あっという間に2022年も残すところわずかとなりました。
何かと大変なことが続いた一年でしたね。
来年は少しずつ日常が取り戻せるように期待したいものです。
素敵な一年になることを願って2023年の初日の出を見に出かけてみませんか?
自然豊かな九州・沖縄地方には、初日の出を拝むのにピッタリなおすすめスポットがたくさんあります。
自宅周辺はもちろん、車に乗って少し離れた場所まで足を運んでみるのも、良い思い出になることでしょう。
一年に一度しかない朝日に、一年を充実させるためのパワーを分けてもらいましょう!
全国都道府県別「日の出時間情報」と「おすすめの初日の出絶景スポット!」
2023年の全国都道府県の初日の出が見れる時間をまとめています。
まずは、ご自身の地域や気になる場所の日の出時間をチェックしてみてください。
また、「実際に見に行く予定だけれど、何処に向かうか検討中‥」という方には、 各地域の代表的な初日の出絶景スポットをピックアップしましたので、参考にしてみてください。
北海道・東北エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
北海道 | 札幌市 | 7:05:57頃 | ・日本の最北端から初日の出「宗谷岬」 ・北海道日の出スポットの定番「地球岬」。新年最初に「幸福の鐘」を鳴らそう! |
青森県 | 青森市 | 7:01:13頃 | ・眺望の素晴らしさは種差海岸トップクラス!「葦毛崎展望台」 |
岩手県 | 盛岡市 | 6:56:11頃 | ・地上38mに展望台から初日の出が見られる人気のビューポイント「釜石大観音」 |
宮城県 | 仙台市 | 6:53:08頃 | ・日本が誇る美しい景色の松島で初日の出を観るなら「双観山」がおすすめ。 |
秋田県 | 秋田市 | 7:00:25頃 | ・どこよりも幻想的な日の出を見たいなら、秋田の定番スポット「十和田湖」 |
山形県 | 山形市 | 6:55:05頃 | ・蔵王連峰と市街地の景色も堪能できる「上山城元旦登城」。プレゼントイベントも有り! |
新潟県 | 新潟市 | 6:59:30頃 | ・新潟市内が一望できるのは、まさかの「新潟県庁」!? |
北海道・東北エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
関東エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
長野県 | 長野市 | 6:59:25頃 | ・約1650年前に築かれた県下最大の前方後円墳からの御来光。 |
茨城県 | 水戸市 | 6:49:31頃 | ・海岸線のどこから見ても美しい日の出を見られる!「大洗海岸」 |
栃木県 | 宇都宮市 | 6:52:23頃 | ・2人の幸せを願いながらの御来光なら、恋の聖地「那須高原展望台」へ。 |
群馬県 | 前橋市 | 6:55:12頃 | ・知る人ぞ知る群馬の初日の出スポットといえばここ「刀水橋歩道橋」 |
埼玉県 | さいたま市 | 6:51:26頃 | ・関東随一のパワースポット「三峯神社」で初日の出と元旦祈願祭を。 |
千葉県 | 千葉市 | 6:48:52頃 | ・太陽の光が反射する美しい日の出「海ほたるパーキング」 |
東京都 | 新宿区 | 6:50:49頃 | ・4.634メートルの高さから見る初日の出「東京スカイツリー」 |
神奈川県 | 横浜市 | 6:50:23頃 | ・横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から、港と街を見ながらの御来光を楽しもう! |
山梨県 | 甲府市 | 6:55:14頃 | ・激レア絶景ダブルダイヤモンド富士を見るなら「本栖湖リゾート」へのツアーがおすすめ |
関東エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
中部・近畿エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
富山県 | 富山市 | 7:03:25頃 | ・「雨晴海岸」で1年の運勢を占う初日の出を |
石川県 | 金沢市 | 7:05:29頃 | ・「禄剛埼灯台」の歴史ある灯台と日の出のコラボレーションは一見の価値あり! |
福井県 | 福井市 | 7:05:41頃 | ・福井の自然が感じられる「足羽山公園」で初日の出を拝む |
岐阜県 | 岐阜市 | 7:01:55頃 | ・信長も見た!?「岐阜城」の御来光は必見 |
静岡県 | 静岡市 | 6:54:12頃 | ・世界文化遺産「三保の松原」で見る駿河湾越しの富士山はまさに絶景 |
愛知県 | 名古屋市 | 7:00:37頃 | ・東海一の高さを誇るスカイプロムナードで初日の出を見よう! |
三重県 | 津市 | 7:01:03頃 | ・幻想的!天空のドライブウェイ「伊勢志摩スカイライン」の御来光がオススメ |
滋賀県 | 大津市 | 7:04:19頃 | ・日本最大の湖、琵琶湖に浮かぶ鳥居が絶景「白鬚神社」 |
京都府 | 京都市 | 7:04:49頃 | ・京都のランドマーク「京都タワー」で元旦初のぼり ・京都を代表する観光地「嵐山」で初日の出が楽しめる!? |
大阪府 | 大阪市 | 7:04:54頃 | ・「空中庭園展望台」で都会ならではの初日の出を |
兵庫県 | 神戸市 | 7:06:16頃 | ・日本でも有数の眺望スポット「六甲ガーデンテラス」で街並みも自然も満喫 |
奈良県 | 奈良市 | 7:03:39頃 | ・神聖なる「玉置山」で幸せな1年を願う |
和歌山県 | 和歌山市 | 7:05:08頃 | ・360°の大パノラマが広がる「生石高原」 |
中部・近畿エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
中国・四国エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
鳥取県 | 鳥取市 | 7:12:09頃 | ・鳥取県境港のランドマーク「SANKO夢みなとタワー」 |
島根県 | 松江市 | 7:16:49頃 | ・日本海と大山を照らす御来光は絶景「美保関灯台」 |
岡山県 | 岡山市 | 7:11:11頃 | ・200年続く祈りの地「神道山」で鑑賞する初日の出 |
広島県 | 広島市 | 7:16:24頃 | ・広島の初日の出は言わずと知れた神聖な場所「宮島」から ・広島市内を一望するなら「黄金山」 |
山口県 | 山口市 | 7:19:50頃 | ・御来光と一直線に伸びる橋のコントラストが美しい「角島」 |
徳島県 | 徳島市 | 7:07:10頃 | ・だるま朝日が見られるかも!?徳島の定番初日の出スポット「小松海岸」 |
香川県 | 高松市 | 7:09:56頃 | ・源平合戦の古戦場として名高い「屋島」からの御来光 |
愛媛県 | 松山市 | 7:13:47頃 | ・西日本最高峰の「石鎚山」で登山&初日の出 ・松山の街並みと共にある「松山城」 |
高知県 | 高知市 | 7:10:01頃 | ・「桂浜」で太平洋から登る初日の出を見よう! |
中国・四国エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
九州・沖縄エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
福岡県 | 福岡市 | 7:22:35頃 | ・博多湾越しに福岡市を望む「志賀島」で海岸を照らす朝日を |
佐賀県 | 佐賀市 | 7:22:11頃 | ・伝説の鳥居と御来光の幻想的な風景に癒される「海中鳥居」 |
長崎県 | 長崎市 | 7:22:39頃 | ・夜景だけじゃない!?「稲佐山」から拝む御来光 |
熊本県 | 熊本市 | 7:19:17頃 | ・火の国くまもと「阿蘇山」から登る御来光 |
大分県 | 大分市 | 7:16:54頃 | ・九州最東端の岬にある公園「鶴御崎自然公園」 ・しめ縄で結ばれた夫婦岩の間から昇る初日の出は絶景「豊後二見ヶ浦」 |
宮崎県 | 宮崎市 | 7:14:26頃 | ・「サンメッセ日南」の初日の出は、まるで異世界!? |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 7:17:04頃 | ・桜島と日の出を見るなら「霧島神話の里公園(道の駅霧島)」がおすすめ! ・「御茶屋の場公園」で見るダイヤモンド薩摩富士は絶景! |
沖縄県 | 那覇市 | 7:16:38頃 | ・沖縄の初日の出は、世界遺産「中城城跡」から |
日本最西端 (与那国島) | 7:31:57頃 | ・日本一日の出の遅い場所与那国島。初日の出は「東崎」で |
番外編
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
番外編 | ・【番外編】「初日の出フライト」で空から初日の出を鑑賞! ・【番外編】他では味わえない「東京湾をクルーズしながらの初日の出観賞」は特別な気分に! | ||
番外編「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
※ "ー"(取り消し線)の項目は、現時点で、開催未確定及び企画中または中止の状況となっております。状況が分かり次第、随時更新いたします。
初日の出を見るならココ! 「全国都道府県別、人気のおすすめ日の出絶景スポット!」を紹介!
全国の日の出スポットでも特に人気の場所から穴場までを纏めました。 是非、ご参考ください。
1.博多湾越しに福岡市を望む「志賀島」で海岸を照らす朝日を
海の中道によって車でも渡れるようになっている「志賀島」は、福岡市中心部からのアクセスも非常にしやすいのが魅力。
島一周のドライブやサイクリングも非常に気持ちよく、一年を通して多くの人が訪れています。
島からは博多湾越しに福岡タワーなど市内中心部が見られるなど、日中の景色も抜群に良いのですが、初日の出スポットとしてもおすすめです。
東側から登る朝日が波を照らし光り輝く様子は、時間を忘れて見入ってしまうことでしょう。
※初日の出の時刻→07:22頃
福岡の志賀島meet行ってきました!
— かい (@gibson9119) January 1, 2020
初日の出めっちゃ綺麗でした☺️ pic.twitter.com/d2JbzdDabL
志賀島で初日の出見てきました
— 田村 (@Yutaka_fishing) January 1, 2020
今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/NjttjJfyv9
志賀島 | |
住所 | 〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島 |
駐車場 | 無料駐車場あり。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 志賀島に近いホテル・宿泊施設 |
2.伝説の鳥居と御来光の幻想的な風景に癒される「海中鳥居」
佐賀県太良町の有明海には3つの「海中鳥居」があります。
この海中鳥居には”大魚(ナミウオ)が出て来て代官は魚の背中に乗って生還した”という300年前から続く伝説があるのです。
干潮の時には鳥居まで続く道が姿を出す海中道路など、幻想的なスポットとして写真映えすると話題になっています。
海中鳥居と朝日のコントラストは絶景で、ぜひ写真におさめてほしいものです。
またこちらは星空が美しいことでも知られています。
日の出まで時間があれば星空を眺めて過ごすのもおすすめです。
※初日の出の時刻→07:22頃
初日の出と太良・海中鳥居[2017年元旦 空撮映像] 有明海の干潟と空から2017年の初日の出と海中鳥居(佐賀県太良町)を撮影しましたので一部をご紹介します。全編はこちら‥ https://t.co/WO9mVXwFfN #saganews #初日の出 #空撮 #ドローン pic.twitter.com/1aiiQKnxT3
— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) January 2, 2017
海中鳥居 | |
住所 | 〒849-1602 佐賀県藤津郡太良町多良1874-9地内 |
駐車場 | なし |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 海中鳥居に近いホテル・宿泊施設![]() ![]() |
3.夜景だけじゃない!?「稲佐山」から拝む御来光
2012年世界新三大夜景に認定された長崎市の夜景。
「稲佐山」はそんな長崎の夜景が見られる場所として、観光の定番となっています。
夜景の美しさはもちろん、日中には長崎市街地から雲仙、天草、五島列島まで見渡せるため、初日の出の観覧スポットとしても非常に人気が高いのです。
2023年の元日には、淵神社駅から稲佐山の山頂までを約5分で結ぶ、長崎ロープウェイの初日の出運転が行われることが決定しています。
1月1日6:00から初日の出運転がスタートしますので、ぜひ長崎の美しい景色を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。
なお、稲佐山には展望台の他に公園やドッグラン。
さらにロープウェイの駅前には淵神社があるので初詣も兼ねられますね。
日の出を見た後には家族で少し散歩して、お正月太り解消を図ってみてはいかがでしょう?
ちなみに毎年多くの人が集まるので、早めの到着がおすすめです。
※初日の出の時刻→07:22頃
長崎の稲佐山からの初日の出。
— 志摩 (@shima_vivi) December 31, 2017
2018年の新年も宜しくお願いします。 pic.twitter.com/1VUIoaGtXv
深江さんと稲佐山まで歩いて初日の出🌅
— 和田幸樹 (@wadakouki1116) December 31, 2016
めっちゃキレイやった❗️ pic.twitter.com/CwuRBhbCay
稲佐山 | |
住所 | 〒852-8011 長崎県長崎市稲佐町364 |
駐車場 | 無料駐車場あり(中腹駐車場400台) ※稲佐山展望台駐車場は年末年始交通規制のため駐車不可 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 稲佐山に近いホテル・宿泊施設![]() |
4.火の国くまもと「阿蘇山」から登る御来光
火の国くまもとのシンボルともいえる「阿蘇」。
繰り返し起こった火山活動により出来た火口原と、周りを囲む山々の壮大な風景は、いつ見ても私たちを癒してくれます。
阿蘇北外輪山の最高峰に位置する大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇五岳は、お釈迦様が寝ているように見えることから「阿蘇涅槃像」と呼ばれています。
山々の合間から登る初日の出は、一生忘れられない景色になること間違いなし!
阿蘇の中でも特に大観峰と草千里ヶ浜が人気の初日の出スポットですので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
※初日の出の時刻→07:19頃
阿蘇山 | |
住所 | 〒869-2223 熊本県阿蘇市竹原 |
駐車場 | 無料駐車場あり(500台) ※大観峰駐車場 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 阿蘇山に近いホテル・宿泊施設 |
5.九州最東端の岬にある公園「鶴御崎自然公園」
鶴御崎自然公園内にある「鶴御埼灯台」は海抜200mの絶壁に建っています。最東端にあり、九州で一番最初に初日の出が見られるとあって、人気のスポットです。
こちらはロマンスの聖地「恋する灯台」として認定されており、カップルが多数訪れるスポットでもあります。
鶴御崎灯台の展望台には、鳴らすと願いが叶うといわれる「幸せの鐘」もありますので、新年の始まりに鳴らしてみてはいかがでしょうか。
※初の出の時刻→07:16頃
鶴御埼灯台 | |
住所 | 〒876-1312 大分県佐伯市鶴見大字梶寄浦 |
駐車場 | 無料駐車場あり。80台。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 鶴御埼灯台に近いホテル・宿泊施設 |
6.しめ縄で結ばれた夫婦岩の間から昇る初日の出は絶景「豊後二見ヶ浦」
初日の出スポットとして人気のある「豊後二見ヶ浦」は、大分県佐伯氏のJR浅海井駅から徒歩で約10分の場所にあります。(初日の出に間に合う交通機関はないので、遠方から行く場合は車がおすすめ)
夫婦岩の間を結ぶ長さ65m・最大直径75cm・重さ2tのしめ縄は、なんとギネスブックに紹介されたこともあるほど長いしめ縄です。
夫婦岩の間から昇る朝日が、一番美しく見えるのは10月と3月だそうですよ。
年末年始はライトアップされ、その景色もまた幻想的なのです。
朝日が夫婦岩と海全体を照らす光景はまさに絶景です。
※初日の出の時刻→07:16前後
あけましておめでとうございます🎍
— Dai_H (@Dai_h777) January 1, 2019
今年もよろしくお願いします(*´▽`*)ノ))#初日の出#豊後二見ヶ浦
両サイドがテレビカメラでしたw pic.twitter.com/w99ZW1zkB9

豊後二見ヶ浦
豊後二見ヶ浦 | |
住所 | 〒879-2301 大分県佐伯市上浦大字浅海井浦2 |
駐車場 | 無料駐車場あり。 ※臨時駐車場(校庭)が設けられる |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 豊後二見ヶ浦に近いホテル・宿泊施設 |
7.「サンメッセ日南」の初日の出は、まるで異世界!?
宮崎といえば南国のイメージを持たれませんか?
宮崎県内には様々な観光地がありますが、その中でも「サンメッセ日南」は、ラバ・ヌイ(イースター島)の長老会から特別許可を得て、世界で初めて7対のモアイ像の完全復刻を行った場所として知られています。
貴重なモアイ像の後ろに広がる青い地平線は言葉を失うほどの美しさで、その景色を見ようと多くの人が足を運びます。
通常9時半からの営業時間ですが毎年元日には、初日の出が見られるようにとオープン時間が早められます。
2023年も開催が決定しており、1月1日の営業時間は6:30 開園 ~ 15:00 閉園となっています。
駐車場が満車になり次第入場制限が行われるとのことですので、お早めのお出かけをおすすめします。
せっかくのお正月…少し異世界の雰囲気を味わいたい方にピッタリの初日の出スポットですね。
※初日の出の時刻→07:14頃
サンメッセ日南でモアイ像と初日の出コラボ😃
— ゆーや (@salvare322nismo) January 1, 2020
ヴォワイアン像も見てきた
とりま道の駅フェニックス(ᯅ̈ )/ pic.twitter.com/YCL6fpIux6
サンメッセ日南 | |
住所 | 〒887-0101 宮崎県日南市宮浦2650 |
駐車場 | 無料駐車場あり(220台) ※駐車場が工事中の為、満車になり次第入場制限実施予定 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | サンメッセ日南に近いホテル・宿泊施設![]() |
8.桜島と日の出を見るなら「霧島神話の里公園(道の駅霧島)」がおすすめ!
標高670mに位置する「霧島神話の里公園(道の駅霧島)」は、錦江湾、桜島、晴天時は開聞岳までを一望できる人気のスポットです。
鹿児島の象徴ともいえる桜島と御来光の美しい景色に、きっと癒されることでしょう。
なお、車で約10分のところにはパワースポットとして名高い霧島神宮があるので、初詣に寄ってみましょう。
ダブルでパワーをもらえて、充実した一年になりそうですね。
※初日の出の時刻→07:17頃
初日の出!あけましておめでとうございますっ! (@ 霧島 神話の里公園 in 霧島市, 鹿児島県) https://t.co/PQVHrz1ZDb pic.twitter.com/Zeu02SRIUR
— Tadasuke Fujimoto (@kac_259) December 31, 2019
新年1発目のツーリング行ってきました!
— HealthCareℛider (@HealthCareRider) January 1, 2018
寒かったけど初日の出綺麗でした^ ^
写真は霧島神話の里にて! pic.twitter.com/UNhojFJ4f7
霧島神話の里公園(道の駅霧島) | |
住所 | 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2583ー22 |
駐車場 | 無料駐車場あり(250台) |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 霧島神話の里公園(道の駅霧島)に近いホテル・宿泊施設 |
9.「御茶屋の場公園」で見るダイヤモンド薩摩富士は絶景!
指宿市にある開聞岳は、整った山頂となだらかな稜線から別名”薩摩富士”とも呼ばれています。
開聞岳と初日の出を拝めるスポットは他にもいくつかあるのですが、中でもおすすめなのが「御茶屋の場公園」です。
御茶屋の場公園からは開聞岳の頂上に上がる朝日が見られ、”ダイヤモンド薩摩富士”が見える場所として知る人ぞ知る日の出スポットとなっているのです。
ぜひその絶景に実りある一年を願い、写真を撮影してみてくださいね。
※初日の出の時刻→07:17頃
綺麗な初日の出でしたよ☀️
— v.v.m.a.x (@vvmax3) December 31, 2019
やっぱり開聞岳ダイヤモンド見れました。
山頂ど真ん中から出る初日の出は一見の価値あり👍#御茶屋の場公園#南九州市 pic.twitter.com/xUCPr7DQ0T
GoProで日の出タイムラプスで撮りました。
— v.v.m.a.x (@vvmax3) January 1, 2020
初日の出で初GoProデビュー作
初日の出見れなかった方どうぞ!
画面揺れ勘弁して下さい。#初日の出#開聞岳 #開聞岳ダイヤモンド#鹿児島県#南九州市#御茶屋の場公園 pic.twitter.com/YaiwMFtb2J
御茶屋の場公園 | |
住所 | 〒891-0911 鹿児島県南九州市知覧町塩屋 |
駐車場 | なし |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 御茶屋の場公園に近いホテル・宿泊施設 |
10.沖縄の初日の出は、世界遺産「中城城跡」から
14世紀に築かれ、後に復元された中城城跡は、琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されている場所です。そんな神聖な場所である中城城跡は、東側に中城湾や太平洋、西側に宜野湾市や東シナ海、北側に勝連半島や読谷方面、南側に与那原や知念半島を見渡すことができる景勝地としても知られています。
日中の景色も美しい中城城跡は、初日の出スポットとしてもおすすめ◎
2023年も元日早朝6:00より営業することが発表されており、なんと8:30までは入場無料となっています。
なお、日の出観覧の場所となる場所は高台ですので、防寒対策と歩きやすい格好を忘れずに♪
※初日の出時刻→07:16頃
中城の日の出 pic.twitter.com/Abb1y5Kqc8
— asa.mango (@asamango) January 1, 2018
2017年の初めは、毎年恒例かかじゃ〜での
— よぎむつき (@1263Mutsuki) January 1, 2017
初日の出🌅 in中城
例年通り、雲の上からの日の出だったけど、綺麗だった😝👍
その後、普天間神宮で初詣⛩
大吉✌️✌️
して、寿司🍣 inライカム
今日は、ありがとな┏●
来年もいこーぜ👍#いい1年の始まり
#2017 pic.twitter.com/zxC52HII0A


中城城跡 | |
住所 | 〒901-2314 沖縄県中頭郡北中城村大城503 |
駐車場 | 駐車場あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 中城城跡に近いホテル・宿泊施設 |
11.日本一日の出の遅い場所与那国島。初日の出は「東崎」で
沖縄県与那国島は日本一日の出の遅い場所。
なんと北海道札幌市と比べると2時間もの差があるんだとか…。
そんな与那国島で初日の出を見るなら「東崎(あがりざき)」がオススメ!
東崎は海面から約100mの高さに立ち上がった断崖絶壁の岬で、天気が良いと西表島まで見渡すことのできる絶景スポットです。
先端にある展望台付近には与那国馬や牛が放牧されており、自然を存分に満喫しながら新しい1年を迎えることができるのです。
慌ただしい日常から少し離れて、存分にパワーを充電出来そうですね。
※初日の出の時刻→07:31頃
東崎(あがりざき) | |
住所 | 〒907-1801 沖縄県八重山郡与那国町与那国 |
駐車場 | あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 東崎(あがりざき)に近いホテル・宿泊施設 |
まとめ
以上、九州沖縄地方の初日の出スポットをご紹介しました。あれこれ見ていると、海辺を照らす朝日、山を登って見えてくる朝日、どちらも非常に捨てがたいですね。
一年に一度しかない初日の出ですので、自宅周辺で見ても良し、せっかくなので少し遠くまで足を伸ばしても良しだと思います。
御来光を拝んだ後に”2023年も頑張ろう”と思えるパワーがもらえることを願っています。
しかし多くの初日の出スポットは混雑が予想されます。
駐車場への渋滞で、「初日の出に間に合わなかった!」とならないよう、事前に準備をしてからお出かけくださいね。
コメント