2023年最初の日の出を、絶景スポットから鑑賞するのはいかがですか。
元旦という字は日の出を意味し、初日の出は元旦の朝に見ることができるものです。
古来より大切に想われてきた初日の出ですが 「初日の出を拝むこと」は、年神様に豊作や幸せを祈るとされてきました。
色々と我慢することも多かった2022年。
来年2023年が実りある一年になるように、それぞれの場所から祈りたいですね。
日本各地には初日の出の人気スポットがあります。
中でも中部近畿エリアは富士山や伊勢神宮など、神聖な場所があることで有名ですよね。
こちらのページでは、中部近畿エリアのオススメ初日の出スポットをご紹介します。
今年初めて初日の出を見に行こうと検討中の方も、毎年見ているけれど違った場所から見てみたいという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
全国都道府県別「日の出時間情報」と「おすすめの初日の出絶景スポット!」
2023年の全国都道府県の初日の出が見れる時間をまとめています。
まずは、ご自身の地域や気になる場所の日の出時間をチェックしてみてください。
また、「実際に見に行く予定だけれど、何処に向かうか検討中‥」という方には、 各地域の代表的な初日の出絶景スポットをピックアップしましたので、参考にしてみてください。
北海道・東北エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
北海道 | 札幌市 | 7:05:57頃 | ・日本の最北端から初日の出「宗谷岬」 ・北海道日の出スポットの定番「地球岬」。新年最初に「幸福の鐘」を鳴らそう! |
青森県 | 青森市 | 7:01:13頃 | ・眺望の素晴らしさは種差海岸トップクラス!「葦毛崎展望台」 |
岩手県 | 盛岡市 | 6:56:11頃 | ・地上38mに展望台から初日の出が見られる人気のビューポイント「釜石大観音」 |
宮城県 | 仙台市 | 6:53:08頃 | ・日本が誇る美しい景色の松島で初日の出を観るなら「双観山」がおすすめ。 |
秋田県 | 秋田市 | 7:00:25頃 | ・どこよりも幻想的な日の出を見たいなら、秋田の定番スポット「十和田湖」 |
山形県 | 山形市 | 6:55:05頃 | ・蔵王連峰と市街地の景色も堪能できる「上山城元旦登城」。プレゼントイベントも有り! |
新潟県 | 新潟市 | 6:59:30頃 | ・新潟市内が一望できるのは、まさかの「新潟県庁」!? |
北海道・東北エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
関東エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
長野県 | 長野市 | 6:59:25頃 | ・約1650年前に築かれた県下最大の前方後円墳からの御来光。 |
茨城県 | 水戸市 | 6:49:31頃 | ・海岸線のどこから見ても美しい日の出を見られる!「大洗海岸」 |
栃木県 | 宇都宮市 | 6:52:23頃 | ・2人の幸せを願いながらの御来光なら、恋の聖地「那須高原展望台」へ。 |
群馬県 | 前橋市 | 6:55:12頃 | ・知る人ぞ知る群馬の初日の出スポットといえばここ「刀水橋歩道橋」 |
埼玉県 | さいたま市 | 6:51:26頃 | ・関東随一のパワースポット「三峯神社」で初日の出と元旦祈願祭を。 |
千葉県 | 千葉市 | 6:48:52頃 | ・太陽の光が反射する美しい日の出「海ほたるパーキング」 |
東京都 | 新宿区 | 6:50:49頃 | ・4.634メートルの高さから見る初日の出「東京スカイツリー」 |
神奈川県 | 横浜市 | 6:50:23頃 | ・横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から、港と街を見ながらの御来光を楽しもう! |
山梨県 | 甲府市 | 6:55:14頃 | ・激レア絶景ダブルダイヤモンド富士を見るなら「本栖湖リゾート」へのツアーがおすすめ |
関東エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
中部・近畿エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
富山県 | 富山市 | 7:03:25頃 | ・「雨晴海岸」で1年の運勢を占う初日の出を |
石川県 | 金沢市 | 7:05:29頃 | ・「禄剛埼灯台」の歴史ある灯台と日の出のコラボレーションは一見の価値あり! |
福井県 | 福井市 | 7:05:41頃 | ・福井の自然が感じられる「足羽山公園」で初日の出を拝む |
岐阜県 | 岐阜市 | 7:01:55頃 | ・信長も見た!?「岐阜城」の御来光は必見 |
静岡県 | 静岡市 | 6:54:12頃 | ・世界文化遺産「三保の松原」で見る駿河湾越しの富士山はまさに絶景 |
愛知県 | 名古屋市 | 7:00:37頃 | ・東海一の高さを誇るスカイプロムナードで初日の出を見よう! |
三重県 | 津市 | 7:01:03頃 | ・幻想的!天空のドライブウェイ「伊勢志摩スカイライン」の御来光がオススメ |
滋賀県 | 大津市 | 7:04:19頃 | ・日本最大の湖、琵琶湖に浮かぶ鳥居が絶景「白鬚神社」 |
京都府 | 京都市 | 7:04:49頃 | ・京都のランドマーク「京都タワー」で元旦初のぼり ・京都を代表する観光地「嵐山」で初日の出が楽しめる!? |
大阪府 | 大阪市 | 7:04:54頃 | ・「空中庭園展望台」で都会ならではの初日の出を |
兵庫県 | 神戸市 | 7:06:16頃 | ・日本でも有数の眺望スポット「六甲ガーデンテラス」で街並みも自然も満喫 |
奈良県 | 奈良市 | 7:03:39頃 | ・神聖なる「玉置山」で幸せな1年を願う |
和歌山県 | 和歌山市 | 7:05:08頃 | ・360°の大パノラマが広がる「生石高原」 |
中国・四国エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
鳥取県 | 鳥取市 | 7:12:09頃 | ・鳥取県境港のランドマーク「SANKO夢みなとタワー」 |
島根県 | 松江市 | 7:16:49頃 | ・日本海と大山を照らす御来光は絶景「美保関灯台」 |
岡山県 | 岡山市 | 7:11:11頃 | ・200年続く祈りの地「神道山」で鑑賞する初日の出 |
広島県 | 広島市 | 7:16:24頃 | ・広島の初日の出は言わずと知れた神聖な場所「宮島」から ・広島市内を一望するなら「黄金山」 |
山口県 | 山口市 | 7:19:50頃 | ・御来光と一直線に伸びる橋のコントラストが美しい「角島」 |
徳島県 | 徳島市 | 7:07:10頃 | ・だるま朝日が見られるかも!?徳島の定番初日の出スポット「小松海岸」 |
香川県 | 高松市 | 7:09:56頃 | ・源平合戦の古戦場として名高い「屋島」からの御来光 |
愛媛県 | 松山市 | 7:13:47頃 | ・西日本最高峰の「石鎚山」で登山&初日の出 ・松山の街並みと共にある「松山城」 |
高知県 | 高知市 | 7:10:01頃 | ・「桂浜」で太平洋から登る初日の出を見よう! |
中国・四国エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
九州・沖縄エリア
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
福岡県 | 福岡市 | 7:22:35頃 | ・博多湾越しに福岡市を望む「志賀島」で海岸を照らす朝日を |
佐賀県 | 佐賀市 | 7:22:11頃 | ・伝説の鳥居と御来光の幻想的な風景に癒される「海中鳥居」 |
長崎県 | 長崎市 | 7:22:39頃 | ・夜景だけじゃない!?「稲佐山」から拝む御来光 |
熊本県 | 熊本市 | 7:19:17頃 | ・火の国くまもと「阿蘇山」から登る御来光 |
大分県 | 大分市 | 7:16:54頃 | ・九州最東端の岬にある公園「鶴御崎自然公園」 ・しめ縄で結ばれた夫婦岩の間から昇る初日の出は絶景「豊後二見ヶ浦」 |
宮崎県 | 宮崎市 | 7:14:26頃 | ・「サンメッセ日南」の初日の出は、まるで異世界!? |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 7:17:04頃 | ・桜島と日の出を見るなら「霧島神話の里公園(道の駅霧島)」がおすすめ! ・「御茶屋の場公園」で見るダイヤモンド薩摩富士は絶景! |
沖縄県 | 那覇市 | 7:16:38頃 | ・沖縄の初日の出は、世界遺産「中城城跡」から |
日本最西端 (与那国島) | 7:31:57頃 | ・日本一日の出の遅い場所与那国島。初日の出は「東崎」で | |
九州・沖縄エリア「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
番外編
都道府県 | 都市 | 2023年1月1日(元日) | |
---|---|---|---|
日の出時間 | おすすめの初日の出絶景スポット! | ||
番外編 | ・【番外編】「初日の出フライト」で空から初日の出を鑑賞! ・【番外編】他では味わえない「東京湾をクルーズしながらの初日の出観賞」は特別な気分に! | ||
番外編「おすすめの初日の出絶景スポット!」を 見たい方はコチラをクリック! |
※ "ー"(取り消し線)の項目は、現時点で、開催未確定及び企画中または中止の状況となっております。状況が分かり次第、随時更新いたします。
初日の出を見るならココ! 「全国都道府県別、人気のおすすめ初日の出絶景スポット!」を紹介!
全国の初日の出スポットでも特に人気の場所から穴場までを纏めました。是非、ご参考ください。
1.「雨晴海岸」で1年の運勢を占う初日の出を
富山県は冬になると雪の日が多くなります。
気象庁のデータによると1月の日照時間は東京の約3分の1程度。
そのため初日の出を見られることの方が珍しいのです。
初日の出が見られれば”なんだか良い一年になりそう”と言われる富山県のオススメスポットは、立山連峰と富山湾のコントラストの美しい「雨晴海岸」です。
万葉集にも詠われたほど美しい景色は、冬の朝には気嵐が発生することもあり写真家たちの間でも人気の高い場所です。
例年県外の人も多く足を運び、早々に良い写真撮影場所は埋まってしまうので、写真も撮影したいとお考えの方は早めの到着をオススメします。
※初日の出の時刻→07:03頃
改めて、あけましておめでとうございます。富山県雨晴海岸より初日の出です。立山連邦は見えませんが…… pic.twitter.com/9izbkD59Q9
— ayatuki (@ayatuki_mao) December 31, 2015
今年の初日の出は、富山県の雨晴海岸で撮影してきました!地元の方によると、こんなに晴れることは珍しいそうです。雲がほとんどなく、とても綺麗な初日の出でした🌄 #初日の出 #初日の出2019 #雨晴海岸 pic.twitter.com/mpuMh9C52A
— ひなのすけ🐤上嶋ハルキ (@hinanon1217) January 2, 2019
雨晴海岸 | |
住所 | 〒933-0134富山県高岡市太田 |
駐車場 | 無料駐車場あり。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 雨晴海岸に近いホテル・宿泊施設![]() ![]() |
2.「禄剛埼灯台」の歴史ある灯台と日の出のコラボレーションは一見の価値あり!
能登半島の先端に位置する「禄剛埼灯台」は、富山湾越しの日の出が楽しめる場所です。
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台と朝日のコラボレーションは圧巻で、是非とも写真に残して欲しいものです。
また全国的にも珍しい海から昇る朝日と海に沈む夕日が両方見られるスポットでもあるので、お時間の都合が合えばこちらもぜひ見てみてくださいね。
※初日の出の時刻→07:05頃
朝陽が昇りました。能登半島先端からの日の出です。 (@ 禄剛埼灯台 in 珠洲市, 石川県) https://t.co/mEMJ46qW9B pic.twitter.com/yxTVY9MwZR
— tododesu (@tododesudesu) November 3, 2018
禄剛埼灯台 | |
住所 | 〒927-1441 石川県珠洲市狼煙町イ51 |
駐車場 | 無料駐車場あり(110台) ※道の駅狼煙駐車場 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 |
3.福井の自然が感じられる「足羽山公園」で初日の出を拝む
「足羽山公園」のエリアは古墳が密集しており、足羽山古墳群と呼ばれています。
今では動物園や美術館、博物館などを有する県民憩いの地となっています。
「足羽山公園」からは市内を一望することができ、その先に広がる山々から日が昇ります。
冬時期には雪の日が多い富山県では、なかなか初日の出を見られる年も少ないのですが、お天気が良さそうであればぜひ御来光を拝みに出かけてみてくださいね。
※初日の出の時刻→07:05頃
足羽山公園で初日の出 pic.twitter.com/5sv6RxOZiJ
— ひでぼ〜 (@hideb_3) December 31, 2018
足羽山公園 | |
住所 | 〒918-8009 福井県福井市山奥町58−97 |
駐車場 | 無料駐車場あり(68台) |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 足羽山公園に近いホテル・宿泊施設![]() ![]() |
4.信長も見た!?「岐阜城」の御来光は必見
戦国時代に斎藤道三公の居城であった「岐阜城」は、織田信長公が攻略した歴史があります。
金華山(きんかざん)山頂に位置し、なんと標高は329メートルにもなるんだとか…。
そのため木曽御岳山や日本アルプスを望める絶景スポットです。
通常9時半の開場ですが、元日は初日の出を見る人のために6:30より営業しています。
それに伴ってロープウェイも6時より運行しているのでご安心くださいね。
※初日の出の時刻→07:01頃
初日の出
— ぐっち (@ta8092) January 3, 2020
今年はじめの元旦の撮影は日の出と岐阜城。
とても幻想的な光景でした。#岐阜城 #日の出 #太陽 #雲#まるで月城 #岐阜 #岐阜市 #東京カメラ部 pic.twitter.com/Nhso3XaXqx
金華山の初日の出
— @JP Official (@JPN_AICHI) January 1, 2016
岐阜城のある場所です。 pic.twitter.com/j60BENJkvk
岐阜城 | |
住所 | 〒500-0000 岐阜県岐阜市18 |
駐車場 | 有料駐車場あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 岐阜城に近いホテル・宿泊施設![]() |
5.世界文化遺産「三保の松原」で見る駿河湾越しの富士山はまさに絶景
世界文化遺産の一部である「三保の松原」は、富士山と7kmにも渡る松、そして目の前に広がる駿河湾の美しい景勝地です。
歌川広重の浮世絵にも描かれるなど、長い間静岡の人に親しまれてきた場所でもあります。
天女伝説で知られる羽衣の松やパワースポットと言われている御穂神社など併せて訪れたいスポットもたくさんあるので、日の出を見た後には少し周辺散策してみるのもオススメです。
※初日の出の時刻→06:54頃
新年あけましておめでとうございます。 本年も東海大学鉄道研究会をどうぞよろしくお願いします! 世界遺産三保の松原からの初日の出と共に pic.twitter.com/oZITbrzfDs
— 東海大学文化部連合会鉄道研究会 (@tokaiRS) January 5, 2017
世界遺産、三保の松原からの初日の出とそれに照らされる富士山。2015年、みなさまにとって素晴らしい1年になりますように。 pic.twitter.com/UIcGvYW9Nf
— 榎戸教子Enokido Noriko (@enokidonoriko) January 1, 2015
三保の松原 | |
住所 | 〒424-0901 静岡市清水区三保 |
駐車場 | あり。173台。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 三保の松原に近いホテル・宿泊施設 ![]() ![]() |
6.東海一の高さを誇るスカイプロムナードで初日の出を見よう!
高さ約220mの「スカイプロムナード」では東海一の高さから名古屋の街を一望することができます。
冬期には21時に閉館するスカイプロムナードですが元旦には初日の出を見るために5時半から解放されます。
日が昇るにつれて徐々に照らされる街の景色は、海や山といった自然の中で見るのとはまた一味違った幻想的なものです。
2023年も入場人数を500名に制限して「2023年ミッドランドスクエアから初日の出を見よう 特別営業」が開催されます。
例年入場者全員にプレゼントされていたカイロと卓上カレンダー付のチケットが2022年12月1日11:00〜販売されます。
料金は一律2,000円(同行の小学生未満は無料)です。
※初の出の時刻→07:00頃
名古屋から拝む初日の出。
— ぐるぐる名古屋 (@guruguru758) December 28, 2019
ミッドランドスクエアの展望台「スカイプロムナード」おすすめです。 pic.twitter.com/pTB884CvJH
名古屋市中村区
— おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) December 31, 2016
ミッドランドスクエア スカイプロムナード(地上220m)からの初日の出です。
本年も宜しくお願いします。 pic.twitter.com/jE0tqYxYCF
スカイプロムナード | |
住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7−1 |
駐車場 | 有料駐車場あり。(151台) |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | スカイプロムナードに近いホテル・宿泊施設![]() ![]() |
7.幻想的!天空のドライブウェイ「伊勢志摩スカイライン」の御来光がオススメ
三重県の初日の出は伊勢と鳥羽を結ぶ「伊勢志摩スカイライン」がオススメ!
天空のドライブウェイと呼ばれているだけあって、島々の浮かぶ海と広い空のコントラストは絶景です。
朝熊山頂展望台からは、360°広がる大パノラマと初日の出が楽しめるので写真映えすること間違いなし。
伊勢志摩最高峰の地に設けられた”天空のポスト”も併せてぜひ素敵な写真を撮影してみてください。
ちなみにスカイライン上にはいくつかの展望スペースが設けられているので、お気に入りの場所を探してみるのも面白いかもしれませんね。
※初日の出の時刻→07:01頃
伊勢志摩スカイライン山頂から初日の出。富士山がよく見えた pic.twitter.com/3e7HHmR1ZQ
— 仁 (@Hueta888) December 31, 2018
伊勢志摩スカイラインの展望台から見た初日の出は最高でした。
— 竹夫 (@takeo_splatoon2) December 31, 2018
ほんとにキレイ
これが自然の力か…#初日の出 #伊勢志摩スカイライン pic.twitter.com/dX6eFLLtve
伊勢志摩スカイライン 朝熊山頂展望台 | |
住所 | 〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町185 |
駐車場 | あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 伊勢志摩スカイライン 朝熊山頂展望台に近いホテル・宿泊施設 ![]() |
8.日本最大の湖、琵琶湖に浮かぶ鳥居が絶景「白鬚神社」
琵琶湖の中にそびえ立つ朱塗りの大鳥居が見られるのが「白髭神社」です。
なんと創建1900年の歴史を持ち、長い間滋賀の人々の親しまれてきた場所でもあります。
日中に見ても非常に美しい白髭神社ですが、初日の出が上がるとさらにありがたい気持ちが増し、新しい1年を頑張るパワーがもらえます!
鳥居の中にすっぽりと入ってしまう朝日が特に絶景ですので、良さそうな待機場所を探してみてくださいね。
ちなみに初日の出の人気スポットであるために、駐車場は早い時間に満車になってしまうとの口コミも…。
時間に余裕を持って出発しましょう。
※初日の出時刻→07:04頃
2019年 初日の出、
— 加藤慎哉 (@snykt1) January 1, 2019
滋賀県 白鬚神社にて。
実りある一年でありますように。 pic.twitter.com/uv8LdEwfGF
🎍あけましておめでとうございます🎍
— おはよう朝日です【公式】 (@ohaasaofficial) January 1, 2019
2019年の #おは朝🌈 は7日(月)から✅
今年も宜しくお願いします!
写真は滋賀県の
#白鬚神社 での #初日の出🌞
2019年が皆様にとって良い年に
なりますように🙏#謹賀新年 #岩本計介 #川添佳穂 pic.twitter.com/NpIEKBhH2U
白鬚神社 | |
住所 | 〒520-1122 滋賀県高島市鵜川215番地 |
駐車場 | 無料駐車場あり。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 白鬚神社に近いホテル・宿泊施設 |
9.京都のランドマーク「京都タワー」で元旦初のぼり
京都駅前にある「京都タワー」は、白いカラーと丸いフォルムが特徴的な、京都のランドマーク的存在のスポットです。
例年”元旦初のぼり”と称したイベントが開催されており、朝のオープンから朝日が昇るのを待てるようになっています。
2023年も元旦初のぼりの開催が決定しています。
開催時間は以下の2部構成となっており、各部150人限定で展望室からの景色を楽しむことができます。
【一部】受付開始 6:00 / 鑑賞時間 6:30~7:30
【二部】受付開始 7:30 / 鑑賞時間 8:00~9:00
また、2023年は展望室入場専用チケットの他、朝食付きの宿泊プランも登場しています。
大晦日からホテルに泊まってゆっくりと過ごし、初日の出まで見られるなんて、とても優雅なお正月になりそうですよね。
なお、いずれのプランも予約が必要です。
詳細は京都タワー公式サイトの元旦初のぼり2023をチェックしてみてくださいね。
※初の出の時刻→07:04頃
京都タワーからの初日の出。
— りゅう (@Ryuji0620JMSDF) January 1, 2019
最前列を取るために3時くらいから並びました。。笑 pic.twitter.com/8nX9jxMSvh
もう〜いくつ寝ると〜お正月〜♪
— 京都タワー【公式】 (@kyototower_1228) December 30, 2019
というわけで、1月1日には、京都タワー展望室から初日の出が見られる「元旦初のぼり」がありますよ。
京都市街では1番高い地上100mからの初日の出をぜひ。https://t.co/Wai3uu154h pic.twitter.com/3e6SmB25qC
京都タワー | |
住所 | 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1 |
駐車場 | なし |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 京都タワーに近いホテル・宿泊施設 |
10.京都を代表する観光地「嵐山」で初日の出が楽しめる!?
「嵐山」は春は桜、秋は紅葉の名所として有名で、京都を代表する観光地の一つです。
渡月橋など一度は訪れたことのある方が多いのではないでしょうか。
嵐山では渡月橋、小倉山などで綺麗な初日の出が見られると評判です。
まっすぐかかる渡月橋と流れる川、そこに反射する朝日は思わず息を呑んでしまうほどの絶景。
初日の出を見た後は街並み散策をしてみてはいかがでしょうか。
※初の出の時刻→07:04頃
あけましておめでとうございます!
— まかのん (@fb_makanon) January 1, 2018
本年もどうぞよろしくお願いします(*´-`)
京都嵐山・渡月橋にて初日の出を拝んできました〜清々しい空気をたっぷり吸った! pic.twitter.com/pshpNp8Zz1
嵐山 | |
住所 | 〒616-0007 京都府京都市右京区 |
駐車場 | 周辺有料駐車場を利用 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 嵐山に近いホテル・宿泊施設 |
11.「空中庭園展望台」で都会ならではの初日の出を
大阪市の中心部にそびえ立つ、梅田スカイビル。
そこに「空中庭園展望台」はあります。
朝日が昇ると次第に大阪の街並みが照らし出されていくのですが、数多くのビルが立ち並ぶ場所ということもあり、自然の中で見る初日の出とはまた少し変わった感動が味わえます。
空中庭園展望台では、例年大晦日からのカウントダウンそして元旦早朝営業が予定されています。
2023年は9:30~25:00(最終入場24:30)の営業時間拡大が発表されています。
屋内展望フロア 40Fにある「cafe SKY 40」では、スパークリングワインや世界のビール(40種類以上)などのラインナップで、新年を迎える乾杯ドリンクの用意もあるそうですよ♪
人数制限はなく、通常のチケットで入場できるとのことですので、気軽に足を運ぶことができるのも嬉しいポイント◎
せっかくのお正月ですので、イベントも絶景も楽しみたいですね。
※初の出の時刻→07:04頃
初日の出を見に梅田スカイビルへ🏙
— Tͭͭaͣmͫuͧrͬaͣ㌠˿ (@sahi_bicycle) January 1, 2018
改めて、あけましておめでとうございます🌅 pic.twitter.com/FI7NeuGsqC
梅田スカイビル | |
住所 | 〒531-6039 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−88 梅田スカイビル |
駐車場 | 周辺有料駐車場を利用 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 梅田スカイビルに近いホテル・宿泊施設 |
12.日本でも有数の眺望スポット「六甲ガーデンテラス」で街並みも自然も満喫
神戸市を見下ろせる日本有数の眺望スポットとして名高い六甲山。
中でも「六甲ガーデンテラス」から見る景色は非常に美しく人気の観光スポットとなっています。
六甲ガーデンテラスには展望台があり、神戸の街並みはもちろん、大阪平野、関西国際空港、さらには大阪湾から瀬戸内海までが一望できる大パノラマが広がっているのです。
2023年の元日も、例年通り大晦日から元旦にかけて終夜営業となります。
六甲ビューパレス店頭では温かいメニューがテイクアウト販売されたり、エリア内にある「自然体感展望台 六甲枝垂れ」が5:30〜8:30(最終受付/8:00)まで早朝営業されるなど、なんとも特別な1日となります。
非常に良いロケーションで初日の出が見られるスポットですので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
※初の出の時刻→07:06頃
#六甲山 より明けましておめでとうございます🎍
— 大東 一真 写真好き 旅好きの車屋さん (@kazumax_55) January 2, 2019
自身の #初日の出 に #六甲ガーデンテラス へ。タイムラプス撮影中、バッテリー切れ⁉️というアクシデントが発生しましたが、澄み切った空の下、輝く太陽を見ることができ最高✨ 様々なことに感謝しつつ、気持ちの良いスタートです😊#神戸 #sunrise2019 pic.twitter.com/h6xdFiggLs
カメラで撮った方の初日の出。今年は望遠で撮れるの忘れたのであまり寄れなかった。六甲ガーデンテラス、初めて行ったけど結構良いロケーションでした pic.twitter.com/kdNv1wWe0i
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) December 31, 2016
六甲山 | |
住所 | 〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町 |
駐車場 | 有料駐車場あり。 |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 六甲山に近いホテル・宿泊施設 |
13.神聖なる「玉置山」で幸せな1年を願う
世界文化遺産”紀伊山地の霊場と参詣道”の構成遺産のルートとなっている「玉置山」。
山の中腹には玉置神社があり、御来光も初詣もできるというなんともありがたい神聖なるスポットなのです。
自然に囲まれながら日の出を待つ間に見る星空も、先に広がる山々を照らす朝日も、なかなか普段見られない幻想的な風景です。
特別な日だからこそ、足を伸ばしてたくさんのパワーをもらってきてくださいね。
※初の出の時刻→07:03頃
玉置山展望台から初日の出#photography#写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/CFdLglU82G
— ToMo@photo (@ToMo64793128) January 7, 2019
玉置山 | |
住所 | 〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 | 玉置山に近いホテル・宿泊施設 |
14. 360°の大パノラマが広がる「生石高原」
紀美野町と有田川町にまたがる「生石高原県立自然公園」。
この場所が美しいと言われている理由が、標高870メートルの山頂に広がるススキの大草原にあります。
例年10月上旬から11月中旬と言われるススキの見頃ですが、初日の出の時期にもまだ残っていることもあり、360°の大パノラマとなんとも心癒される景色を楽しむことができるのです。
天気が良ければ六甲や淡路、四国まで見渡せるとのことなので、しっかりと明るくなるまで待ってみても良いですね。
※初の出の時刻→07:05頃
🎍謹賀新年 2020🎍
— hiroki (@Nissykuuun) January 1, 2020
✴︎あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします。
・
・
・#初日の出 #日の出 #御来光 #sunrise #生石高原 #元日https://t.co/nwJI4UhWv3 pic.twitter.com/MFVYpYfFg4
『初日の出、生石高原にて。』#ふぉと #coregraphy #ファインダー越しの私の世界 #明けましておめでとうございます pic.twitter.com/jV8PJDYlEq
— hide (@hi_cacamera) January 2, 2017
生石高原 | |
住所 | 〒640-1114 和歌山県海草郡紀美野町中田 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
地図 | |
ホテル・宿泊施設 |
まとめ
ついに直前に迫った2023年。中部近畿エリアは富士山など自然を満喫できる初日の出スポットはもちろん、都会的な風景が楽しめるスポットも満載で、本当にどこへ行こうか悩んでしまいますね。
自宅の近くで見る日の出も良いですが、せっかくだからと少し遠出してみるのも、皆さんの記憶に残る一年の始まりになることでしょう。
しかし絶景を求めて多くの人が集まる人気の場所では、混雑が予想されます。
駐車場への渋滞で、「初日の出に間に合わなかった!」とならないよう、事前に準備をしてからお出かけくださいね。
コメント