好きな人と帰る場所が一緒って本当に嬉しいですよね。同棲生活は幸せで甘い時間がずっと続くと思いたいのですが、全てが甘いままとは限りません。同棲生活は嬉しい事もたくさんありますが、反面、「現実」としての問題も様々あります。
幸せに上手くいく同棲生活のために、甘い時間だけではない同棲のデメリットや同棲生活を始めるために必要なやるべき事、また理解しておくべき考え方を前もって知っておきましょう。
知っておこう、同棲のデメリット
同棲生活を楽しみにするカップルは少なくありません。朝起きて、夜に帰ってくる場所が同じだなんて、とても幸せな光景ですよね。結婚を前提に同棲をすると、結婚前に相手の「癖」や「価値観」も分かるためメリットが多いのも事実です。同棲生活は結婚前の予行演習ともいえるでしょう。
ですが、メリットばかりではありません。同棲をしたが故に、目についてしまうデメリットもあります。どんなデメリットが考えられるのか事前に理解しておきましょう。
家族のような関係になる
同棲生活を始めるとどれだけラブラブだったカップルもいつしか家族のような関係になります。居住が別々であればお互いに一緒に過ごす時間も限られているため、会える時間を大切にしますよね。ところが、同棲となると一緒にいる時間が長いため「側にいて当たり前」になるのです。
男女ともに部屋着で過ごすようになるのは当然、ぼさぼさの髪型でも気にしなくなり、オナラだって出来るようになるかも知れません。この馴れ合いこそ、結婚への予行演習ですし、この馴れ合いこそが「愛」として嬉しく思う人もいます。もしも、同棲しても恋人気分でいたい!と期待をしているのであれば、この「家族感」は起こりうると理解しておきましょう。
あらゆる価値観の不一致
恋人や夫婦が別れるとき「価値観の違い」を理由にするのは少なくありません。お互い育った環境が違うため、他人に全く同じ価値観を求める方が困難なのですが、あまりに違うのはストレスです。同棲生活をすることで、お互いの価値観のずれに気付くことになるでしょう。
なかでも「金銭感覚」と「家事分担」は価値観の違いが顕著に出ます。どちらか一方が浪費家の場合、もう一方はその価値観に疲弊してしまうでしょう。また、どちらか一方がいつも家事をしている状態であれば、今まで一人分であった家事が二倍になるのですからストレスが溜まりますよね。金銭感覚と家事分担は結婚後も大事な要素ですから、同棲して事前に知るのは良いことです。ただしその違いが引き金となって別れを選択するデメリットもあるでしょう。
一人の時間が欲しくなる
今まで自由気ままに出来ていた時間も、家に帰ればパートナーがいますので、一人になるのは難しくなります。もちろん、一人一部屋あるような広い部屋を借りているのであれば息の詰りは違いますが、広い部屋を借りられないこともあるでしょう。
仕事でストレスを抱えて帰ってきても、パートナーがいると心をリセットできない人もいるはずです。とくに、ケンカ中ともなるとストレスの行き場がありません。そんな日々が続くと、最悪の場合「同棲は間違いだった」と考え出す可能性があります。同棲生活を始める前に、自分が一人になる事でストレスと向き合うタイプなのか、それとも人といる事でストレスが緩和されるタイプなのかは知っておく方が良いでしょう。
結婚に繋がらない可能性が出てくる
同棲を結婚の前提で始めるカップルは多数です。ところが同棲生活に慣れすぎたために途中で結婚というゴールを見失い、結婚しなくなる事もあります。毎日一緒に生活して、結婚しているのと変わりないのであれば制度に捉われなくても…と居心地の良さにあぐらをかいてしまうのですね。
また、一緒にいることでついプロポーズの機会を逃してしまう場合もあります。あまりにもパートナーが「当たり前」の存在になってしまうからなのですね。だらだらと同棲の期間が続く可能性は最も考えるべきデメリットと言えます。
同棲前にルールを決めておこう
同棲生活にはいろんなデメリットがありますが、悲観的になる必要はありません。あくまでも「最悪の場合」こういったデメリットがありますよ、ということですので、デメリットが現実に起きないようにすれば良いのです。
そのためには、同棲前にやるべき事として、決めておくと良い「ルール」があります。どんな事を二人で決めれば楽しい同棲生活になるのかみていきましょう。
同棲の期間を決める
同棲の先に必ず結婚を考えているのであれば、同棲生活の期間を決めましょう。ダラダラと同棲だけを続けないための「同棲強制終了」できるようにです。
必要な同棲期間はカップルによって違います。半年、1年から2年と様々な考え方があるでしょう。同棲の期間で二人でライフプランを決めたり、結婚への考え方を見極めたり、結婚資金を貯めたりと結婚への期間として使うようにしてください。
家事分担を決める
二人とも仕事を頑張っているのにどちらか一方にだけ家事の負担が多いといずれストレスになります。食事の用意、洗濯、掃除、買出しといった家事の分担をどのようにするのかを同棲する前に決めておきましょう。
現代になってもなお「家事は女性のもの」という考え方の人は残念ながら少なくありません。元々料理が好き、掃除が好き、など家事が精神的に負担にならないのであれば問題ありませが、義務感で続けてしまう人はストレスを抱えてしまいます。初めは良くても徐々に大きな影不満となってくるのです。毎日の事ですので、家事をどのように分担すれば互いにストレスにならないか決めておきましょう。
金銭の管理を決める
価値観の違いで最も問題になるのが金銭感覚です。家賃、光熱費、食費など、生活に関する金銭管理の可視化は同棲前にやるべき事の最優先として決めておきましょう。まるで「契約」のようになってしまいますが、どちらがどのように負担をするのか書類としてまとめるのも後々もめない方法です。
同棲前にやるべき事として共通の口座を作るのも良いでしょう。お互いがちゃんと生活費を納められており、そしてその口座は二人のために使われているのか視えるようにするのも大切です。
お金のことは話をし辛いかも知れませんが、金銭が最も揉める事ですのでしっかりと話をしたいですね。
細かな生活習慣を決める
生活習慣を決めるなんて…と不要に思う人もいることでしょう。お互いに違う生活をしてきたのですから生活が違って当たり前で、この違いが積み重なるとイライラに変化してしまいます。例えば、お風呂は朝派か夜派か朝も夜も入る派か、ご飯はかためか柔らかめか、週末はゆっくり寝たい派か朝からアクティブ派か等、生活習慣ですり合わせるところは無限です。
もちろん、全てを決めるのは必要はありません。あなたとパートナーが「ここは譲れない!」と感じる大事な部分を話し合っておきましょう。パートナーが譲歩してくれたら、あなたも譲歩する事も忘れないようにしてくださいね。
同棲生活の心構え、考え方
このように見ていくと、同棲生活は、というより「他人と生活する」事はとても大変に思えてきますよね。大好きな恋人であっても、恋人だって「他人」なので大変で当然なのです。では、どのような考え方を持てば、上手く同棲生活を送っていくことができるのでしょうか。
住まい選びに妥協しないこと
早く一緒に住みたいがために住まい捜しに妥協してしまうのは避けてください。家賃が安いけど不便であったり、パートナーの職場に近くてもあなたの職場に遠かったり、あなたが理想とする間取りでなかったりとすると、毎日ストレスが溜まります。
住まいは同棲生活の基盤です。お互いが納得する物件を根気良く捜すことは最もすべき事ですし、絶対に相手まかせにしてはいけません。仮にパートナーが物件捜しに根を上げてしまいそうになっても、ちゃんと二人が納得できるまで妥協しないようにしましょう。
あくまでも他人だと思うこと
先ほども少し述べましたが、恋人は「他人」です。あなたと違った家庭環境で育ち、価値観も考え方も違うでしょう。そこを「何故違うのだろう」と考え悩むのではなく、そのように育ったのだと納得してください。
世の中のカップルには、パートナーを矯正しようとする人もいます。ですが逆に考えてあなたが矯正されたら嫌な気分になりますよね。パートナーの考え方が自分と違っても、他人だから仕方がないですし、違ってて良いという大きな気持ちを持つようにしましょう。
自分のライフスタイルを変化させすぎないこと
今まであなたが大切にしてきたライフスタイルを同棲によって変えすぎることは良くありません。仕事はもちろん、友達付き合い、習い事、ストレス発散にしていた事など、一人の時間で「楽しんでいた事」を変化させすぎないのも大切です。
パートナーに嫌われたくない一心で、気が付くと自分自身を犠牲にする人も少なくありません。そこで後悔をしないのであれば良いのですが「パートナーのために諦めた」と思ってしまいそうなのであれば二人の関係が危険です。パートナーを大切にする事と、パートナーの言いなりになる事は違います。自分の軸を必ず持つようにしましょう。
歩みよりを学ぶこと
お互いに自分の考え方を大切にし、相手の考え方も尊重することで同棲生活は上手くいきます。自分の事ばかりで相手の要求は無視しているのであれば、それはパートナーの考え方を尊重していないため関係に歪みが出てくるでしょう。
二人の他人が一緒に生活をするのですから、パートナーの要求もちゃんと聞くようにしてください。同棲生活は何より、歩み寄りの精神が大切です。何もかも自分の思うとおりにはならないかも知れません。ですが大切な二人の関係を守るためですから、同棲生活がお互いにとって心地よい空間になるよう、お互いに努力をしましょう。
いざと言うときのプランは絶対に捨てないこと
幸せな同棲生活を始めようとしている時にちょっと心苦しい話をします。同棲生活を始めるのであれば、上手く行かなかったときのことも考えておきましょう。
同棲=結婚ではありません。同棲をしたことで安心してキャリアを捨てたり、家財道具一式を処分したりするのはリスクが高すぎます。仮に同棲が上手くいかずに独り暮らしを始めるとなると引越し費用の問題もあります。自立できるだけの金銭的な余裕は必ず確保しておくようにしましょう。
幸せな同棲生活は自分軸と歩み寄りを大切に
大好きなパートナーと一緒の同棲生活はとても幸せな事です。毎日の生活には相手がいる事を意識し、お互いに歩み寄る事を忘れないでいると同棲生活は上手くいくでしょう。
そして歩み寄る事と同時に、自分の幸せも大切にしてください。パートナーのみの願いを優先させる事であなたが幸せになるという考え方は良くありません。幸せは自分が満たされて始めて相手にも与えることができます。あなたの心の状態が良くないと、相手を幸せにはできないのです。幸せな同棲生活をおくるには、自分の軸を大切にし、まずは自分自身で自分を幸せにしましょう。
コメント