光が丘公園で食べる!遊ぶ!歌う!走る!楽しいイベントが盛り沢山!

イベント・地域

練馬区と板橋区にまたがる、広さ約60万平方mの区内最大の公園です。

6ヘクタールに及ぶ広々とした芝生公園やバードサンクチュアリ、バーベキュー場、遊具のあるちびっこ広場など見どころ遊びどころが満載です。

年間を通して、大小さまざまなイベントが行われています。

子どもから大人までみんなが楽しめるイベントが多いので、ぜひ足を運んでいただきたいです。

光が丘公園の中でも人気のあるイベントをご紹介していきます。

※事前にご確認をお願いします:日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。公式サイト等で最新情報をご確認ください。】

「光が丘公園体育館前けやき広場フリーマーケット」

2019年12月8日(日曜日)

  • 開催:10時~15時。小雨中止(ホームページ上でお知らせ)。
  • 場所は光が丘公園内の体育館前です。
  • 駐車場あります。(有料)
  • 入場は無料。

光が丘公園ではフリーマーケットが毎週のように開催されています。直近では12月8日ですが、他の週末でも開催していますのでチェックしてみてくださいね♪

【フリマを開催している団体】

住所光が丘公園

東京都練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、
板橋区赤塚新町三丁目

アクセス・地下鉄都営大江戸線「光が丘」(E38)下車徒歩8分

・東武東上線「成増」下車徒歩15分

・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)下車徒歩15分

・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分

・東武東上線「成増駅」南口から西武バスにて、光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車

地図

光が丘公園バードサンクチュアリ「まもろう練馬の草はら 落ち葉かきと焼きイモの日」

2020年1月19日(日曜)10時から12時30分

冬の人気イベントなので、すぐに予約は満員になってしまいます。

(12月1日から受付開始)

今では数少ない在来種であるカントウタンポポを守るために落ち葉かきをして、その落ち葉で焼きイモを食べるという企画です。

光が丘公園にはバードサンクチュアリがあります。

バードサンクチュアリとは、

野生鳥獣類の生息地の保全を第一の目的として確保された区域。「野鳥の聖域」を意味する。鳥獣保護区とは異なり,単なる環境保全にかぎらず,バードウォッチングや野鳥と触れ合うなどの自然体験ができる場としても機能する。

引用:コトバンク

落ち葉をかいて、そのあとにはおいしい焼きイモが食べられるとあって人気です。寒い日にピッタリですよね。

2019年12月1日の回はもう満員ですが、2020年1月19日に回はこれから申込みが始まります。
■参加費:500円(2才以下は保険料30円のみ)
■対象:小学2年生以上(1年生以下の人は保護者と一緒なら可)
■定員:申込先着順・・30名
■持ち物:長ズボン、軍手、灰が舞うため手ぬぐいや帽子などの被りもの、飲み物(マイコップ)
■お芋は用意されています。

かいぼりイベントも!

何年かおきに、サンクチュアリ池のかいぼりを行っています。

水質改善や生態系の回復などを目的に、池の水をすべて抜いて池底を干します。

2カ月間ほど干すようですよ。

【かいぼりイベント】
11月24日(日)
魚類捕獲 :サンクチュアリ池(終日)
展示・解説:バードサンクチュアリ入口前にて(10:00〜15:00)
特別解説 :11:00、14:00、15:00の各回15分程度

あわせて企画展も開催中ですよ。

■11月17日(日)~2月15日(日)
「かいぼり before→after」

■3月1日(日)~5月中旬(予定)
「公募写真展 光が丘の生きものたち」

●ホームページ:http://www.eco-works.gr.jp/event.html

絶品グルメ☆鍋祭り2019 in 光が丘公園

2019年12月14日(土曜)・15日(日曜) 11時から20時

昨年も好評を博した鍋祭りが今年も開催されます!

1品ワンコイン中心の商品が揃う「庶民派食フェス」といわれる鍋祭り、今年は全国各地から30店舗を超える店舗が軒を連ねます。

海鮮系・マトンやホルモンなどの肉系・アジア系鍋・定番鍋・激レアオリジナル鍋とかなり幅広いラインナップで、期待が持てますね!

八ヶ岳スモークや絶品ステーキ串など、鍋以外のメニューも充実。1日楽しめますよ。

●ホームページ:http://zeppin-yatai.com/nabe2019/?fbclid

同時開催の「Hikari Pageant Festa」

2019年12月14日(土曜)・15日(日曜) 17時から20時

11時から18時は音楽ダンスステージで盛り上がり、17時から20時はイルミネーションやスカイランタン、キャンドルアート、プロジェクション・レーザーライト、映像コーナーなどで一年を振り返ります。

「これからの一年を気持ちを新たに迎えよう」というテーマを持ったイベントです。

地域に住む人たち参加型のイベントで、毎年とても盛況です。

https://twitter.com/tyuichiro0614/status/941967753174425601
●ホームページ:https://hpf.beyond-japan.net/

「音楽アートとスポーツの祭典 ねりま光が丘 Cherry Blossom Festa2019」

2019年3月30日(土曜)10時~20時、3月31日(日曜)10時~18時

2008年から毎年、桜の時期に合わせて開催されている、音楽やアート、スポーツの祭典です。

このイベントは「Hikari Pageant Festa」と連携し、「出会い、連携そして自立する」協働イベントとして位置づけられています。

通称チェリブロと呼ばれるこちらのイベントは、さまざまな音楽に合わせたダンスや模擬店、作品の展示などがあります。

さらにスポーツステージがあり、キックターゲットやビーチボールバレー、タグレスリング、竹馬などのスポーツを楽しむことができます。

●ホームページ:https://cbf.beyond-japan.net/

「光が丘みらいx夏フェス2019」

2019年8月3日(土曜)10時から21時、8月4日(日曜)10時から20時

昨年2018年から、光が丘の花をさかそう!「光が丘みらいx夏フェス」が、上記二つの連動企画として再開されました。

というのも2011年、東北震災のあった年に突然中止となった光が丘フェスティバル。

多くの方から再開してほしいとの声を受けて、練馬区独立70周年記念をきっかけに2017年「光が丘みらい×夏フェス2017(光が丘フェスティバル2011復活祭)」としてプレ開催されました。

満を持して今年2019年、本開催に至ったのでした。音楽ダンスや演芸ステージ、スポーツステージや模擬店など、多くの催しがあり、二日間大いに楽しめるイベントでした。

場所
東京都立光が丘公園 けやき広場・ふれあいの径
練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、
板橋区赤塚新町三丁目
ホームページ

練馬こぶしハーフマラソン2020

2020月3月22日(日曜)

満開の桜やこぶしの花を楽しみながら走ることができるハーフマラソンです。

申し込み開始後、すぐに定員いっぱいになるほどの人気ぶり。(今年度も受付終了)

笹目通り・目白通り・環八通り・川越街道の区内幹線道路を走るコースの沿道には応援の人たちもいっぱい。

最後は温かいすずしろ汁も提供され、身も心も温まりますよ。

  • ハーフマラソン:午前8時スタート
  • マイルラン:午前8時15分スタート
  • 付帯イベント:午前9時から午後3時

※制限時間は2時間30分

けやき広場では大会ゲストのトークショーや飲食ブース等の出店があります。

2020年は元ラグビー日本代表大畑さんや、ウィルチェアーラグビー日本代表の若山さんのトークショーもありますよ。

大会ゲストランナーには谷川真理さんなど3名が参加。

●ホームページ:https://www.nerima-halfmarathon.jp/

ロハスフェスタ東京

2019年14日(土曜)、15日(日曜)、16日(月)10時から17時(最終日のみ16時終了)

一人ひとりの生活スタイルが地球の未来を変えてゆく

「LOHAS」とは、心身の健康、持続可能な社会や地球環境を大切に考え、心豊かに暮らす生活スタイルです。ロハスフェスタのテーマは、「みんなの小さなエコを大きなコエに」。かけがえのないものを大切にする、ロハスな生活スタイルをぜひ一緒に楽しみましょう!

引用:ロハスフェスタ

「エコ」をテーマにしたロハスフェスタ。3日間を通してさまざまなイベントが行われます。

2019年は、ロハスキッズエコツアーやNHKテレビ講師はたあきひろさんワークショップ、千人鍋 ロハス防災チャレンジなど、魅力的な催しが数多くありました。

中でも話題になったのが、『「お金」ではなく「想い」のやりとり xChange』。

着なくなった服を持ち寄り、服にまつわる思い出や次に使う人へのメッセージを、タグに書き込みます。その服を預けたら、今度は気に入った服を持ち帰ることができます。

不用品ではなく、あくまで大切にしていたもの、他の人に欲しいと思ってもらえるものというところがポイントです。

素敵な試みですよね、ロハスフェスタならではという感じがします。

場所光が丘公園 芝生公園
入場料300円(小学生以下無料)
ホームページhttp://event.lohasfesta.jp/tokyo/top/

よさこい祭りIN光が丘2019

2019年7月13日(土曜)、14日(日曜)、15日(月曜) 10時から21時

夏の3日間を通して開催される、光が丘公園のビッグイベントです。

ふれあいの径(光が丘区民センター )~ 光が丘リヴィン前が舞台となり、多くの参加者が集まります。

ステージやパレードでよさこいの競演や演舞、乱舞を楽しむことができます。

〈プログラム〉
7月13日(土)10時〜:開会式。一般芸能や、地元高校によるダンス競演など。
7月14日(日)10時〜:よさこいチームによる演舞。最後に審査員による成績発表があり、受賞12チームの演舞披露、乱舞があります。最後に閉会式。
7月15日(月)10時〜:一般芸能、よさこいチームによる演舞、受賞チーム演舞、乱舞、最後に閉会式。

また、けやき広場では多くの模擬店が出店するので、かなりのにぎわいになります。

●ホームページ:https://www.nerimakanko.jp/event/detail.php?event_id=e000000802

ハワリンバヤル2019

2019年5月4日(土曜)11時から17時、5日(日曜)10時から16時

日本最大級のモンゴルの春祭り「ハワリンバヤル」は、2000年から始まり、今年で19回目を迎えました。

2019年のテーマは、モンゴル固有種の熊「マザーライ」。

マザーライは、モンゴルのアルタイ山脈の南にあるゴピ地区に生息する小型の熊で、現在絶滅危惧種に指定されています。 マザーライのことをもっと知ってもらうことを目指し、開催となりました。

モンゴルカレッジ、モンゴル映画上映会、モンゴルのダンス、そしてモンゴル料理の屋台が多数出店。モンゴルの文化に二日間たっぷりと触れることができます。

場所光が丘公園 けやき広場 (練馬区光が丘4-1-4)
ホームページhttps://harumatsuri.net/

第37回 練馬こどもまつり

2019年5月11日(土曜)10時30分から15時30分

光が丘公園と石神井公園の二か所で開催されるイベント。児童館・こども会・地域の団体が参加し、親子で楽しめる催しが多数用意されています。

2019年、ステージでは子どもたちによるダンスや音楽の披露、東京都パラリンピック体験プログラム「NO LIMITS CHALLENGE」(ノーリミッツチャレンジ)がありました。

ひろばでは毎年、地域の団体などが工作や手作りのゲームなどのブースを出し、親子で楽しめるようになっています。

さらに、光が丘公園会場では、園内の木を活用したモンキーブリッジやオリエンテーリング体験ができました。

毎年人気のイベントなので、ぜひ来年の開催をお楽しみに。

場所都立光が丘公園(芝生ひろば)、都立石神井公園(石神井池南側広場)

光が丘公園は上記参照。石神井公園: 東京都練馬区石神井台1丁目26−1

参加費参加費無料
地図

第23回 練馬ファミリーまつり

2019年5月26日(土曜)、27日(日曜) 10時から16時

毎年5月に行われるこちらのイベントでは、ミニSLの乗車体験、乗馬体験、少年野球教室、リサイクルマーケット、動物のふれあいコーナーなど、親子で楽しめる催しが行われています。

ミニSLは、松本零士さんの「銀河鉄道999」をモチーフにしたもので、大人も一緒に乗車できますよ。

東北復興支援を目的として、東北からもさまざまな団体が参加しています。なんと総動員数10万人超えのビッグイベントなんです。

場所光が丘公園 けやき広場
住所東京都練馬区光が丘4丁目1-4
紹介ページhttps://www.nerimakanko.jp/event/detail.php?event_id=e000000769

第8回練馬JAZZ祭

2019年9月21日(土曜)10時45分~17時40分演奏、22日(日曜)10時45分~16時10分演奏

このイベントの趣旨は、「音楽で世代をつないで、子供も大人も高齢者も幸福感を味わえる練馬のまちづくりにしよう」です。小さいお子さんから高齢の方まで多世代で楽しめるイベントとなっています。

2019年のテーマは「秋田県」。秋田のグルメや特産品のお店も多数出店されました。

その他にもキッチンカーやグルメテントもあり、お酒や食を楽しみながらJAZZを聴くことができます。

場所光が丘公園 芝生広場の太陽休憩舎付近
ホームページhttp://nerijazz.com/
※事前にご確認をお願いします

日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

東京都公園協会セルフガイドアプリ「TOKYO PARKS PLAY」

TOKYO PARKS PLAY」は東京都公園協会の公式アプリで、「公園情報」や、「クーポン」、公園の魅力を感じる「ガイドコンテンツ」、親子で楽しむ「あそびコンテンツ」などが配信され、公園で過ごす時間を楽しくしてくれます。

2019年9月20日(金曜)~12月31日(火曜)まで、コラボキャンペーン第3弾として「かいけつゾロリ」のキャラクターが登場するタイアップコンテンツ「ゾロリからの挑戦状」の新コンテンツを配信。

謎解きコンテンツ「ゾロリと花のまほうのなぞ」は、かいけつゾロリのキャラクターが登場し、子ども向けの謎解きが配信されています。都内の34公園で楽しめます。

プレゼントキャンペーン「パープレキャンペーン ゾロリからの挑戦状 第3弾」が開始され、応募者の中から抽選で20名に「イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話」シリーズのサイン入り本を一冊もらうことができますよ。

まとめ


大小さまざまなイベントが多数開催されている光が丘公園。区内外からも多くの人が集まり、いつもにぎわっている印象があります。

イベントがない日でも、広い芝生公園や、遊具のある広場、夏場は水遊びができるので、お子さん連れのファミリーにとっては一年を通して遊べる公園ですよね。

個人的には、公園内にある「パークス 光が丘」もおすすめスポットです。パン屋さんがあり、光が丘メロンパンは人気商品ですよ。

季節によって楽しめるイベントが多数開催されているので、これから開催されるイベントを調べて参加してみてくださいね。

コメント