長かった冬が明け、春がもうすぐそこまでやってきています。
うちにも小さな子どもがいるのですが、冬の間は寒くてどうしても家の中で過ごしがちだったので、そろそろどこかへ出かけたいなと考えているところです。
同じように、今年の春は思い切って家族やパートナーと山遊びレジャーに出かけてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、関東エリアで春におすすめの山遊びレジャーを紹介します。
初心者向けの山遊びレジャーはもちろん、上級者向けの体験もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
自然の中を巡りながら味わう山遊びレジャー「乗馬・ホーストレッキング」
乗馬は年齢、性別、運動神経に関係なく楽しめるアウトドアレジャーです。
乗馬と聞くと、園内で軽く馬に乗ってぐるぐると回るイメージがありますが、もっと上級者向けの体験ができる施設も数多くあります。
敷地内で馬に乗ることに慣れてきたら、今度はホーストレッキングに挑戦してみましょう!
ホーストレッキングは、決められた敷地内(馬場内)だけではなく、外乗といって、山道や森林、草原、海岸など大自然のフィールドで行う乗馬体験です。
人間の足ではきつい山道でも、馬の足ならどんどん進んでいきます。
人間の目線よりも高い、馬上から見る景色もまた格別です。
一見、簡単そうに見える乗馬ですが、実は全身をしっかり使う必要があります。
そのため、持続性の有酸素運動が可能なうえ、全身の振動による内臓器官の活性化、さらには足や腰、腹筋・背筋運動にも効果も期待できます。
エクササイズ目的でも楽しめるレジャーです♪
乗馬・ホーストレッキング・外乗は全国各地で体験できます。
馬場内だけでなく山道や森林、草原、海岸など、バリエーション豊かなフィールドで楽しめるのが魅力です。
馬の気持ちを感じながら、自然の中で癒やしの時間を味わってみてはいかがでしょうか。
通年開催のツアーがほとんどで、雪や寒さに強い馬のおかげで冬でも雪化粧の中を散策することが可能。
ただし、北海道の積雪量の多いエリアでは冬季休業のところもあります。
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「ホーストレッキング」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
神秘とロマンに彩られた地底世界を体験「ケイビング・洞窟探検」
ケイビング(洞窟探検)とは、神秘とロマンに彩られた地底世界を探検するアウトドアスポーツです。
観光洞窟のように整備された道を淡々と進むのではなく、まさに探検!
狭い場所を通り抜けたり、岩場を登ったり、ロープで懸垂下降したりと、全身を使って洞窟内を進んでいきます。
暗い洞窟内で頼りになるのは、ヘッドライトの明かりだけ!
未知の空間を進んでいく緊張感と、この先に何があるのかという期待感を味わうことができます。
また、ケイビングスーツやヘルメット、ヘッドライト、手袋など本格的な装備で行うため、非日常感が味わえるのも特徴です。
安全に進むことが求められるケイビングツアーでは、ガイドの指示に従って慎重に行動します。
ガイドと一緒に進むことで、自分では気付かなかったような景色が見られたり、新たな知識が得られるのもケイビングならでは。
途中、コウモリや微小な生物などとの思いがけない出会いや、地底湖、鍾乳石、氷筍(ひょうじゅん)といった自然が作り出す神秘的な光景が見られることも…!?
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「ケイビング・洞窟探検」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
自然の中を風をきって走ろう「ATV四輪バギー」
ATV四輪バギーとは、All Terrain Vehicle四輪バギーの略で、全地形対応車のことです。
米国規格協会(ANSI)の定義では、全幅50インチ以下、重量600ポンド以下で、低圧タイヤを装着し、跨座式シートと棒形ハンドルで操縦される車両とされています。
そんなATV四輪バギーに乗り込み向かうのは、整備されていない道!
ガタガタと揺れる中、ATV四輪バギーを走らせ、さまざまな地形をぐんぐん走っていくのは、とても爽快です。
ATV四輪バギーは主に砂浜や砂漠などの砂地のほか、悪路の踏破性を重視しています。
そのため、ATV四輪バギーならではのアクティブな走行や機動性を思う存分楽しめます。
ちなみに、四輪バギーは車輪が4つあることから自動車と同じ扱いで、オートマ限定の普通自動車免許で運転できます。
さらに、公道ではない四輪バギー専用コースであれば、自動車免許も不要で、小学生から体験できるツアーもあります。
お子さまとの体験を検討中の方も、一緒に参加できそうなツアーを探してみてくださいね。
どんな地形でも走ることができるATV四輪バギーを操って、普段なかなか行くことのできない自然の中を爽快に走り抜けましょう!
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「ATV四輪バギー」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
大人も子どもも楽しめる「マウンテンバイク・サイクリング」
軽量で耐衝撃性に優れた自転車「マウンテンバイク(MTB)」。
マウンテンバイクの魅力は、なんと言っても走行性能が高さにあります。
整備されていない悪路をもろともせず、ぐんぐんと進むことができます。
より本格的な体験がしたい方には、競技やアウトドアレジャーとして一般的な「ダウンヒル」がおすすめ◎
山道をマウンテンバイクで駆け下りたり、人工的に造られた急斜面のコースを高速で下ったりします。
上級者にもなると、時速60km超のスピードで山道を駆け抜けられるようになります。
基本的にダウンヒルには“上り”という概念はなく、ゴンドラや運搬専用車で自転車とライダーを山の上まで運び、ライダーはそこから一気にコースを下ります。
自然豊かな林道や山道を走り抜け、風を感じながら自然との一体感を味わえるのが魅力です。
土がしっかり踏み固められた道ばかりでなく、大きな石がゴロゴロ転がっている場所、砂利が敷き詰められた場所、滑りやすい粘土質の場所など……
様々なコースがあるので、経験に合わせてどんどんレベルアップしていけるのも、マウンテンバイクの面白さです。
走行の際には、フルフェイスヘルメットや全身を防護するプロテクターの着用が必須ですので、レンタル状況なども確認しておけると安心です。
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「マウンテンバイク・サイクリング」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
自分の目で見て、もっと自然が好きになる!「トレッキング」
山歩きのレジャーは、大きくトレッキングとハイキングに分けられます。
トレッキングとは、山歩きの中で行う長期旅行で、時には泊まり込みで数日をかけて歩くこともあります。
一方でハイキングとは、遠足・里山歩き・徒歩の小旅行のことで、日帰りのケースがほとんどです。
トレッキングやハイキングを楽しむために大切なのは、なんといっても事前準備です。
気候に合わせた格好はもちろん、もしもの場合に備えたアイテムを持ち歩く必要があります。
山の天候は変わりやすいため、シャツ(長袖)、ズボン、防寒着、靴下、着替え、雨具、帽子、手袋、ザック、ヘッドライト、登山靴、時計、水筒、行動食、地形図、ビニール袋、コンパス、ティッシュ or トイレットペーパー、タオル、計画書などは必ず装備しておきましょう。
山登り初心者さんには、ガイドのいるツアーがおすすめです。
知識のある人と一緒に登ることで、安心感も得られますし、その土地に慣れた人しか知らない情報を教えてもらえて、より一層山登りが楽しめますよ。
必要な道具についても、一部ガイドが持参したりレンタル品が充実していたりします。
鳥の声や風の音、森林の匂い、四季折々の自然の移り変わりに触れながら、五感を開放して林道や湖畔を歩けば、心も体も爽快感で満たされます。
ゆっくりと歩くからこそ感じることができる自然がいかに多くあるかということに気付くことができます。
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「トレッキング」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
気分はターザン!?「ジップライン」
ジップラインとは、木々の間に張られたロープに滑車を付けて滑り降りる爽快なアクティビティです。
フライングフォックスとも呼ばれ海外ではすでに人気が高まっています。
日本でも全国各地に、体験できる施設が次々と登場しています。
森の中を駆けめぐるジップラインは、疾走感とスリルを感じられるだけでなく、普段とは違った高い視点から自然を眺められるのが魅力。
1つのコースには、複数のジップラインが用意されていて、一つ一つ違ったアトラクションに乗り込む感覚で楽しめます。
ラインとラインを移動する間には、ゆっくりと自然の中を散策する楽しみもあります。
なお、ジップラインでは自然の中を進んでいくため、ヘルメットやグローブといった装備が必要になります。
しかし、そういった装備品は無料レンタルできることが多いため、一から道具を買い揃えなくても良いのも嬉しいポイント。
アウトドア初心者さんや、頻繁にレジャーには出かけないという方でも取り組みやすい山遊びだといえます。
滑車にぶら下がって滑り降りるので腕力は必要なく、お子様からご年配の方まで体験できます。
施設によっては身長・体重制限が設けられている場合もあるので、事前に確認を行っておきましょう。
慣れてきたら滑空しながら逆さまになったり、ポーズを決めたりと、思い思いのスタイルで滑り降りることも可能。
気分はターザン!鳥!スーパーマン!?憧れのモノになりきって森の空中を駆けめぐりましょう。
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「ジップライン」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
一生ものの趣味になるかも!?「ロッククライミング・ボルタリング」
ロッククライミングとは岩や崖を自分の力で登る、アクティブなアウトドアレジャーです。
初心者がまずチャレンジしやすいのは、フリークライミングの中でもロープによる安全確保を行う「ルートクライミング」。
あらかじめ終了点(ゴール)にロープをかけておき、クライマー(登る人)とロープをコントロールするビレイヤー(確保者)がパートナーとなって登る「トップロープクライミング」というスタイルを用います。
常にロープで確保されることで、滑落の心配もなく登ることに集中できるのが魅力です。
一方で、ロープによる安全確保を行わず登っていくのが「ボルダリング」です。
ボルダリングは室内レジャーとしても人気が高いため、商業施設などで目にしたことがある方も多いかもしれません。
チョークやシューズだけを用いてボルダー(大きな岩)をよじ登ります。
安全確保のロープは使用せず、落下に備えて岩の下にマットを敷きます。
ロッククライミングもボルダリングも、岩場や崖はひとつとして同じものはありません。
そのため、個々のレベルに合わせて難易度を調整することができます。
あなたのペースで、登った者だけが見ることのできる風景を見に出かけてみましょう!
一度面白さを体感すれば、長く付き合っていけるアクティビティになることでしょう。
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「ロッククライミング」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
老若男女みんなで楽しめるレジャー「自然観察・動物観察」
自然観察・動物観察とは、その名の通り野生動物や自然を観察するレジャーです。
原生林や森の中を歩きながら、野生動物の痕跡を見つけたり、木や草花など自然を観察していきます。
もちろん自分1人でも気軽に行えるレジャーですが、ツアーに参加してみるのもおすすめです。
気軽に予約ができるツアーの中には、実際に野生動物が見られるものも♪
フィールドの奥深くまで進んでいった者だけが出会える自然の姿は感動的です。
歩行距離が長くないものがほとんどで、ツアーによっては観察ポイントまで車で移動するため特別な体力は必要なく、老若男女が気軽に体験できるのが特徴です。
服装も特別なものは不要で、歩きやすい服装で参加するだけという手軽さも嬉しいポイント◎
山遊びレジャー初心者さんは、まず自然観察や動物観察といったレジャーから始めてみてはいかがでしょうか。
自然観察・動物観察は、野生動物と自然との関わり、人間との関わりを含めて学び観察していく奥深いレジャーです。
普段は人間の目に触れることなくひっそりと、しかし逞しく息づく動物や自然と対峙することで、何か新しい発見があるかも……!?
関東圏で、気軽に体験できるオススメの「自然観察・動物観察」
![]() ![]() | ![]() ![]() |
まとめ
以上、春におすすめの山遊びレジャーをご紹介しました。
ご家族やパートナーと楽しい時間を過ごすのはもちろん、自分の新たなる趣味探しにもぴったりなレジャーが満載でしたね。
この体験をきっかけに素敵な思い出が作れることを願っています。