ブーム到来!?美味しい&栄養豊富! 昆虫食の事ならバグズファーム!

グルメ

「昆虫食」と聞いて何を思い浮かべますか?罰ゲーム?ゲテモノ?

けれどアジア地域や、アフリカ、メキシコなど世界中のいたるところで昆虫はメジャーな食材として広く食べられています。日本でも「蜂の子」は長野県など山間部で、「カイコ」は福島県や宮城県など養蚕が盛んな地域で伝統食として親しまれてきました。

そんな昆虫食が、世界的な危機を救うとして、世界中から注目されています。

ここでは、蜂の子、カイコだけではなくタガメやクモ、イモ虫類など昆虫食を扱う「バグズファーム」をご紹介します!

昆虫食は世界を救う?

2020年時点で約78憶人である世界人口は、30年後の2050年には96億人まで膨らむと言われています。そこで問題になってくることが食料不足です。2050年には世界人口のうち50億人が食料難の危機に陥ると言われているのです。そのためには、この30年で食料生産率を60%も増やさなくてはなりません。

けれど一方で温暖化などの影響により、深刻な穀物不作が引き起こされ、人口増加に見合う食料の確保が困難になると予想されています。

その危機を救う打開策として今、注目されているのが昆虫食なのです。

昆虫って美味しい?栄養価は?

色々な種類の昆虫が食用として販売されていますが、その中から美味しいと評判のコオロギと、その栄養についてご紹介します。

コオロギはエビの味?

日本にも生息する体長2cmほどのフタホシコオロギを食べてみた人の感想です。

半信半疑で素揚げなどで食べてみた。するとエビのように濃いうまみ。「え、おいしい!」

出典:朝日新聞「粉末コオロギはエビの味!昆虫学者、商品化へ研究中」

羽や脚が香ばしくパリパリとしていて、まるでエビフライのようだったとのこと。さらに餌に干しシイタケなど香りのよいものを与えると風味もよくなるようです。昆虫食初心者もコオロギなら挑戦しやすいかもしれません。

ただし、エビやカニなど甲殻類のアレルギーを持っている方は控えた方がいいようです。

コオロギは鶏むね肉などと同じくらいのタンパク質量を含む

味が美味しいだけではありません。コオロギは生の状態で約20%ものタンパク質量を含み、その量は鶏むね肉や豚もも肉、牛もも肉に引けを取りません。

栄養価 昆虫食栄養価 コオロギ栄養素 タンパク質 食肉 比較

出典:TAKEO TOKYO

また、昆虫の種類によって多少異なりますが、たんぱく質だけでなく鉄や亜鉛、マグネシウム、カルシウムなどの成分も含んでおり、この豊富な栄養と加工のしやすさから幅広く食品への応用ができると期待されています。

バグズファームは昆虫食の通販サイト


虫のお酒飲みたいならをこちら!

バグズファーム(BugsFarm)は株式会社アールオーエヌが運営する昆虫食を専門に扱う通販サイトです。2013年にFAO(国連食糧農業機関)により、人口の増加に伴う食料問題について昆虫食が解決策のひとつとして発表されたことをきっかけに、立ち上げられました。

HPはこちら→次世代のスーパーフード昆虫食を販売【bugoom(バグーム)】

コオロギ、バッタなど扱う虫は14種類、商品数は200以上

コオロギやバッタ、イモ虫、クモ、サソリ、タガメなど数多くの種類を扱っており、粉末や味付け、調味料やドリンクなど形状で絞って探すこともできます。

また、youtubeチャンネルの「BUGS COOKING」では、タレントの井上咲楽さんを起用して色々な昆虫を使った調理法を紹介しています。

食欲が湧く画であるかどうかは別問題として、昆虫がこんなにたくさんの料理にアレンジ可能なことに驚きました。

ここからは、バグズファームで販売されている商品を紹介していきます。

これなら試しやすい?メイガの幼虫のフンのお茶

・BugaPoop Tea8g-5tea bags(虫フン茶8g ) 

中国の山岳で暮らすモン族では解熱や整腸作用があるとして飲まれているお茶。

実際に飲める茶葉をメイガという蛾の幼虫に与え、排せつしたフンを集めてティーバッグのお茶にしています。

味はウーロン茶かプーアール茶のようで高級感のあるお茶といった雰囲気だそう。まだ昆虫食を経験したことのない方でも、これなら始めやすいかもしれませんね。

幼虫のフンのお茶飲みたいならをこちら!

チョコレートをコーティングしたコオロギ

・Chocolate coated big crickets(チョコレートコオロギ)

加熱処理した後、高温で乾燥させて塩で味付けしたコオロギにチョコレートをコーティングしています。パッと見てコオロギとは分からないので、昆虫食に慣れていない方でも食べやすそうですね!

チョココーティングのコオロギ食べてみたいならをこちら! 

昆虫食の本場タイではお馴染みのイモ虫スナック

・HISO(ハイソ)クリスピーバンブーワーム(オリジナルフレーバー)

竹を食べて育つタケツトガという蛾の幼虫「バンブーワーム」のスナックです。昆虫食でお馴染みのHISO(ハイソ)の商品で、タイではコンビニなどで普通に売られているそう。

軽い塩味でビールのお供にぴったり!

バンブーワームを食べたいならこちら!

4種類の虫を食べくらべ!お得な詰め合わせ

Bug Kebab15g(コガネムシ、ゲンゴロウ、シルクワームサナギ、ワタリバッタ15g)

4種類の昆虫を詰め合わせたお得なパックです。シルクワームとは「カイコ」のこと。香ばしくてほのかに甘みがあり美味しいそうですよ!昆虫を串刺しにするとまるでケバブのようです。

それにしてもなかなか強烈な見た目。これにかぶりつくにはかなりの勇気が要りそうです。

色々な昆虫食べてみたいならをこちら!

見た目のインパクトはもはや雲(クモ)の上?!味は美味しいと評判

・Zebra Tarantula8g(タランチュラ8g)

ペットとしても人気のあるタランチュラですが、南米やオーストラリアでは食用としても人気があるようです。他の昆虫と比べて肉厚で食べるところが多く、素揚げにしたりお腹の中身を生で食べたりするとのこと。

気になる味ですが、エビのような風味と食感だそうですよ!

それにしても強烈な見た目…。どこからかじればいいのか迷ってしまいますね。

タランチュラ食べてみたいならをこちら!

ちょっとした興味から昆虫食にハマる人が増えている

画像:BISINESS INSIDER

いかがでしたか?最近注目されている昆虫食を扱う「バグズファーム」をご紹介しました。

まだまだ浸透していない昆虫食ですが、テレビ番組では女優の長澤まさみさんが昆虫食を試したりと話題になっていますよね。虫の形がそのまま残っているものは、なかなか手を出しにくいですが、粉末やチョコレートなら試しやすいかもしれません。

これから来るかもしれない食料不足に備えるためにも、これを機会に昆虫食を始めてみてはいかがでしょうか?

コメント