夏休みと言えば宿題がつきものですが、あなたはいつ宿題を終わらせるタイプでしたか?
ついつい後回しにしてしまい、自由研究に頭を悩ませた経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そんな夏休みあるあるは現代の子どもにとっても同じで「何を題材にしようかな…」と悩んでいるうちに、あっという間に時間が過ぎていたなんてことも…
そこで今回は、一日でできる自由研究の工作についてまとめます!
ネットで簡単に購入できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
夏休みの自由研究にオススメ!1日でできる工作キット 厳選集
貯金箱 工作キット ちょっ金ハウス
![]() |
自由研究の定番と言っても過言ではないのが貯金箱ですよね。 こちらの家の形をした貯金箱は、各部品がカット・溝加工済みなので、色を塗って組み立てるだけ! 途中大人のサポートが必要なところもありますが、大半はお子さま一人でも制作できます。 別売の粘土を貼り付けることも可能で、こだわろうと思えばどこまでもこだわれるのがポイントです◎ 窓のサイズがそれぞれ異なり、お金を3つに分類できるような作りになっているので、どうしてそうなるのかなど作りながら問題を出すことで、お子さまの考える力も培われることでしょう。 【製品詳細】 サイズ:縦167×横192×奥行113(mm) 制作時間目安:2〜3時間 |
貯金箱 工作キット 山里ものがたり
![]() |
自然素材を合わせて作る、ぬくもりあるログハウス型貯金箱。 見た目からもとても手の込んだ作りに見えますが、なんと中にオルゴールが入るようになっており、お金を入れるとメロディーが流れるんだとか… 基本となる板部分はカット済みですが、丸棒部分はお好きな長さに切って使用するようになるため、小学校中学年~高学年以上のお子さまの制作がオススメです。 小さなお子さまと一緒に作業する場合には、ぜひカット作業を手伝ってあげてくださいね。 【製品詳細】 サイズ:間口100×奥行180×高さ130(mm) 制作時間目安:4〜5時間 |
木製工作キット サッカーゲーム
![]() |
スポーツ好きさんに人気なのが、とっても本格的で工作キットとは思えない仕上がりのサッカーゲームです。 部品のほとんどが木でできているため、好きなチームのユニフォームで塗ってみるなど、着色時間も楽しいと評判です。 ただ細かい作業が多く、お子さま一人では難しかったとの口コミが多く見られました。 まだ小さなお子さまは、親子のコミュニケーションの一つとしての活用をオススメします。 【製品詳細】 サイズ:D25.5×W52×H13.5cm |
木製工作キット パッチンコッチンゲーム
![]() |
作る楽しさと作ってから遊ぶ楽しさがあり、工作で人気の高いパチンコゲーム。 「シンプルな作りでありながらも、ついつい盛り上がってしまった…!」なんて経験をお持ちのパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらのパチンコゲームは木材で作るタイプで、技術や文化の基礎となる木工を通じたものづくりが学べます。 また試行錯誤しながらものづくりを学ぶことは、自ら物事を解決する力を育むと言われています。 お子さま自身が楽しみながら学習できるのは、親としてもありがたいですよね。 【製品詳細】 サイズ:W220×D395×H80mm 制作時間目安:5~8時間 |
手作り ミニチュアハウスキット ドールハウス
![]() |
可愛いものが大好きなお子様にオススメなのが、ミニチュアハウスキット ドールハウスです。 大人も思わず見入ってしまうようなデザインで、付属のLEDライトを点灯させれば暖かい雰囲気を醸し出し、インテリアにもなります♪ 15cm定規、カッター、ピンセットなど組み立てに必要な道具もついてくるので、細かい作業は初めてというお子様も手軽に始めやすいですね。 細かい部品とじっくり向き合いながら作業を進めていくので、自然と集中力が身につきそうです! 【製品詳細】 サイズ: (蓋を閉じた時)縦8.4×横14.3×奥行2.6cm (開いた時)縦16.8×横14.3×奥行2.6cm 制作時間目安:6〜12時間 |
工作キット 寄せ木アートB
![]() |
寄せ木アートBを注文すると様々な色と長さの木材がセットで送られてきます。 これを作るという明確なゴールはなく、組み合わせ次第で様々なものが作れるため、デザインを考える力を育むことができます! あえてお子さまの自由な発想に任せてみることで、大人では考え付かないような面白いものが作れそうですよね。 大きなものを一つ作るだけでなく、何本かずつに分けて小さなものをいくつか作ることも可能なので、兄弟で一緒に挑戦してみても、それぞれの個性が出て面白いかもしれません。 【製品詳細】 内容: 100×10×10mm 白材15個、赤材15個、茶材6個 50×10×10mm 白材5個、赤材5個、茶材3個 30×10×10mm 白材15個、赤材15個、茶材10個 20×10×10mm 白材15個、赤材15個、茶材10個 10×10×10mm 白材20個、赤材20個、茶材15個 色材:白(しな)、赤(ラワン)、茶(チーク) |
木製工作キット 昆虫貯金箱
![]() |
夏休みの工作にとってもオススメなこちら! 夏の風物詩と言えるカブト虫とクワガタが貯金箱になりました! 羽を開くと貯金箱になる作りで、開けたり閉めたり動かせるのも面白いですよね。 ちなみに1匹ずつ別売りではなく、1箱で2種類作ることができるので、コスパも良いと人気を集めています。 色をつけたり、よりリアリティを出すため丸太を作ったりとこだわりも出せるので、親子でどうしようかと相談しながら進めてみてはいかがでしょうか…? 【製品詳細】 サイズ: (カブト虫)約巾8.5×奥行17×高8cm (クワガタ)約巾8.5×奥行17×高5.5cm 制作時間目安:1〜3時間 |
モザイクタイルキット 2連ペン立て
![]() |
ベースとなる木製ペン立てに、気に入ったモザイクタイルを貼り付けていく工作キットは、小さなお子様でも取り組みやすいと、口コミ評価も高いアイテムです。 夏休みの自由研究で作った工作もこんな実用的なものならば、大きくなるまで使ってくれそうですよね。 購入時にシートタイルと飾りタイルを、それぞれ一種類好きなものを選択できるので、オリジナリティ溢れるペン立てが完成すること間違いなし◎ 【製品詳細】 サイズ:高さ12×外寸10×5.5cm 内寸約3.5×3.5cm |
自由研究 小学生 キット♪ カンカラ三線(三味線)手作りキット
![]() |
沖縄の”平和の楽器”と呼ばれる「カンカラ三線」を知っていますか? 戦後捕虜収容所での苦しい生活の中、音楽で元気を取り戻そうと、身近にある廃材で作り上げたのがカンカラ三線でした。 胴は米軍支給の食料缶で、棹は米軍の野戦用ベッドの廃材で作り上げられた、優しい音色の楽器です。 ただ単に制作するだけでなく、歴史や文化を学ぶきっかけになり、例年よりもより踏み込んだ内容の夏休みの自由研究になることでしょう。 オプションで胴巻やストラップも付けられますが、棹や缶にオリジナルでペイントを入れるだけでも十分な味が出せますよ◎ 【製品詳細】 制作時間目安:30〜60分 |
工作キット 木のおもちゃ 新・たのしい工作船
![]() |
夏の思い出の定番”海”を感じられる工作キットもオススメです! 客船・クルーザー・貨物船の3種類のデザインの中から選んで作る船の工作キットは、小学校低学年からのお子様にぴったり◎ さらになんとゴムスクリュー付で、完成後は水に浮かべて遊べるという本格的な仕様になっています。 パーツごとに好きな色をつけられるので、世界に一つだけの船が作れますね♪ 【製品詳細】 サイズ:巾75×高さ100×長さ185mm(船台含まず) ※作るものによって変わります。 制作時間目安:4〜5時間 |
工作キット 木で作る万年カレンダー
![]() |
夏休みの自由研究は、簡単かつ実用性のあるものにしたいとお考えの方にご紹介したいのが、こちらの木で作る万年カレンダーです。 フレームと土台、そして様々な種類の立方体がセットになっており、数字などを書き込んで完成させていきます。 数字の読み書きの練習として、曜日を理解するきっかけとして… 日々の生活の中で切り離すことのできない物事を学びながら、制作ができるので小さなお子様にぴったりのキットです。 色や数字の書き方など、デザインを考えながら進めていくのも面白そうですよね。 【製品詳細】 サイズ:12.0×6.0×17.0cm キューブサイズ:1.5×1.5×1.5cm |
アリ飼育観察セット 夏休み 宿題 自由研究 アリ観察セット
![]() |
虫や生き物に興味のあるお子様におすすめの自由研究が、アリ飼育観察です。 こちらのキットはアリを採取してケースに入れるだけで、アリが巣を作る工程を立体的に観察できるセットです。 3Dの透明な空間にアリの生活が広がり、自然の中でどのようにしてアリたちが生きているのかを観察することができるのです。 虫が苦手な大人からすると、できれば選んで欲しくないキットかもしれませんが、命の大切さをテーマに作られているので、いろんな話が一緒にできると良いですね。 【製品詳細】 サイズ:165×100×140mm |
まとめ
以上、夏休みの自由研究にオススメの工作キットをご紹介しました。
子供向けのものから、大人も一緒になって楽しめそうなものまで、実に様々でしたね。
単に夏休みの課題として取り組むのではなく、それぞれの商品にお子さまの成長を育む要素が含まれています。
ぜひ、お子さまの興味や長所を生かせるもの、苦手を克服するきっかけになるものなど、お子様の成長に合ったキットを選んでみてくださいね。
コメント