また、近年は災害になるような大雨や地震が多発していますが、もしもの場合に備えて何か準備をしていますか?
特にオール電化の家庭では電気が使えなくなると、何もかも動かせなくなるといった不安もありますよね。
そこでおすすめなのが、発電機です。
しかし一般的に発電機というとガソリンを使用するものをイメージする方も多いのではないでしょうか。
ガソリンは保管も難しく、一般家庭で使用するのは困難だと感じますよね。
そこで注目なのが、カセットボンベ式の発電機です。
今回は、カセットボンベ式発電機のメリットやデメリット、おすすめの商品をご紹介します。
発電機とは?

発電機とは、その名の通りそのもの自体が発電し、使用したい家電製品を動かします。
出力電量が大きいため、冷蔵庫や電気ケトル、炊飯器といった消費電力の大きな家電でも使用できるといった特徴があります。
発電機には今回ご紹介するカセットボンベを燃料とするもののほか、ガソリン、ディーゼルエンジンを原動力として動くタイプがあります。
発電機とポータブル電源の違い

アウトドア時間を快適に過ごすため、欠かせないアイテムとなりつつあるのがポータブル電源です。
スマホの充電や照明、さらには扇風機などを動かす際の動力となるためです。
そんなポータブル電源と発電機の最大の違いは、充電した電気を使うか、自ら発電するのかという点にあります。
ポータブル電源は事前に充電しておいた電気を使用する仕組みなので、当然充電が切れたら使えなくなります。
また、リチウムイオン電池の特性上、暑すぎるのも寒すぎるのも、電池の劣化や消耗に影響するため、保管場所・使用場所への配慮が必要です。
一方、発電機はガソリンやカセットボンベという燃料を利用し発電を行うため、燃料が続く限り発電が可能です。
さらに、出力が大きいため災害などによる停電時にも様々な家電を動かす動力として活躍してくれます。
以下に発電機とポータブル電源の違いを、簡単に表にまとめましたので、あなたにあった商品選びの参考にしてくださいね♪
発電機 | ポータブル電源 | |
燃料 | ・ガソリン ・カセットボンベ ・ディーゼルエンジン | ・電気 ・太陽光 |
パワー | ◯ | × |
持続性 | ◯ | × |
メリット | ・消費電力の大きな家電製品にも使える 暑さや寒さの影響を受けにくい | ・室内でも使用可能 ・騒音が少ない |
デメリット | ・大きな音が発生する ・排気ガスが排出されるため室内での使用ができない | ・長時間の使用には不向き ・暑さ寒さの影響を受ける |
発電機のメリット・デメリット

先ほど、ポータブル電源との違いのところでも触れましたが、発電機のメリットとデメリットについてお話ししましょう。
発電機のメリットはなんといっても、大きなパワーと持続性にあります。
カセットボンベなどを燃料とし、優れたパワーを持っているため、大型家電も問題なく動かすことができます。
またカセットボンベやガソリンなど燃料が続く限り、運転することができます。
つまり、備える燃料の量によっては非常に長い時間、発電が可能なのです。
また、災害などにより停電になった際にも、電気以外の燃料を使用しているため、問題なく動かせるという安心感もありますね。
ただし、発電の際には大きな音を発生させてしまうため、家庭で使用する際には近隣住民への配慮が必要です。
さらに、使用時にはガスが排出されます。
そのため、基本的に外に設置し窓の隙間などから電源コードを引っ張るような形となる点も、発電機のデメリットでしょう。
カセットボンベ式発電機おすすめ3選!

ここまで発電機の特徴や魅力についてご紹介してきました。
家庭でもアウトドアや災害への備えとして利用したいとお考えになる方もいらっしゃるでしょう。
発電機といえばガソリンを使用する商品も多いのですが、ガソリンを家庭で保管するのは危険も伴います。
そこで家庭用発電機としておすすめなのが、カセットボンベを使用したタイプのものです。
カセットボンベ式発電機にも様々な商品がありますので、それぞれの特徴をみてみましょう♪
ホンダ インバーター カセットボンベ仕様 EU9IGB enepo

HONDAのカセットボンベ式発電機は、持ち運びに便利なのが特徴です。
折りたたみ式のハンドルと大きなタイヤがついているので、アウトドアにも使用するなど持ち運びの機会が多い方におすすめです。
カセットボンベを2本差し込み、スイッチを入れたら、グリップを引いてエンジンを始動させるだけという手軽さも嬉しいポイント。
本体にも使い方の手順が番号順に記されているため、緊急時に取扱説明書が見つからないなんて場合にも問題なく使用できます。
それほど大型の家電を使用しない場合には、スイッチ一つで省エネ運転への切り替えも可能です。
そのため、貴重なガスを無駄にする心配もありません。
サイズ | 524×365×262mm |
重量 | 19.5kg |
燃料容量 | 500g |
定格出力 | 900VA |
連続運転可能時間 | 約1.1〜2.2時間 |
XYG950i-B カセットボンベ式 発電機

EENOUR XYG950i-B発電機は、コンパクトかつ軽量で、車の中に置いても邪魔にならないのが特徴です。
コンパクトな見た目と反対に、定格出力が700Wとパワーも十分♪
扇風機や照明、テレビなどまとめて動かすことができます。
また、静音設計にもこだわっており、動作音は普通の会話程度の58dBに抑えられているのも魅力の一つです。
ただし先ほどご紹介したHONDAの商品に比べて、連続運転可能時間が短いため、長時間での使用をお考えの方はガスボンベが2本設置可能なタイプまたは、複数本のガスボンベに接続できるアクセサリーなどがあると安心です。
サイズ | 395×209×355mm |
重量 | 9.4kg |
定格出力 | 700VA |
連続運転可能時間 | 40min /ボンベ1缶(満載運転の場合) |
ヤマハ インバータ発電機 EF900iSGB2

YAMAHAの発電機EF900iSGB2は、EF900iSGBと同じ連続運転可能時間約1時間を維持しつつ、定格出力を900VAまで向上させた商品です。
さらに、別売りの並列運転ケーブルを使用すれば、最大1800VAまで供給が可能です。
使い方に応じて、オプション品も検討してみてくださいね。
また、安全機能にもこだわった商品で、外気温が使用温度範囲である40℃を超えるなど、LPGボンベの圧力が高まると安全弁が作動、ガス通路を閉止してくれます。
家庭で使うものなので、こういった安全機能があると安心ですね。
サイズ | 400mm×330mm×390mm |
重量 | 22kg |
定格出力 | 900VA |
連続運転可能時間 | 約1時間 |
まとめ
以上、アウトドアや災害時に大活躍のカセットボンベ式発電機についてご紹介しました。
いつどこで起こるか分からない災害に備えて、こういったアイテムが準備できていると安心です。
発電機だけでなく、ポータブル電源も比較対象に入れながら、あなたにあった商品を探してみてくださいね。
コメント