健康管理や緊急時に食材宅配サブスク「セブンミール」 がオススメ!

生活・健康・ダイエット

サブスクと呼ばれるサブスクリプションサービスを提供するお店が増えています。

その中には食材やお花など、日々の生活を豊かにしてくれるサービスもあるのですが、利用したことはありますか?

自分の生活圏にはサブスクなんてやっているお店ないよ…と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

地方在住の私も同じ気持ちだったのですが、なんとあのセブンイレブンでもサブスクが行われているそうなのです!

こちらのページでは、セブンイレブンのサブスクリプションサービス、セブンミールについてご紹介します。

災害緊急時にも役に立つと言われている理由についてもご説明しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

サブスクリプションサービス(サブスク)とは?

サブスクと略されることの多いサブスクリプションサービス。

subscription」という英単語はもともと、雑誌の定期購読を意味しています

そこから一定の料金を支払うことで、契約期間中に商品を自由に利用できるサービスとして使用される言葉となったのです。

ここ数年でかなり身近な存在になってきた、U-NEXTやHulu、Amazon Primeのような動画配信サービスも、月額料金を支払うことで対象の動画が見放題となる月額制のため、サブスクリプションサービスの一つとなります。

サブスクリプションはこうした動画や音楽を配信するデジタル系のものから、飲食店や食材などの食事に関するものにまで広まっています。

セブンミールを利用するメリット

サブスクリプションサービスが人気となっているのは、もちろん利用してみてのメリットがいくつもあるからこそ。

中でも今回ご紹介するセブンミールには、以下の5つのメリットがあります。

[box class="green_box" title="セブンミールのメリット"]

  • 日々の健康管理に役立つ
  • 忙しい主婦の味方になる
  • 1人暮らし世帯にもぴったり
  • 宅配してもらえる
  • 緊急時の対策になる

[/box]

日々の健康管理に役立つ

引用:セブンミール公式サイト

1日分から注文OK!セブン─イレブンのお届けサービス セブンミール

 

サブスクリプションサービスを利用する第一のメリットは、日々の健康管理に便利だという点です。

仕事で忙しく夜も遅いとなると、ついつい栄養の偏った食事になってしまったり、はたまた食べないで寝てしまうと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのがセブンミールなのです。

セブンミールは店舗でも人気のセブンイレブンのお弁当の他に、カット済の具材とタレの入ったミールキットなども販売されています。

野菜を切るなどの手間をかけずに、手軽に出来立ての料理が食べられるのは嬉しいですよね。

日替わりのおかずセットは、1日に必要な野菜を意識した献立になっているなど、栄養バランスを考えたラインナップで展開されています。

さらに合成着色料不使用なので毎日食べても安心なのです。

自分で献立を考えるとどうしても気に入ったものばかりになってしまいますが、たまにでもこういったサービスを利用することで、不足した栄養素を補えるというメリットもありますね。

遠方に住んでいるご両親やお子様の健康のために利用するのも一つの手ですね。

 

口コミ
口コミ

炊飯器でカレー作ろうぜ
太るから飯は食おうぜ
コンビニ飯だけどセブンミールとかは栄養ちゃんと見て作ってるやつだからだるいならオヌヌメ
一食500円
引用:Twitter

 

忙しい主婦の味方になる

引用:セブンミール公式サイト

3000円以上の注文でお届けも無料 セブンミール

仕事や家事育児…

セブンミールは何かと忙しい主婦の皆さんの力にもなってくれます。

仕事で疲れて帰ってきて一から食事の準備するのも、小さなお子さまを抱えて買い出しに出かけて料理の時間を工面するのも、正直とっても大変ですよね。

少しでも負担を軽減したいとお考えの主婦の皆様にも、セブンミールはとってもおすすめです。

その大きな理由として、自宅への宅配サービスが挙げられます。

セブンミールでは1000円以上の購入で自宅への宅配を行ってくれます

この時220円(税込)の配送料がかかってしまうのですが、1回のお届けにつき3,000円(税抜)以上注文すれば配送料は無料となります。

セブンミールと同様に食材の届くサブスクに、オイシックス(Oisix)やCOOP(コープ)もありますが、問題は調理する時間です。

セブンミールでは食材はもちろん、調理済みのお弁当などすぐに食べられる食品の取り扱いがあるのが嬉しいですね。

 

口コミ
口コミ

今日も無事に夕飯の支度終わったぁ
ほんと何回も呟いてるけどセブンミールありがたや…
引用:Twitter

口コミ
口コミ

私も里帰りなしで夫と乗り切る予定です
自治体にもよりますが産前から登録できる産褥ヘルパー等登録しとくといいみたいです
家事は家電に頼って、食事はコープとかセブンミールなど宅配弁当で乗り切ろうかと
引用:Twitter

1人暮らし世帯にもぴったり

1人暮らしの時に悩むのが、食材をうまく使いきれない問題ですよね。

スーパーなどで購入するとどうしても3〜4人分になっているものが多く、微妙に残ってしまったり、食材を使いきれないまま腐らせてしまったりなんてした経験ありませんか。

セブンミールの食事は、一日単位・一人前から注文可能なので、食材を無駄にしてしまう心配がありません。

ミールキットでは日替わりメニューと毎日選べるメニューから、必要な分だけ食べたいものを用意できます。

日替わり弁当はお肉とお魚で、おかずのバリエーションも豊富で、自分で用意するよりも圧倒的にコスパが良いのです。

食品ロス軽減と同時に、無駄使いも避けられて一石二鳥ですね。

 

口コミ
口コミ

一人暮らししたらの一番不安要素が虫と飯なんだけど、飯の方はヨシケイとかセブンミールとかのを頼めば勝てる気がしてきたな‥‥‥
2人前なら昼夜で食べればいいじゃない(天才)
引用:Twitter

 

宅配してもらえる

1商品から購入可能なセブンミールは、1000円以上の購入で自宅まで宅配してもらえます。

配送料として220円(税込)がかかってしまうのですが、1回のお届けにつき3,000円(税抜)以上注文すれば配送料は無料となります。

1家族分で購入しても良いですし、1人暮らしの方は数回に分けて食べても良いですね。

 

小さなお子さまがいる家庭では、日々の買い物はかなり大変なもの…

1週間分の食材をまとめ買いしたり、水のような重たいものを購入するとなると、かなりの荷物量になってしまいますよね。

車があればまだしも自転車や徒歩で、お子様と大きな荷物を抱えて帰るのは不可能に近いと思います。

そんな時、自宅まで宅配してもらえるセブンミールのサービスが非常にありがたいですね。

他にも風邪をひいて寝込んでしまった時、忙しくて買い物に出る時間がない時などにも、宅配サービスは重宝します。

ちなみにお近くのセブンイレブンでの受け取りも可能ですので、お好きな受け取り方法を選んでくださいね。

 

口コミ
口コミ

今日はセブンミールの宅配たのんでるから、ビビンバ丼かバターチキンカレーどちらかを作る予定。
コンビニに材料とりにいくより、送ってもらう方が楽ね。
あとセブンミールだとあまりものでないのと、物がきちんと入ってるのに食費が安い
引用:Twitter

口コミ
口コミ

私の場合、セブンイレブンのセブンミール宅配でちょっと奮発した感じです。
結局コンビニ飯なんですが、宅配で届くので気分は出前なんです。
引用:Twitter

緊急時の対策になる

実際にセブンミールを利用している方の口コミの中でも多かったのが、確実に商品が手に入るとの声でした。

コロナウイルスによる外出自粛の際にも、いくつものお店を回らず欲しい商品を手にできるという理由から注目されたサービスです。

セブンイレブンでは毎週新商品が発売されており、商品によっては人気のあまり店頭で完売していることもしばしば…

そこで活躍するのがセブンミールなのです。

事前に注文しておくことで、確実に商品を手にすることができます。

もちろんこれは緊急時にも言えることで、欲しい商品を探していくつものコンビニをハシゴする必要がなくなります。

緊急時には衝動買いが発生して、あれもこれも売り切れ状態になってしまうことも多いので、日頃から備えておくという意味でも有効だといえますね。

 

口コミ
口コミ

セブン-イレブンの新商品の問題は、安定して供給されないからか、確実に入手するのが難しいところ。
「具たっぷり鶏味噌鍋」もあまり見かけない。
セブンミールに頼むしかないと思われる
引用:Twitter

口コミ
口コミ

緊急事態宣言出ますが、スーパー等に並ぶのが一番感染リスク高いので止めましょう。
個人的に少しずつ備蓄したので大丈夫ですが、食料ない方はセブンミールで注文してセブン店舗に人いない時に取りにいくのがオススメ。
自宅配送だと配送会社の普段増なので店舗受け取りが良し
引用:Twitter

サブスクリプションサービス(サブスク)でセブンミールがおすすめの理由

サブスクリプションサービスを行っている食材の宅配会社はいくつもあり、どれを使おうかなと悩んでしまいませんか?

いくつかピックアップして表にまとめてみましたので、比較検討してみてくださいね。

セブンミールオイシックス
(Oisix)
コープ
(COOP)
食べチョク
入会金
年会費
0円0円1,000円程度の加入出資金が必要
※金額は地域により異なる
※解約時に返金あり
0円
送料1,000円(税抜)〜:220円(税込)
3,000円(税抜)〜:無料
本州住まい定期会員の場合
〜3,999円:600円
4,000円〜:200円
6,000円〜:無料
※定期会員/非会員で異なる
※居住地により異なる
東京都の場合(個人利用)
〜5,999円:180円
6,000円〜:無料
※居住地により異なる
※妊娠・子育て中のご家庭は、一定期間配達手数料が無料または割引
※高齢の方・障がい者の方向けの割引あり
※お届け方法による割引あり
発送元と発送先により異なる
受取方法宅配または店頭受取宅配宅配宅配
商品
ラインナップ
  • ミールキット
  • 日替り弁当
  • 日替りおかずセット
  • 生鮮食品
  • スイーツ
  • お酒
  • KitOisix献立コース
  • おいしいものセレクトコース
  • ちゃんとOisixコース
  • プレママ&ママコース
    ※定期ボックス内容
  • 生鮮品
  • お惣菜
  • 冷凍食品
  • 日用雑貨など
  • 生鮮食品
  • お茶
  • 加工品
  • お花
  • お酒など

他サービスと比較したセブンミールの特長は、大きく以下の3点です。

[box class="green_box" title="セブンミールの特長"]

  • 店頭受取が可能
  • お弁当など加工済み商品の取り扱いあり
  • 送料が安い

[/box]

全国各地に店舗を持つセブンイレブンだからこそ、実現できるサービス内容だと言えますね。

もちろん他のサブスクリプションサービスも、お野菜の鮮度や農家さんとの繋がりなど、それぞれに優れたポイントがあります。

ご自身のライフスタイルに合ったものを選んでみてくださいね。

セブンミールの利用方法

早速、セブンミールを使ってみようと思われる方に、セブンミールの利用方法をご紹介します!

登録は簡単6STEPです。

[box class="yellow_box" title="セブンミール登録方法"]

  1. 新規会員登録ボタンを押す
  2. メールアドレスを登録する
  3. 届いたメールのURLより会員登録を行う
  4. 規約の確認
  5. 内容確認
  6. nanaco番号登録

[/box]

スマホ一つで簡単にできるので、お仕事や家事の隙間時間でサクッと登録してみてくださいね。

引用:セブンミール公式サイト

セブン─イレブンの人気商品やお店で取扱いのない限定商品をラインナップ セブンミール

 

登録が済んだら、あとは受け取り方法と受け取り日時、そして商品を選ぶだけで注文完了となります。

店頭受取の場合には、昼便11:30〜・夕便17:30〜受取が可能です。

宅配の場合には昼便は正午頃まで、夕便は19時頃までにお届けなので、必要なタイミングで受け取れるように設定しましょう。

なお、支払い方法は店頭の場合、現金またはカードが使えるためnanacoポイントを集めている方もばっちりポイントが貯められます。

もちろん宅配の方もクレジット支払いとなるので、クレジットカードのポイントが貯められますよ。

家事負担を減らしつつ、ポイントも貯まるなんてとっても嬉しいサービスですね。

 

まとめ

以上、サブスクリプションサービス(サブスク)でおすすめのセブンミールについてご紹介しました。

生活に身近なセブンイレブンだからこそ可能なサービスがいくつもありましたね。

感染症対策や災害への日頃からの備えが、ますます大切になってきています。

離れて暮らす家族のためにも、食事は毎日のことなので、非常に有効に使えそうなサービスだとも思えます。

セブンミールを使って、賢く健康にゆとりある生活を送ってみませんか?



セブン─イレブンのお届けサービス セブンミール

コメント