コンビニ大手のローソンでは、「人手不足対策」として「スマート店舗(深夜省人化)実験」を、神奈川県の一店舗で始めました。
そちらの店舗では、深夜の時間帯はレジに人を配置せず、基本的に無人の状態で営業しています。
深夜の時間帯はどの業界でも、人を確保するのが大変と聞きます。某牛丼チェーン店でも「ワンオペ」営業が問題になりましたよね。
フランチャイズ店が多いローソンでは、オーナーの負担削減への試みでもあります。
実際に無人(省人化)状態で営業している店舗や、過去に行った実証実験、ローソンのこれからの展開などをご紹介していきたいと思います。
深夜の無人営業「ローソン氷取沢町(ひとりざわちょう)店」
2019年8月23日0時から半年間、実験的に無人営業をしているローソン氷取沢町店。
無人になるのは午前0時から5時までの5時間のみ。完全に無人というわけではなく、バックヤードでは少なくとも一人が裏方業務などにあたっているということです。
店員がいないと対応できないサービスは、この時間帯は取り扱いができません。
例えば、カウンターフーズや切手類、値引きクーポン券、収納代行・チケット等のサービスと、成人かどうかの判断が難しいため、たばこや酒類も買うことができません。
しかしその他は通常店舗と全く変わらず、商品はきちんとそろった状態です。
横浜市磯子区にあるローソン氷取沢町店に来ました。深夜0時〜5時にかけて裏に1人だけ配置した無人営業の実験を行っています。入店時にアプリでの認証または顔写真の撮影をし、会計はセルフレジでというもの。なかなか面白かったー pic.twitter.com/NQFJdFoeLG
— 地底人かきたま (@pokeTC_meganest) October 26, 2019
会計の方法は二つ!
- 「ローソンスマホレジ」:元ローソンスマホペイのこと。ローソンアプリをダウンロードして使用します。
【決済方法4つ】→Apple Pay・ラインPay・楽天Pay・クレジットカードの事前登録が可能です。それぞれアプリのダウンロードなど事前の準備が必要です。
商品のバーコードをスマホで読み取るだけです!簡単で早いですね。
- 「完全セルフレジ」:レジの機械で、商品のバーコードをスキャンしてポイントカードを登録。支払い方法を選択して、会計をします。現金のほか、電子マネー・クレジットカード・バーコード決済が可能。このようなかたちのレジは、スーパーなどでも導入しているところがあるので、わかりやすいですね。
入店方法は顔認証もあり!
従業員が無人化状態では、誰もが気軽に入れるというわけにはいきません。深夜0時になると自動ドアがロックされます。
入店したい場合は、店舗の入り口にある「入店管理」の端末にローソンアプリからQRコードを表示させて読み取ることで、ロックが解除されて中に入れます。
もしスマホを持っていない、もしくはローソンアプリをダウンロードできないという方は、店舗から事前に「お得意様入店カード」を入手しておきます。そこに載っているQRコードを端末が読み取れば入店できます。
それもない!という方は「顔認証」で入店できますよ。
※顔認証・・人の顔を入店管理機器のカメラで撮影し、顔認証AIエンジンが解析。人の顔と識別すると自動ドアが開いて入店が可能。
防犯カメラの数がすごい!
無人化の店舗で心配されるのは、やはり万引きや強盗などの犯罪行為だと思います。どのような防犯対策をしているのでしょうか。
【防犯対策】
|
2の防犯カメラは、通常の店舗で7~8台のところ、氷取沢町店ではなんと29台!
不審な動きを発見した場合には、スピーカーから注意したり、すぐに店舗へ駆けつけたりできるようになっているとのこと。
誰も見ていないと思って油断しているときに、スピーカーで話しかけられたら驚きますね。
ローソンがこれまで試験的に導入したロボット
2016年 パナソニックが開発したセルフレジ機「レジロボ®」導入
2016年12月から大阪府守口市の「ローソンパナソニック前店」で、業界初となる完全自動セルフレジ機「レジロボ®」の実証実験を行いました。
2017年2月からはRFID(電子タグ)を導入した実証実験も行い、バーコードをスキャンすることなく会計し、最後は袋詰めまでしてくれるという画期的なものでした。この電子タグが高額なものとなるため、実用化にはまだ至っていないようですが、今後が楽しみです。
2018年 アツアツのからあげクンを食べられる「できたてからあげクンロボ」
2018年のクリスマスに向けて、ローソンTOC大崎店(東京都品川区)設置された「できたてからあげクンロボ」。パッケージをセッティングすると、1~2分で揚げたてのからあげクンを食べられるという優れもの。
見た目もかわいらしいロボットで、揚げたてのからあげクンはとてもおいしいと大好評でした。
作り置きだと味が落ちる上に、売れ残りは廃棄となります。これなら揚げたてでおいしいし、廃棄も減りますよね!
2019年 自律走行ロボットで配送するデリバリーサービス
ロボットベンチャー企業である株式会社ZMPと慶應義塾大学SFC研究所と協力し、2019年1月21日~ 1月31日自律走行する宅配ロボット「CarriRo® Deli」による無人配送のサービス実証実験が実施されました。
この実験が行われたのは、慶大の湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)。
実験の参加者は、スマホに専用のアプリをダウンロードし、ユーザー登録を行います。そのあと、キャンバス内のローソン仮設店舗の商品を注文。指定された8か所の配達地点まで、CarriRo® Deliが商品を運びました。
商品はロボのロッカーに入っており、発信者はあらかじめ送信されているQRコードをかざしてロッカーを開ける仕組み。決済はアプリに登録したクレジットカードによって行います。
このデリバリーサービスが実現したら、渋滞を気にせず指定の時刻に受け取ることが可能になりますね。
2020年 いよいよロボット導入計画が本格化!
ローソンは2019年11月、経済産業省と新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)が設置した「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」に参画すると発表しました。
※「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」:NEDOが小売・飲食・食品の3分野の人手不足問題解決に向け、経済産業省とともに設置。各分野のロボット実装モデルの創出を目指している。 |
今までローソン独自で進めてきたロボット導入を、行政主導のタスクフォースに参画することで、ロボット技術をより迅速に活用していこうという考え。
このタスクホースには、ローソン以外にがんこフードサービス、ファミリーマート、イオン、キユーピー、スシローグローバルホールディングス、トヨタ自動車、パナソニック、パルコ、JR東日本、ファミリーマート、本田技術研究所、三菱地所、森トラスト、ロイヤルホールディングスなどがユーザー企業として参画しています。
今後はローソンだけでなく、さまざまなところでロボットが業務を行う姿を目にすることになりそう。
[ITmedia ビジネスオンライン]からあげクンロボに配送ロボ 実験続けたローソン、いよいよロボット本格活用へ https://t.co/gjCKnhUDNW
— ITmedia (@itmedia) November 12, 2019
2020年「ローソン・ゴー」を開店予定
2018年にアメリカのシアトルに開店した「Amazon GO」一号店。
無人コンビニの誕生です。
入口でQRコードをかざして入店、置かれているショッピングバッグに商品を入れていきます。そして、ゲートを通るだけで会計終了です。
スマホがひとつあればあっという間に買い物が終了。かなり画期的な仕組みですよね!
先にも述べたように、ローソンでは現在、期間限定で氷取沢町店のスマート店舗(深夜無人化)を行っています。
今後2020年オリンピックに向けて、画像認識AIを使った商品認識と決済を組み合せて、店舗から商品を持ち出すだけで決済が完了する「ローソン・ゴー」を展開していくとの発表がありました。
竹増貞信社長が同日、経済産業省で実施された第1回「コンビニ本部ヒアリング」で明らかにした。竹増社長は、「店舗運営でレジ業務が大きな負担となっている。そのため、画像認識AIによる商品認識や決済などを活用した、レジ無実験店舗『ローソンゴー』を来年中を目途に出店する計画だ」と述べた。
出典:2019年11月12日流通ニュース「ローソン/来年レジ無実験店舗「ローソンゴー」出店」
レジに人が並んでしまうと店員は他の仕事ができません。品出しや掃除など、他にもやるべきことはたくさん。レジ無しコンビニとなることで、時間を有効に使えますよね。
客の私たちもズラーっと人が並んだレジで順番を待つ必要がなくなります。朝のラッシュ時など時間がないときにはかなり助かります。
さらに並行して、店での品出し自動化や調理作業を担うロボットの開発も進めるとのこと。
今後が楽しみですね。
Amazon Go、凄かった。アプリをDLして欲しいもの袋に詰めてゲートを通るだけ。レジも人もなし。
極め付けが、普通のコンビニより断然安い。 pic.twitter.com/VC1oZhrt1O— Yusuke Sakai (@vizhacker) November 10, 2019
今後のコンビニの在り方は…
ローソンの無人化に世間の声は賛成?反対?
賛成派
ローソン無人化、挑戦思い切りが凄い👏👏
万引は一挙一動カメラで見られてそうで逆に万引しずらいのでは。海外では信じられないことだ(24時間営業が珍しい)万引より寝泊まりする人が問題になりそう
— SummerHate (@summerhate2) August 23, 2019
ローソン、無人化実験
人で不足で悩むコンビニ業界を救うと思う!
今年の福井豪雪でセブン店長が数日間ずっと働いていた(バイトも来れない)って問題もあったし、そもそもの人手不足も問題となっているし、こういうシステム導入でより働きやすくなるはず! https://t.co/JLAeuTC4SY— まるやま@双子ぱぱ (@mmaru124) April 23, 2018
これが進めばコンビニオーナー業も魅力かも
【ローソン無人化実験まとめ】
• 深夜時間帯 午前0~5時
• 客はスマホアプリのQRコードを入口で読み込ませて解錠して入店
• セルフレジで決済
• アプリからバーコードを読取決済も可
• タバコや酒類、「からあげクン」は販売無し
• 7月〜数ヶ月実験 pic.twitter.com/vsMga1rCWW— IT系ザク👷♂️【非エンジニア】 (@asoboozu) March 29, 2019
賛成派の方たちは、無人化によってコンビニオーナーの負担が減ることを喜んでいる印象でした。
実際、深夜を無人化にするだけでもかなりの人件費削減になるし、働き手がいない場合のオーナーの負担軽減になりますよね。
反対派
セブン→店内改装や建て替えを推進
ローソン→無人化を推進(社会実験中)
ファミマ→イートイン店を増設どちらも客が入りやすいように工夫しているが、利益優先、現場放置の現状を変えていかない限り、人手不足や長時間労働、24時間営業が減らないだろう#コンビニ #ガイアの夜明け
— 情報発信!くもにぃ634たわーず🗼 (@kumo634tower) September 24, 2019
反対派の方は、やはり防犯面に対する不安があるようです。万引きし放題なのでは…と心配する声が多かったです。
さらにはそこまでして本当に24時間営業する必要があるのか、といった声もありました。
今後への期待
コンビニ本部ヒアリング後の記者会見で、竹増社長は、「当社は無人店舗を目指しているわけではない。あくまで省人化を進める一環として、レジ無店舗の実験を進める。多くの加盟店は無人店舗を望んでいない。自分の街を良くするために、ローソンに加盟してくれているオーナーも多く、店に立ち立って接客したい人もいる。明るく、温かみがあって、お客様がより便利に利用できる店舗を目指していきたい」とローソンゴー出店の狙いを説明した。
出典:2019年11月12日流通ニュース「ローソン/来年レジ無実験店舗「ローソンゴー」出店」
ローソンの竹増社長によると、将来「ローソンゴー」のような無人店舗だけにすることが目的ではないとのこと。全店を無人店舗にすることを目指しているのではなく、むしろ来店客とのコミュニケーションに注力し、人を大切にした店舗を目指しているそうです。
それを聞いて少し安心しました。都心のコンビニではあまりないかもしれませんが、地方ではコンビニに来るお客とのコミュニケーションを大切にしているオーナーも多いです。
昼間の利用者がほとんど高齢者という地域もあると思います。そういったところでは無人化、スマホひとつで決済というのは、なかなか難しいかもしれません。
さまざまな人が利用するコンビニ。画一的な店よりも、街に根付いた柔軟性のある店づくりを目指してほしいなと思います。
まとめ
現在もロボットの開発は進んでおり、店舗での品出しや、ペットボトルの陳列など、いずれは人の手を借りなくてもできるときが来るでしょう。
品出しや陳列をやってみるとわかりますが、かなりの重労働です。ロボットがやってくれたら人間の負担が減りますよね。
最近ではスーパーもセルフレジ、回転寿司店もほとんどの仕事を人の代わりに機械がやっています。
ある回転寿司店に行ったら、ペッパー君がお出迎えしてくれました。子どもたちは大喜び。だんだんと機械化されていくことに私たちも慣れてきていると思います。
人とロボットがうまく共存していける未来が、今から楽しみです。
コメント