思春期の中学生にスマホは必要?父母の声を大調査しました!

生活・健康・ダイエット

わが子が来年から中学生に。成長を喜ぶとともに、思春期という難しい時期への突入で不安もいっぱいです。

勉強や恋愛、友達関係と心配の種は尽きませんが、何より今、親の私が頭を悩ませているのは「スマートフォン」です。

中学校入学とともに、スマホを持たせるという家庭がとても多いと聞きます。

でもこのまま周りに流されて、スマホを持たせてしまっていいのかな。

中学生にスマホは本当に必要なのかどうか、まわりの父母たちに聞いてみたので、今一度一緒に考えてみましょう。

中学生の子どもにスマホを持たせている親。その理由は…。

中学生のスマホ所有率

今やクラスの8~9割がスマホを持つ時代と言われています。実際に昨年の所有・利用状況の結果を見ても、中学生では約7割が所有しているということがわかります。

中学生,スマホ

出典:平成30年2月内閣府「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)」

最近では小学生でもキッズ携帯ではなく、スマホを持っている子が多いとも聞きます。

小学校高学年から中学生にかけてが、スマホデビューの目安なのでしょうか。

実際に持たせている親たちに、その理由を聞いてみました。

スマホ所有に賛成派。その理由は「仲間はずれがこわいから」

  • 40代母(子:中1):塾や部活で帰りが遅いこともあり、心配だから持たせた
  • 40代父(子:中2)周囲で持っている子が多く仲間はずれにされるとかわいそうだから。
  • 40代母(子:中1):習い事のサッカーで、外部のクラブチームに入り、そこでの連絡がすべてラインによるものだったので仕方なく
  • 40代父(子:中1):クラスライン、部活ラインなどのグループラインが多いので、話についていけないのはかわいそうだと思ったので。
  • 40代母(子:中1):お友達とのやり取りはラインが多く、本人の強い希望があって根負けてしまった。
  • 40代母(子:中1):クラスメイトがラインのQRコードを配っていた。親が作ったものだと思う。それを配られてしまったら、スマホがないとかわいそうという気持ちになってしまった。

賛成派とはいえ、ネガティブな理由が目立ちます。

やはり仕方なく…という気持ちが大きいようですね。今はフィルタリング機能もあり、「ある程度は制限できるから」という理由もありました。

スマホ反対派。その理由は「平和に暮らしたいから」

  • 40代母(子:中2)トラブルに巻き込まれることを避けるため。友人関係・親子関係が平和であってほしい。
  • 40代父(子:中1):子どもそれぞれの性格を考えて、適切なタイミングで与えたい。上の子は中1だったけれど、下の子は高校生になってからでいいと思う。
  • 40代母(子:中1)スマホ依存が怖い、勉強に支障が出るから。
  • 40代母(子:中1)家庭用のタブレットを使わせているから、スマホは与えていない。
  • 50代母(子:中2):子ども同士のライン(部活のライングループなど)は、母のアカウントでログインして、やり取りしているので、子どもにはまだ与えていない。
  • 40代父(子:中1)子ども自身がトラブルに巻き込まれるのがイヤで、欲しがらないため。

【実際にこんなトラブルがありました】

  • 返信が遅いことに腹を立てて、毎回送信取り消しをする子がいる。嫌がらせのつもりだと思う。
  • スマホのオンラインゲーム内で、嫌がらせをされた。戦闘系のゲームで集中的に狙われたり、仲間はずれにされたりした。
  • コミュニティサイトで知り合った人から、執拗に会おうと迫られて怖くなった。
  • 親が知らないうちに勝手にゲームで課金していた。
  • いつのまにかグループラインの自分以外が他にグループを作って、そこで会話していた。
  • 家庭内でルールがない子が多く、夜中に何度もラインが送られてきた。

この他にも、たくさんトラブルは起こっています。下記の資料に一度目を通してみてくださいね。

→→インターネットトラブル事例集(平成29年度版)
総務省 総合通信基盤局 消費者行政第一課 青少年担当

トラブルに巻き込まれないために親ができること

子どもが勝手に使えないように、親がしっかり管理をするということが大事ですね。

実際にどんなルールを作っているのか、どんな方法で子どもたちを守っているのか聞いてみました。

【親子で決めたルール】

  1. スマホの時間を決める夜9時以降は禁止
  2. 他人を誹謗中傷しない、仲間外れや悪口に加担しない。
  3. 困ったり、何か不安なことがあったらすぐ親に相談すること。
  4. パスワードやIDは絶対に他人に漏らさないこと。
  5. 連絡を取れる人間を制限する。
  6. 家族との会話を大切にする。食事中はスマホに触らないこと。
  7. 課金は絶対にしないこと。
  8. 成績が下がったら、スマホ禁止にする。

こんなスマホなら持たせてもいいかも…。

もしスマホを子どもに与えるとしたら、安心して利用できることが一番ですよね。

おそらくラインがメインでしょうから、格安スマホリーズナブルでおすすめです。

子ども向け格安スマホというものも登場しているので、かなり安心感がありますよね。

おすすめ月額(税抜)機能
端末込みでおよそ2,425円見守り機能が大充実!フィルタリングはもちろん、利用時間の制限も。
端末代なしで基本料金1,110円SNSとLINE使い放題。フィルタリング最高峰のiフィルターが無料。
端末代なしで基本料金1,980円電波状況が安定している。フィルタリング機能無料。
端末代なしで基本料金1,980円通信速度が速い。フィルタリングアプリ「あんしんフィルター」が無料。

フィルタリング機能(見守り機能)ができること

  • 不適切なウェブサイトをブロック
  • アプリ利用制限
  • 利用時間の制限
  • 居場所確認
  • スマホの利用状況(どんなサイトを見ているか、歩きスマホをしているか)がわかる。
  • 保護したい個人情報を登録しておくと、うっかり流出が防げる

これだけの機能があれば、持たせてもいいのかなと思えてきますね。

家族のルールを決める、してはいけないことを教える、など家族内でコミュニケーションをとりながら利用していくことが大切ですね。

まとめ

子どもにスマホを持たせるか、持たせないか、どちらにもメリット・デメリットはありますね。

お子さんの性格上、持たせたほうがいい、持たせないほうがいいという判断もあると思います。

「人に流されない」というしっかりとした意思が親子ともにあれば、持たせないことも可能だと思います。しかし、毎回スマホのことでけんかになるという状況も避けたい…。

まだ筆者自身は答えが出ていません。進学したクラスにもよるでしょうし、臨機応変に対応できるようになりたいなと思います。

コメント