる効果があるのです。甘酒に含まれる「フェルラ酸」(ポリフェノールの一種)が強い抗酸化作用を持っています。アンチエイジングに期待ができますね。

米麹甘酒を作ってみよう

米麹甘酒は市販されていますが、中には飲みやすさのために加糖されているものもあります。市販のものは手軽ですが、ダイエット中の方や血糖値が高い方にとって加糖は避けたいものですね。無糖の甘酒を自分で作ってみたい!という方、簡単にできますのでぜひ参考にしてみてください。

炊飯器で米麹甘酒の作り方

材料:米麹 200g、白米1合(炊いたもの)、水
<作り方>
①あらかじめ米麹をお湯でふやかします。
②炊飯器にお米を入れ米麹をまぜ、おかゆになる位の水量を入れてください。
③そのまま保温モードにし、約8時間寝かせると完成です。

※お水の量は多いとさらっとした甘酒が、少ないとどろっとした甘酒ができますので好みで調節してください。

魔法瓶で米麹甘酒の作り方

材料:余った白ご飯、米麹(100~200g)、水
<作り方>
①鍋にお米とお水を入れておかゆを作ります。
②おかゆができたら火から下ろし、60度くらいに冷やしてください。
③ほぐした米麹をおかゆに投入し混ぜます。
④魔法瓶に入れて8時間寝かせれば出来上がりです。

甘酒のアレンジレシピ

健康に良い甘酒ですが、どうしても味が苦手という方もいるでしょう。そこで、簡単にアレンジができてクセがなくなるアレンジを挑戦してみてください。市販の甘い甘酒でもできるアレンジです。甘酒の味が苦手な方、また様々な方法で甘酒を楽しみたい方にもお勧めします。

甘酒と味噌でソースにしてみよう

材料:甘酒、すりおろした生姜、合わせ味噌(すべて適量)
<作り方>適量を混ぜるだけ

焼いた鶏肉やサラダのドレッシングとして使って頂けます。生姜には抗菌作用もあるため、冬場のおいしい風邪対策としても期待できますね。

甘酒をデザートにしてみよう

材料:甘酒、好きなフルーツ(それぞれ適量)
<作り方>
①好きなフルーツをミキサーにかけます。
②甘酒と加えて出来上がりです。

フルーツと合わせるとスムージーのような舌ざわりになります。チアシードやキヌアといったスーパーフードと合わせると栄養バランスの取れた朝ごはんにもなりますね。

甘酒は日本古来のスーパーフード

甘酒の歴史は古く、奈良時代から飲まれていたと言います。江戸時代には夏バテ防止のために甘酒を売って歩く商人も登場しました。昔の人は甘酒が疲労回復に良いと知っていたのですね。お米の国に住む我々にとって昔からまさに馴染みのある飲み物ですね。

健康志向や美容志向が高まる中、気軽に作ることもできる米麹甘酒を家庭で楽しんでみてはいかがでしょうか。お財布にも優しいスーパーフードだなんて、甘酒は優秀ですね。

こうじや里村
お米と米麹でつくったあまざけ
1L×6本 【送料無料】
甘酒【送料無料】
選べる米麹有機玄米甘酒セット

代謝改善・美容効果
国菊 あまざけ(985g)【国菊】[甘酒]


【送料無料】
白雪印 米こうじ 800g(200g×4個)
使い切小分けタイプ 50本
代謝改善・美肌効果
麹 甘酒 送料無料
【テレビで話題沸騰!
アノ女優さんも飲んでいる?!】
甘酒 あまざけ 300g×5本セット
甘酒 無添加【米麹甘酒】
1000円ポッキリ
【メール便 送料無料】
送料無料
代謝改善・美肌効果
あま酒 1L×6本 

コメント