外出自粛の日々が続きなかなか外出が難しく、自宅の庭やベランダでキャンプを楽しむ”家キャン”が話題となっています。
さらにアウトドア人気の高まりを受けて、おしゃれなアウトドア用品が続々発売されています。
今までキャンプと無縁の日々を送って来ていた人でも、この流行の波に乗って、一度はやってみたいと思っている頃ではないでしょうか。
こちらのページでは、大人はもちろん小さなお子さまも楽しい、家キャンに使えるオススメのアイテムをご紹介します。
これがあればキャンプ気分!家キャンで使えるオススメアイテム
テント・タープテント
まず、家キャンに欠かせないのがテントですよね。
自宅の庭なのか、ベランダなのか、設営場所によっても選べるテントの種類や大きさは違ってくると思います。
設営の手軽さで選ぶならば、ポップアップまたはワンポールタイプがオススメ。
また寝泊りはしないのであれば、タープテントを使用してみるのも一つの手です。
早速いくつかおすすめのテントをご紹介しましょう。
コールマン(Coleman) シェード スクリーンIGシェード
![]() | コールマン(Coleman) シェード スクリーンIGシェードは、設営のとても簡単なポップアップテントです。 その手軽さとは裏腹に、中の居住スペースは非常に広いのが魅力的。 メッシュネットがついているので、中の気温調整もしやすく、季節問わず重宝するアイテムです。 家キャンだけでなく、公園やプールへ遊びに行った時にも使えるので、子育て世帯では、一家に一つあって損はしないでしょう。 【製品詳細】
|
キャンプ初心者にオススメ。
LOGOS ナバホ Tepee
![]() | LOGOS ナバホ Tepeeは、初心者でも1人で設営可能と口コミ評価の高いワンポールテントです。 中心にポールが入ることで、中は高さが出て非常に広く感じられます。 大人2人、子供2人でも余裕で使えるサイズ感なので、ご家族でのレジャーにもピッタリですね。 また、テントには可愛いナバホ柄が施されているので、写真映えすること間違いなし! 【製品詳細】
|
ワンポールテントなので、設営も超簡単!
Linkax 防水タープ UVカット 天幕シェード タープ テント
![]() | Linkaxのタープテントは、雨よけ日除けはもちろん、ブランケットやレジャーシートとしても使える優れ物です。 天気に左右されることなく家キャンを楽しめる、オススメのアイテムなのです。 軽量でコンパクトに収納できるので、普段の置き場所にも困りませんね。 【製品詳細】
|
天候を気にせず楽しみたいなら必須のアイテム。
こちらの記事では、テントの選び方やおすすめのアイテムをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ランタン・ストリングライト
キャンプ感を出すのに欠かせないのが、ランタンです。
日中なら飾っておくだけでも可愛いですし、夜には暖かな光に癒されることでしょう。
また、ランタンに限らずストリングライトを飾れば、一気にオシャレな雰囲気を演出してくれます。
キャンプ以外の時でもインテリアの一つとして使えるので、ここはぜひセンスを存分に発揮して選んでみては…?
Vantozon LEDランタン
![]() | ランタンそして懐中電灯として使えるVantozonのLEDランタンは、持ち運びに便利な折りたたみ式。 USB充電・電池両用で、災害用の備えとして持っておくにも良い商品です。 非常に明るいとの口コミ多数ですので、BBQなど家キャンでの食事のタイミングでも重宝してくれることでしょう。 【製品詳細】
|
Vantozon LED ランタン 【第2世代 2in1給電方法】
災害用としても重宝する人気のアイテム。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタン アンティーク
![]() | キャンプ用品を多数取り扱うキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のランタンは、アンティーク調のおしゃれなデザインが特長です。 暖色LEDを使用しているので、暖かく柔らかな光でテント内を照らしてくれます。 さらに調光機能も備えているので、使用状況にあわせて明るさを調整できるのが嬉しいポイント。
【製品詳細】
|
家キャンには雰囲気作りが重要なので、コスパよくデザインもお洒落な
キャプテンスタッグのランタンがオススメ!
BRTLX LEDストリングライト
![]() | BRTLX LEDストリングライトは屋内または屋外装飾照明用のライトです。 テントを飾るのはもちろん、誕生会やクリスマス、結婚式など様々なイベントにも使えます。 オシャレ感を第一に家キャンをとお考えの方に、ぜひオススメしたい一品です。 【製品詳細】
|
BRTLX LEDストリングライト 防雨型 5.5m 12個led電球付き
雰囲気作りには大活躍。お子さんにいる家庭での家キャンなら必須。
ランタン選びに迷ったら…
こちらの記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
ストーブ・扇風機
家キャンで意外と忘れがちなのが、ストーブや扇風機といった空調設備です。
もちろん家にあるものを持ち込めば良いのですが、家電を使用するとなるとコンセント問題が発生しますよね。
そこで電源不要な、キャンプ用にぴったりなアイテムが一つあると非常に便利です。
ストーブはお湯を温めたり、焼き芋をしたりと、調理器具にもなるので、準備しておけばより充実した時間が過ごせることでしょう。
ちなみにストーブの使用時には一酸化炭素中毒への注意も必要となります。
警報機も忘れずに用意しておくことをオススメします。
KEYNICE USB扇風機
![]() | KEYNICE USB扇風機は充電式の扇風機で、軽量コンパクトなサイズ感ではありますが、パワーは十分にあるのが特長です。 本体底面にはクリップがついており、卓上だけでなく吊り下げでの使用も可能です。 羽の後ろ部分にはLEDライトも搭載しているので、空調と照明の機能を一度に果たしてくれる、一石二鳥の優れ物なのです。 【製品詳細】
|
軽量コンパクトでしかもUSB充電もできる優れもの。
トヨトミ (TOYOTOMI) 対流型石油ストーブ レインボーランタン
![]() | トヨトミ(TOYOTOMI)の対流型石油ストーブは、特殊コーティングによって7色に輝くガラス円筒が、見た目にも暖かな気分にしてくれます。 二重タンク構造になっており、万一の転倒にも油がこぼれにくい設計です。 そして燃費が良く、夜通し使っても燃料が切れることはなかったとの口コミも見られるなど、手軽に家キャンを楽しみたい方にオススメの商品です。 【製品仕様】
|
トヨトミ ランタン調 レインボー石油ストーブ RL-250(R) レッド
炎は虹色に光り、非常に明るいのでランタンの代わりにもなるお洒落なストーブ。
ストーブを選ぶ時には、使用場所の気温や温めたい部屋の畳数などの条件のチェックが必要です。
こちらのページでは、選び方と人気の石油ストーブをご紹介しています!
スキレット
キャンプの料理の定番といえば、スキレットを使った肉料理やアヒージョですよね。
一つ持っておけば、家キャンだけでなく普段のお料理にも使える万能アイテムです。
小さなお子さまのいる家庭では、スキレット本体で温めず、器として使うのも雰囲気が出て喜ばれることでしょう。
蓋やハンドルカバーといった付属品も販売されているので、使い方に応じて買い足していくのも面白いですね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スキレット
![]() | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のスキレットは、厚みがありじっくりと食材に火を通していくため、美味しい仕上がりとなるオススメ商品です。 サイズバリエーションも豊富で、いくつも持っておきたくなりそうです。 シーズニングも不要なのですぐに使えるのが嬉しいポイント。 【製品仕様】
|
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイバーライン スキレット 20cm 20cm
和平フレイズ 鉄スキレット
![]() | IHにも使えるスキレットをお探しの方には、和平フレイズ 鉄スキレットがオススメ。 使い勝手の良いサイズ感で、とにかくコスパが良いと評判です。 ガス火専用にはなりますがセラミックや、アルミダイガスト素材の商品もあり、カラフルで可愛らしいのでこちらも注目です。 【製品仕様】
|
キャンプといえばスキレット!
メスティン
近年、アウトドア業界で話題のメスティンをご存知ですか?
元々は、ご飯を炊くためのアルミ製飯盒なのですが、煮たり焼いたり様々な料理に使えると、キャンパーたちの間で支持する声が高まっています。
完成してそのまま器としても使用できるので、洗い物も減って後片付けの手間が省けるのが嬉しいですね。
SNSでは、お弁当箱として日常使いしている人もおり、使用用途が非常に幅広いアイテムです。
trangia(トランギア) メスティン
![]() | メスティンといえば、トランギアと言っても過言ではありません。 スウェーデンの自社工場で、改良されながら生産されてはいるものの、開発時からほぼ変わらないデザインに、惚れ込むキャンパーも多いのです。 バーナーでじっくり炊き込んだご飯は、非常に美味しく、これぞアウトドアとの口コミも。 家キャンを存分に楽しむのに必要不可欠なアイテムです。 【製品詳細】
|
あらゆる調理に使えて手入れも簡単。
MiliCamp キャンプ用 メスティン
![]() | まずはお試し感覚で、使ってみたい方にオススメなのが、MiliCamp キャンプ用 メスティンです。 お米と水を入れて給水させ、固形燃料に火をつけ待つだけで、簡単にご飯が炊けます。 さらに麺類やパン、さらには煮込み料理、蒸し料理など… ほとんどのジャンルに対応できるため、一つあれば家キャンはもちろん、アウトドアも捗ること間違いなしです。 【製品詳細】
|
ちょっとした料理にはメスティンは重宝します。
コンロ
家キャンでは家にある卓上ガスコンロを使おうかな…?という予定の方も多いのではないでしょうか?
卓上のガスコンロは、日常使いのしやすさや、座った状態で食事ができるなどメリットもたくさんありますよね。
ただ、ご自宅の庭など広い場所での家キャンであれば、4つ脚のスタンダートタイプや、焚き火タイプを準備してみてはいかがでしょう。
一度に焼ける量が格段に増えたり、焚き火と調理を一度に済ませられたりと、それぞれに選ばれている理由があります。
イワタニ カセットフー アウトドアこんろ タフまる
![]() | イワタニのガスコンロは安心の日本製で、専用ケース付きの持ち運びのしやすさも人気の商品です。 対荷重は20kgと、ダッチオーブン (12インチ=約30cmまで) にも対応可能。 料理の幅が広がれば、家キャンがぐっと充実しますね。 【製品詳細】
|
取り扱いも簡単で、ガズボンベも安いのでコスパ最高です。
YOLER 折りたたみコンロ
![]() | 少人数で手軽に家キャンを楽しむなら、YOLERの折りたたみコンロがオススメです。 フライパンや鍋などを置いての使用だけでなく、焼き鳥のような串を置くことも可能なので、ちょっとしたBBQも楽しめますね。 コンパクトに収納できるので、家キャンの頻度が少ない方でも、災害など万一の時の備えとして持っておいても良いでしょう。 【製品詳細】
|
「子供用に」「ビールのツマミ用に」など使用用途は色々。楽しみ方が広がります。
コンロは使用人数などにあったサイズを選ぶことで、みんなに満遍なく食事が行き渡るので、非常に商品選びが重要です。
それぞれのタイプ別に、メリットデメリットをまとめていますので、購入前にチェックしてみてくださいね。
まとめ
以上、家キャンで使えるオススメアイテムについてまとめました。
テントをはじめ居住スペースに必要なものから、調理にあると便利なものまでご紹介しました。
家キャンは、キャンプと違って家にあるものをうまく使えば、これといって細かく道具を揃える必要がない分、気軽に楽しめるのが嬉しいアウトドアです。
もちろん、こだわりを持ってあれこれ揃えていくのも楽しみの一つです。
今回の内容を参考に、買って良かったと思える商品に出会えることを願っています。
コメント