2023年元日、全国都道府県別 「日の出時間」とおすすめ絶景スポット!

旅行・レジャー




2023年最初の日の出を、絶景スポットから鑑賞するのはいかがですか。
元旦という字は日の出を意味し、初日の出は元旦の朝に見ることができるものです。
日本では古来より初日の出とともに「年神様」が現れると言われ、おめでたいことでした。
年神様とは毎年お正月になると各家庭に訪れる豊作や幸せをもたらすと言われている神のこと。
「初日の出を拝むこと」は、年神様に豊作や幸せを祈るということなのです。
たとえその意味を知らなくても、朝日を浴びるだけでとてつもないパワーを感じ、力がみなぎるような感覚になりませんか。
初日の出を絶景ポイントで拝むことで、2023年を幸せいっぱいの年にしましょう!

全国都道府県別「日の出時間情報」と「おすすめの初日の出絶景スポット!」

2023年の全国都道府県の初日の出が見れる時間をまとめています。
まずは、ご自身の地域や気になる場所の日の出時間をチェックしてみてください。
また、「実際に見に行く予定だけれど、何処に向かうか検討中‥」という方には、 各地域の代表的な初日の出絶景スポットをピックアップしましたので、参考にしてみてください。

北海道・東北エリア
都道府県都市2023年1月1日(元日)
日の出時間おすすめの初日の出絶景スポット!
北海道札幌市7:05:57頃・日本の最北端から初日の出「宗谷岬」
・北海道日の出スポットの定番「地球岬」。新年最初に「幸福の鐘」を鳴らそう!
青森県青森市7:01:13頃眺望の素晴らしさは種差海岸トップクラス!「葦毛崎展望台」
岩手県盛岡市6:56:11頃地上38mに展望台から初日の出が見られる人気のビューポイント「釜石大観音」
宮城県仙台市6:53:08頃・日本が誇る美しい景色の松島で初日の出を観るなら「双観山」がおすすめ。
秋田県秋田市7:00:25頃どこよりも幻想的な日の出を見たいなら、秋田の定番スポット「十和田湖」
山形県山形市6:55:05頃・蔵王連峰と市街地の景色も堪能できる「上山城元旦登城」。プレゼントイベントも有り!
新潟県新潟市6:59:30頃・新潟市内が一望できるのは、まさかの「新潟県庁」!?
北海道・東北エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を
見たい方は
コチラクリック!
中部・近畿エリア
都道府県都市2023年1月1日(元日)
日の出時間おすすめの初日の出絶景スポット!
富山県富山市7:03:25頃・「雨晴海岸」で1年の運勢を占う初日の出を 
石川県金沢市7:05:29頃「禄剛埼灯台」の歴史ある灯台と日の出のコラボレーションは一見の価値あり!
福井県福井市7:05:41頃福井の自然が感じられる「足羽山公園」で初日の出を拝む
岐阜県岐阜市7:01:55頃信長も見た!?「岐阜城」の御来光は必見
静岡県静岡市6:54:12頃世界文化遺産「三保の松原」で見る駿河湾越しの富士山はまさに絶景
愛知県名古屋市7:00:37頃・東海一の高さを誇るスカイプロムナードで初日の出を見よう!
三重県津市7:01:03頃・幻想的!天空のドライブウェイ「伊勢志摩スカイライン」の御来光がオススメ
滋賀県大津市7:04:19頃日本最大の湖、琵琶湖に浮かぶ鳥居が絶景「白鬚神社」
京都府京都市7:04:49頃・京都のランドマーク「京都タワー」で元旦初のぼり
・京都を代表する観光地「嵐山」で初日の出が楽しめる!?
大阪府大阪市7:04:54頃・「空中庭園展望台」で都会ならではの初日の出を
兵庫県神戸市7:06:16頃・日本でも有数の眺望スポット「六甲ガーデンテラス」で街並みも自然も満喫
奈良県奈良市7:03:39頃・神聖なる「玉置山」で幸せな1年を願う
和歌山県和歌山市7:05:08頃・360°の大パノラマが広がる「生石高原」
中部・近畿エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を
見たい方は
コチラクリック!
中国・四国エリア
都道府県都市2023年1月1日(元日)
日の出時間おすすめの初日の出絶景スポット!
鳥取県鳥取市7:12:09頃・鳥取県境港のランドマーク「SANKO夢みなとタワー」
島根県松江市7:16:49頃日本海と大山を照らす御来光は絶景「美保関灯台」
岡山県岡山市7:11:11頃・200年続く祈りの地「神道山」で鑑賞する初日の出
広島県広島市 7:16:24頃広島の初日の出は言わずと知れた神聖な場所「宮島」から
広島市内を一望するなら「黄金山」
山口県山口市7:19:50頃・御来光と一直線に伸びる橋のコントラストが美しい「角島」
徳島県徳島市7:07:10頃だるま朝日が見られるかも!?徳島の定番初日の出スポット「小松海岸」
香川県高松市7:09:56頃源平合戦の古戦場として名高い「屋島」からの御来光
愛媛県松山市7:13:47頃・西日本最高峰の「石鎚山」で登山&初日の出
・松山の街並みと共にある「松山城」
高知県高知市7:10:01頃「桂浜」で太平洋から登る初日の出を見よう!
中国・四国エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を
見たい方は
コチラクリック!
九州・沖縄エリア
都道府県都市2023年1月1日(元日)
日の出時間おすすめの初日の出絶景スポット!
福岡県福岡市7:22:35頃・博多湾越しに福岡市を望む「志賀島」で海岸を照らす朝日を
佐賀県佐賀市7:22:11頃・伝説の鳥居と御来光の幻想的な風景に癒される「海中鳥居」
長崎県長崎市7:22:39頃・夜景だけじゃない!?「稲佐山」から拝む御来光
熊本県熊本市7:19:17頃・火の国くまもと「阿蘇山」から登る御来光
大分県大分市7:16:54頃・九州最東端の岬にある公園「鶴御崎自然公園」
・しめ縄で結ばれた夫婦岩の間から昇る初日の出は絶景「豊後二見ヶ浦」
宮崎県宮崎市7:14:26頃・「サンメッセ日南」の初日の出は、まるで異世界!?
鹿児島県鹿児島市7:17:04頃・桜島と日の出を見るなら「霧島神話の里公園(道の駅霧島)」がおすすめ!
・「御茶屋の場公園」で見るダイヤモンド薩摩富士は絶景!
沖縄県那覇市7:16:38頃・沖縄の初日の出は、世界遺産「中城城跡」から
日本最西端 (与那国島)7:31:57頃・日本一日の出の遅い場所与那国島。初日の出は「東崎」で
九州・沖縄エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を
見たい方は
コチラクリック!
番外編
※ "ー"(取り消し線)の項目は、現時点で、開催未確定及び企画中または中止の状況となっております。状況が分かり次第、随時更新いたします。


初日の出を見るならココ! 「全国都道府県別、人気のオススメ初日の出絶景スポット!」を紹介!
全国の初日の出スポットでも特に人気の場所から穴場までを纏めました。
是非、ご参考ください。
 
 

1. 約1650年前に築かれた県下最大の前方後円墳からの御来光。

森将軍塚古墳は、長野県下最大の大きさの前方後円墳
山の尾根伝いに作られらた古墳ですので、戸隠山や飯縄山も見渡せる爽快な景色を一望できます。
古墳上までは、ゆっくり歩いても30分程度で登れます。
軽いハイキングコースとして楽しめますよ。
また、元日の朝には古墳上で、「森将軍塚から初日の出を拝む集い」が開催されます。
「森将軍塚から初日の出を拝む集い」では
お神酒やジュースの振る舞い、更には選会企画などが行われます
年の始めの運試しに参加してみてはいかがでしょうか
※初日の出の時刻→06:59頃

森将軍塚で初日の出を拝む集い



引用:信州千曲観光局

森将軍塚古墳
住所

〒387-0007 長野県千曲市大字屋代29-1

駐車場50台  無料
地図
 森将軍塚古墳に近いホテル・宿泊施設

2.海岸線のどこから見ても美しい日の出を見られる!「大洗海岸」

海岸線が真東を向いている珍しい海岸で、美しい日の出を見られると人気の高い「大洗海岸」。
多くの人が集まっても、ゆったりとスペースを確保できることが、魅力のひとつでもあります。
なかでも人気が高く、人が集まるエリアは、海のなかの岩の上に建つ「神磯の鳥居」の周辺です。
平安時代(856年)に神が降り立ったと言われる神磯の地に建てられたのが、「神磯の鳥居」なのです。
太平洋の荒波が岩にあたって白く砕ける景色とともに、朝日を拝めるとあって神秘的なパワースポットとしても有名です。
元旦は朝日が昇るころ、神主さんが神磯の鳥居に降り立ち「初日の出奉拝式」を行います。
2023年も開催が決定しており、参拝は5時半から行えます。
御祈祷については9:00以降スタート予定ですので、計画を立てられる際には、しっかりと時間もチェックしておきましょう。
なお初日の出奉拝式は一般の方も参加できますので、ぜひ心あらたに新年を迎える儀式に参加してみてくださいね。
※初日の出の時刻→06:49頃

神磯の鳥居
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜町地先
駐車場無料駐車場あり。
地図
ホテル・宿泊施設神磯の鳥居に近いホテル・宿泊施設

3. 2人の幸せを願いながらの御来光なら、恋の聖地「那須高原展望台」へ。

標高1,048mの高台にある展望台。
那須連山や那須高原を一望できる人気の展望スポットです。
「恋人の聖地」としては全国で100番目に認定されたスポットでもあり、デートにもおすすめです。
展望台まで行く方法は観光地である殺生石から車か徒歩で上がる事となります。
車ですと駐車可能な台数が少ないので早めに到着するのが良いと思いますが、元日ともなれば早めに満車となってしまう可能性がありますので、「徒歩」の方をおすすめします。
距離は約1km程になり高低差もあるので少し大変ではありますが、ちょっとした登山として楽しめるのと何よりもプチ達成感があり、恋人とであれば仲も更に深まる事と思いますよ。
道中には吊り橋や景色の綺麗な場所もありますので是非チャレンジしてみてください。
※初日の出の時刻→06:52頃




那須高原展望台
住所栃木県那須郡那須町大字湯本
駐車場12台(内2台障害者用)/無料
地図
ホテル・宿泊施設那須高原展望台に近いホテル・宿泊施設

 

4. 知る人ぞ知る群馬の初日の出スポットといえばここ「刀水橋歩道橋」

知る人ぞ知る群馬の初日の出スポットといえばここ「刀水橋歩道橋(とうすいばしほどうきょう)」が有名

利根川から登る朝日は自然の雄大さが感じられ、ほかとは違った美しさがあります。
意外なところにある日の出スポットに訪れた人は、「思っていた以上に綺麗だった」と言う言葉も多いようです。
ただし交通の便が少し悪いのでマイカーで行かれることをおすすめします。
地元の人が知る穴場スポットである事と交通の便が悪い事が幸いして、大混雑となる事はないと思われます。
不便な点はありますが、気楽に初日の出をみたいなら「刀水橋歩道橋(とうすいばしほどうきょう)」をオススメします。※初日の出の時刻→06:51頃


 

刀水橋歩道橋
住所〒360-0201 埼玉県熊谷市
駐車場なし。(河川敷に停めている方もおられるようですが、ご自身のご判断にお任せいたします)

地図
ホテル・宿泊施設刀水橋歩道橋に近いホテル・宿泊施設

 

5. 関東随一のパワースポット「三峯神社」で初日の出と元旦祈願祭を。

埼玉県秩父市にある有名な神社で雑誌や旅行サイトでも度々取り上げられています。
東方に雲取山、白岩山、妙法ヶ岳の三峰が連なることから「三峯」と呼ばれています。
標高1,100mの山頂から秩父盆地を一望しながら、初日を拝める爽快な景色が人気となっています。
元旦は6:00頃から、新春を祝う歳旦祭や開運、家内安全、五穀豊穣、商業繁栄、意願成就などを祈願する元旦祈願祭がおこなわれますので、日の出の後に参拝も合わせて訪れるのが良いでしょう。
秩父市では特に人気の日の出スポットであり、また参拝者も多く訪れますので混雑が予想されます。
時間に余裕を持ってお出かけください。
また標高が高いですすので、低地に比べると冷え込みが厳しい時があります。
防寒を意識した服装をおすすめします。
※初日の出の時刻→06:51頃


 
峯岸神社
住所〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社
駐車場あり(510円)
地図
ホテル・宿泊施設

峯岸神社に近いホテル・宿泊施設

 
「パーキングエリアで日の出!?千葉ならもっと景色のいい所あるでしょ!」なんて思われる方もいるかもしれませんが、関東圏ではかなり人気の初日の出スポットなのです。
海ほたるパーキングには展望デッキがあり、そこからの眺めがとても素晴らしいのです。
木更津方面へ伸びる海上ラインの遥か彼方が見渡せて、視界を遮ぎるような濃霧状態のときには、日が上り始めるにつれて太陽の光が霧に反射し若干ピンクがかった色となり幻想的な景色が広がります。
また海面にも太陽の光が反射し、眩いばかりの美しさとなります。
このように大気の状態次第でその時々の色を表現できる美しさが人気の理由です。
ただ、あまりの人気ぶりに、例年大晦日の昼ごろから駐車場が埋まり始め、夕方には大混雑となります。
夕方以降では駐車場に空きが出ることはほぼありません。
そうなるといくら待っても、駐車場に入れる可能性はゼロに等しいので、駐車場を確実に確保するためには、大晦日の昼ごろか、遅くとも夕方までには海ほたるに着くように計画を立てた方が良いと思います。
あるいはバスで海ほたるに向かうという方法もあります
JR内房線木更津駅およびJR京浜東北線川崎駅から、海ほたるを経由する高速バスが出ているので、そちらを利用すると良いかと思います。
ただし、バスは車と違って車中泊ができないので、初日の出を見終わってもすぐには帰れないなどのデメリットもある事を考えて利用してくださいね。

※初日の出の時刻→06:48頃

引用:LINEトラベルjp     写真:木村 優光



海ほたるパーキング
住所〒292-0071 千葉県木更津市中島地先海ほたる
駐車場上り下り合わせて400台  
地図
ホテル・宿泊施設海ほたるパーキングに近いホテル・宿泊施設

7.634メートルの高さから見る初日の出「東京スカイツリー」

東京スカイツリーでは「初日の出特別営業」というものが開催されます。
鑑賞時間は5:30~7:30。
2023年1月1日元旦に1,000名限定で、東京スカイツリー展望台から初日の出を鑑賞できるのです。
今年も12月1日11時からインターネットで先着700枚の予約販売が行われます。
なお先行チケットは、特別営業展望台入場券(天望デッキ・天望回廊)、1,000円分の「THE SKYTREE SHOP」(5階・フロア345)利用券を含め7,000円です。
なお、東京スカイツリーのお正月イベントは、2022年12月26日(月)~2023年1月9日(月・祝)の期間で開催されます。
1月2日、3日は通常10:00の東京スカイツリーの営業時間が、8:00からとなっています。
日の出時間には間に合いませんが、普段見られない朝の東京の景色を楽しむのも良いですね。

※初日の出の時刻→06:50頃


東京スカイツリー
住所〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1-2
駐車場あり。地下の有料駐車場が「初日の出特別営業」に合わせて営業。
地図
ホテル・宿泊施設東京スカイツリーに近いホテル・宿泊施設

8.  横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から、港と街を見ながらの御来光を楽しもう!

神奈川県のシンボルといえば自ずと知れた横浜ランドマークタワーですが、勿論こちらも初日の出観賞の為に、毎年元日開放をおこなっています。
2023年も朝6時から8時までスカイガーデンに滞在でき、地上273メートルの高さから初日の出が楽しめます。
なお、この初日の出イベントには誰でも入れるわけではありません。
特別観覧チケットは12月に数量限定200枚のチケット事前販売を予定しています
高さ296m、地上70階の高さを誇る横浜ランドマークタワーはオフィス、ホテル、石づくりのドックを復元したコミュニケーションスペースのほか、併設するショッピングモールには多目的ホールもあり、みなとみらいのシンボルとなっています。
みなとみらいの美しい街並みは勿論、関東平野一円までも見渡せる大パノラマは迫力満点です。
その景色の中、水平線の向こうから昇る初日の出は、言葉では表せられない感動を憶えます。
都会ならではの日の出の楽しみ方ではないでしょうか。
アクセスの良さから、混雑が予想されますので早めの到着をオススメします。
日の出を観た後は、赤レンガ倉庫に寄って美味しいものを食べに行くのはいかがでしょうか。

※初日の出の時刻→06:50頃



横浜ランドマークタワー
住所〒220-8172   神奈川県 横浜市 西区みなとみらい2-2-1
駐車場1,400台
地図
ホテル・宿泊施設横浜ランドマークタワーに近いホテル・宿泊施設

9.激レア絶景ダブルダイヤモンド富士を見るなら「本栖湖リゾート」がおすすめ

「本栖湖リゾート」は毎年春には富士芝桜まつりが開催され、一面ピンク色の景色と富士山のコントラストを見ようと毎年多くの人が足を運ぶ、山梨を代表する観光地の一つです。

本栖湖リゾート内にある竜神池は、他の湖と比較してサイズが小さい分、波立ちが少なく逆さ富士が綺麗に写ると人気のスポットです。
運が良ければダブルダイヤモンド富士が見られるかもしれませんね。

※初日の出の時刻→06:55頃 

 

富士本栖湖リゾート
住所〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺212
駐車場有料駐車場あり。
地図
ホテル・宿泊施設富士本栖湖リゾートに近いホテル・宿泊施設

10.【番外編】「初日の出フライト」で空から初日の出を鑑賞!

各航空会社が発売する「初日の出フライト」のチケット。初日の出を鑑賞するためだけに飛行機に乗ります。
なんとも贅沢ではないですか?
ちなみに2023年11月現在開催が決定しているのが、JALとANAの初日の出フライトです。

JALの初日の出フライト

JALの初日の出フライトの出発地は羽田空港または成田国際空港ですが、羽田空港発であれば前泊ができるプランも用意されています。
それぞれに抽選受付日が決まっており、2022年は11月10日〜27日の期間で行われます。
例年すぐにチケットが完売してしまうほどの人気イベントですので、開始時間をしっかり確認しておきましょう!



引用:JAPAN AIRLINES 公式サイト 

ちなみに初日の出フライトは、ただ乗るだけではなく、搭乗記念証明書をもらえ、おせち料理、枡酒などがふるまわれます。
各航空会社によってサービスが違うのもまた面白いです。

例年、あっという間にチケットが完売してしまいますが、売れ残った場合はお得に購入できることもあるそうですよ。
ぜひチェックしてみてくださいね。

ANAの初日の出フライト

画像引用元:ANA 2023初日の出フライト

ANAの初日の出フライトは、羽田空港、成田空港、関西国際空港発着のプランがあります
関西空港発着のプランがあるので、西日本にお住まいの方も利用しやすいですね。
ANAの初日の出フライトでは、おせちが振る舞われ、記念品や搭乗記念証明書がもらえます。
なお、おせちの内容や記念品は利用するクラスにより異なります。
より特別感を味わいたい方は、プレミアムクラスに申し込んでみましょう!
2023年のチケット申し込みはANAマイレージクラブの方に向け2022年11月15日(火)14時から2022年11月22日(火)10時の期間で先行で行われます。
抽選後に空席がある場合のみ、一般販売(先着順)が行われるので、会員でない方は情報のチェックを欠かさずに行いましょう。

 

11.【番外編】他では味わえない「東京湾をクルーズしながらの初日の出観賞」は特別な気分に!

東京湾をクルーズしながら、初日の出が見られるそんな贅沢なイベントをおこなっているのは、浅草・日の出桟橋から出航される「TOKYO CRUISです。
出発地は浅草と日の出桟橋の2箇所です。
浅草発プランでは5:30に、日の出桟橋プランでは6:00に出航し、約3時間10分かけて羽田沖からの初日の出を楽しみます。
日の出クルーズは他にも多くありますが、こちらはリーズナブルな価格が魅力となります。
遮るもののない海上からみる初日の出は、他では味わえない迫力があります。
特別な人と特別な思い出をつくりたい人には是非オススメ!
東京湾で新年の幕開けを優雅に船上で迎えてみてはいかがでしょうか。
現在搭乗チケットの予約販売は2022年12月1日よりWEBで行われます。
もし先行チケットに余りがあれば当日券の販売も行われますが限りがございますので、予約での購入をおすすめします。
ご検討であればお早めに。

TOKYO CRUISE
住所〒111-0033 東京都台東区花川戸1-1-1(浅草)
〒105-0022 東京都港区海岸2-7-104(日の出桟橋)
駐車場なし
地図

ホテル・宿泊施設TOKYO CRUISE(浅草)に近いホテル・宿泊施設

 


 

 

まとめ

2023年、「新しい年の幕開けと共に期待と夢を持って、良いスタートをきりたい」そんな気持ちになる事でしょう。

「一年の計は元旦にあり」 初日の出を眺めながら、2023年は「こんな年にしよう」と気持ちをあらたにするのもいいかもしれませんね。
多くの初日の出スポットは混雑が予想されます。
駐車場への渋滞で、「初日の出に間に合わなかった!」とならないよう、事前に準備をしてからお出かけくださいね。

コメント