市民農園シェア畑で新鮮野菜作り !︎ 初心者も安心のサポートと料金システム

生活・健康・ダイエット

市民農園、シェア畑というサービスを耳にしたことはありますか?

みんなに野菜作りを気軽に楽しんでほしいとの思いからスタートしたシェア畑は、2021年1月現在、関東関西を拠点に96件もの農園を所有・レンタルしています。

野菜の苗から農具まで全て畑に揃っているため、農業経験だけでなく道具を持っていない人でも手軽に始められると人気を集めているのです。

その他にもアドバイザーがいたり定期的に講習会が開かれたりと、サポート体制がしっかりしているので農業初心者にもオススメのサービスです。

こちらのページでは、シェア畑のシステムから実際に利用した方の口コミまで、気になるあれこれをまとめてご紹介します!

新しく野菜作りに挑戦してみたいと考え中の方、必見です!

シェア畑とは?

出典:菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】

シェア畑は、その名の通り畑を借りて野菜作りを楽しむサービスです。

初心者でも始めやすいように、道具や資材、さらには苗までも畑に準備されています

あれこれ揃えて実際に野菜作りを始めてみたところで、自分には合わなかった…と辞めてしまったのではもったいないですよね。

本格的に始める前の準備期間として、シェア畑を使うのも一つの手ですね。

また、農業は自然と向き合いながら進める必要があり、天候や虫などに臨機応変に対応していかなければならないこともしばしば…

初心者が参入しづらい理由は、そういった”難しそう”な点にあるのではないでしょうか?

経験豊富な菜園アドバイザーが土日を含む週4回以上出勤しており、定期的に実演付きの講習会も実施されているので、分からないことを随時学びながら作っていけると評判なのです。

農家の高齢化が問題視される中、シェア畑では維持・管理のできなくなった農地をレンタルしており、管理できなくなった土地の持ち主にとっても、農業を始めてみたいけれどハードルの高さを感じている方にもメリットの多いサービスと言えますね。

シェア畑の手厚いサポート体制

シェア畑の手厚いサポート体制は、道具面・人材面と多岐にわたるのが特長です。

みんなにもっと気軽に野菜作りを楽しんでほしいとの思いを持っているシェア畑らしいですよね。

都市の農業をつなぐことを目的としており、実際の利用者は都市部在住の方も多いのですが、都市部から道具を持って通うのはなかなか大変だと感じられることでしょう。

シェア畑では、そんな道具面での問題を解決すべく以下のような設備を準備してくれています。

出典:手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】
  • 季節ごとの種や苗を準備
  • 牛糞・鶏糞たい肥や油かすなどから出た有機質肥料を常備
  • 重たい農具や刃物など持ち運びに向かないアイテムを常備
  • 農具の他に必要となる長い支柱や防虫ネットを常備
  • 水道や井戸を設置
  • トイレ・休憩スペース・キッズスペースの設置
    ※一部未設置の畑あり

これだけしっかりした設備のあるサービスですので、お子様連れでも手ぶらでふらっと通いやすいですね。

小さなお子様にも自然と触れ合いながら日頃家庭では経験できない野菜作りに触れてもらいたいと、シェア畑を始める方も多いのも納得です。

さらに野菜作りで難しいのは、気候などの自然環境に合わせて細やかな対応が求められる点にもあります。

そこでシェア畑では、スタッフを配置するなど人員面でのサポートも非常に充実しています。

出典:みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】
  • 経験豊富な菜園アドバイザーが土日を含む週4回以上勤務
    ※一部農園を除く
  • 定期的に実演付きの講習会を実施
  • 栽培テキストの配布
  • 栽培資料の掲示
  • 季節と旬を感じるイベントを開催

このように分からないことがあればすぐに相談できる体制が整えられているのです。

さらに四季折々のイベントも開催されるため、同じ畑で野菜作りを楽しむ人たちとの交流もあります。

それもまた次の情報交換に繋がることでしょう。

初心者にとってハードルの高さを感じる部分も、これだけのサポート体制が整っていれば、安心して始められますね。

さらに公式YouTubeでは、野菜の育て方や初心者におすすめの野菜の紹介などを行っています。

他にも農園紹介、実際に収穫した野菜の調理方法もアップされているので、実際に利用する際の参考になると思います。

ぜひチェックしてみてくださいね。

シェア畑の料金システム

出典:無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

シェア畑の料金システムは、肥料や苗代も含んだものになるため、公営のレンタル農園に比べると料金は高めだと言われています。

さらに農園によっても料金が異なり、都心部に近い場所ほど土地代もかかるため、レンタル料金が高くなる傾向にあります。

例えば…

東京都世田谷区駒沢にあるシェア畑駒沢の利用料金は6m2:13,000円、8m2:14,500円(月額)。

こちらは、東急田園都市線 駒沢駅から徒歩15分の好立地にあるため、駐車場の設備はありませんが、水場・トイレ・休憩所といった設備は整っています。

一方、東京都町田市金森東にあるシェア畑町田金森の利用料金は、3m2:6,400円6m2:8,800円(月額)。

こちらは水場・トイレ・休憩所・駐車場が利用可能です。

これだけ月額料金に差が出ると、正直どう選ぼうかと悩みますよね。

どんな場所で野菜作りをやってみたいか、自宅からどれくらいの距離ならば定期的に通えるかなど加味した上で、ベストな農園を選びたいですね。

シェア畑は関東・関西エリアを拠点とし、全国に97ヶ所、区画は日本最大の10,517区画を運営しています。

まずは公式サイトから、いろいろな農園をチェックしてみましょう!

シェア畑の評判は?

実際にシェア畑を利用している方の口コミを参考に、評判について調査してみました。

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_74.jpg" name="口コミ" type="l"]

[/voice]

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_53.jpg" name="口コミ" type="r"]

[/voice]

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_67.jpg" name="口コミ" type="l"]

[/voice]

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_57.jpg" name="口コミ" type="r"]

[/voice]

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_37.jpg" name="口コミ" type="l"]

[/voice]

[voice icon="https://trend-news.blog/wp-content/uploads/2020/10/fukidashi_AI_60.jpg" name="口コミ" type="r"]

[/voice]

口コミとともにアップされた写真から、みなさん本当にたくさんの野菜が収穫できていることが分かりますね。

やはり徹底したサポート体制があることが、しっかりと野菜が育つポイントなのでしょう。

実際に利用してみた方からは、野菜の成長を感じられたり、小さなお子さまにとって貴重な経験になったと喜びの声が多数上がっています。

街中にいるとなかなか日常生活の中で畑仕事を経験する場もないので、シェア畑のサービスがいかに特別なものかが伝わってきますね。

さらに、収穫した野菜を食べることで旬を感じられる、新しい野菜との出会いがあるなどのメリットも。

普段都心部にいる方は、ちょっとした息抜きにもなること間違いなしです!

シェア畑の利用方法

早速シェア畑を利用してみよう!

シェア畑についてもっと知りたい!

と思った方に詳しい利用方法をご紹介します。

シェア畑についてより細かな情報は、資料請求・参加料無料のオンライン説明会から得られます。

資料請求方法

まずは公式サイトより資料請求が可能です。

出典:シェア畑 公式サイト
出典:無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

公式サイトの右上より資料請求が行えます。

氏名、住所など必要事項を入力すれば、資料請求手続きは完了です。

インターネットでの手続きに抵抗のある方はお電話からも受け付けを行っているので、こちらをご利用くださいね。

[box class="pink_box" title="シェア畑資料請求"]

電話での申し込み

TEL:0120-831-296
受付時間:9時〜18時
※農園運営事務局へ繋がります

[/box]

シェア畑オンライン説明会の参加方法

出典:菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】
出典:みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

シェア畑オンライン説明会の参加申し込みは、公式サイト上部の緑のボタンから行います。

希望日時を選択し、氏名と連絡先など必要事項を入力するだけで申し込みは完了。

オンライン説明会では、Zoomを利用します。

視聴方法については申し込み後に詳細の連絡があるので、Zoomを利用したことのない方もご安心くださいね。

このオンライン説明会は20分程度の内容となっていますが、実際に動画をみながらイメージを膨らませることができるのが嬉しいですよね。

なお、説明会の後には希望者を対象に契約手続きの案内もあります。

まとめ

以上、気軽に農園を体験できるサービス、シェア畑についてご紹介しました。

野菜作りを始めてみたいと思っても、土地や道具が必要ですぐに始められないというデメリットを見事にクリアしたサービスであることが分かりましたね。

それだけでなく、スタッフの配置や講習会など、初心者でも始めやすい手厚いサポートも魅力的です。

ちょっとした趣味の時間として、お子さまと楽しむ時間として、あなたもシェア畑始めてみませんか?

コメント